- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- 大卒フリーターからの就職
- 大卒に人気の仕事紹介
- 大卒フリーターから公務員になるのは難しい?職種や試験の内容を解説!
大卒フリーターから公務員になるのは難しい?職種や試験の内容を解説!
更新日
この記事のまとめ
- 公務員試験に学歴や職歴による制限はないため、大卒フリーターから挑戦できる
- 大卒フリーターから公務員を目指すなら、一般行政職や技術職などの職種を知っておこう
- 大卒フリーターから公務員試験を受けるなら、試験対策をしっかり行う必要がある
- 公務員の一次試験では教養や事務処理能力を、二次試験では人柄や意欲を確認される
- 大卒フリーターから公務員を目指すなら、第三者に面接対策をしてもらうのが有効
「大卒フリーターから公務員になるのは難しい?」と悩み、進路を決めかねている方もいるでしょう。大卒フリーターから公務員になるには、職種選びや試験対策をしっかり行う必要があります。
このコラムでは、公務員の職種や試験科目について詳しくご紹介。また、大卒フリーターから公務員を目指すための心掛けについても解説しています。
公務員としての就職を叶えるために必要な知識を得て、進路について考えてみましょう。
大卒フリーターから公務員を目指すのは不利になる?
「安定していて社会的な信用度が高い」というイメージから、公務員は人気のある仕事の一つ。とはいえ、「大卒フリーターは公務員試験で不利になるのでは…」と悩んでしまい、踏み出せない方もいるでしょう。
ここでは、大卒フリーターから公務員を目指せるかどうかを解説します。
大卒フリーターから公務員を目指せる
公務員は、職種や自治体にもよるものの、基本的に学歴や職歴による制限はありません。そのため、年齢制限をクリアしていれば、正社員経験のない大卒フリーターの方も公務員試験に挑戦できます。
ただし、公務員になるには筆記試験や面接を通過しなくてはいけません。スケジュールの調整や勉強時間の捻出といった点で、学生時代と比べて「不利だ」と感じてしまう方もいるようです。
大卒フリーターから公務員への就職を叶えるためには、自己管理能力や計画性を磨き、アルバイトと受験対策を両立させる必要があるでしょう。
大卒フリーターから公務員を目指す目的を設定しよう
大卒フリーターから公務員を目指すなら、目的を明確にしておくことも大切です。「安定性があるから」というだけでは、説得力のある志望動機を伝えられません。また、試験対策には時間がかかるため、目的が不明瞭では勉強のモチベーションが低下してしまう恐れもあるでしょう。安定性や将来性を重視するなら、そのような仕事は一般職からも見つけられます。後悔のないよう、目標と広い視野を持って仕事を探すことを心掛けましょう。
公務員の職種
公務員は、市役所勤務以外にも多種多様な働き方があります。地方公務員の主な職種についてご紹介するので、確認してみてください。
一般行政職
都道府県庁や市区町村の役所といった地方自治体に勤めます。配属部署によって業務内容は大きく異なり、事務系の仕事や窓口業務、企画立案など。公務員と聞いて多くの人が連想する職種といえるでしょう。
技術職
道路工事や災害に備えた整備といった地方の都市計画に携わる土木職や、水道局員、農業職などを担っているのが技術職です。公務員の中でも、理系の専門技術を要する職種が該当します。
心理職、福祉職
心理職や福祉職は、福祉事務所や児童相談所、介護施設といった地方の福祉施設で活躍する仕事です。心理カウンセラーや相談員として働くため、保育士資格や社会福祉士といった資格が必要な場合もあります。
公安職
地域の住民を危険から守る警察官や消防官は、公安職の所属です。筆記試験だけでなく、身体能力を測る試験が実施されるのも特徴といえます。
資格免許職
資格免許職とは、図書館の司書や薬剤師、栄養士、教員など、資格や免許の取得を必要とする職業のことです。大学や専門学校といった教育機関で学び、資格を取ってから公務員試験を受ける必要があります。
大卒フリーターから公務員を目指すには、自分の適性に合う仕事を選ぶことも重要です。いきなり勉強を始めてしまうのではなく、これらの職種と自分の希望を照らし合わせてみると良いでしょう。
公務員の種類について、詳しくは「第二新卒が公務員を目指すのは不利ではない!種類や採用試験について解説」を参考にしてみてください。
公務員試験の内容
公務員試験は、広範囲から出題される筆記試験を受ける一次試験と、面接を受ける二次試験に分かれています。大卒フリーターから公務員になるために、試験内容に沿った試験対策をしておきましょう。
一次試験
一次試験では、受験者の教養や事務処理能力といった能力が問われます。具体的な試験内容は以下のとおりです。
教養試験
教養試験は、大きく分けて知能分野と知識分野の2分野から出題されます。
・知能分野…数的処理や文章理解といった事務処理能力
・知識分野…歴史や自然科学、時事問題といった知識や教養
これらは高卒程度の難易度といわれているものの、出題数が多く出題範囲が広い傾向にあります。大卒フリーターの方は、仕事と両立させながら勉強する必要があるでしょう。市役所の一部の職種や公安系公務員では、一次試験が教養試験のみの場合もあるようです。
専門試験
法律、経済、行政の3科目を中心に出題されます。
・法律…憲法や民法など、法律に関する問題。職種によっては刑法なども出題される
・経済…経済原論や経済事情など、経済に関する問題。職種によっては会計学なども出題される
・行政…政治学や行政学など、政治や社会に関する問題。職種によっては社会政策なども出題される
どの分野にも、すべての職種を対象に出題される問題と、特定の職種にのみ出題される問題があります。また、職種によっては心理学や情報工学などが課されることも。希望の職種によって出題される分野が異なるため、事前に確認しておく必要があるでしょう。
論文試験・専門記述式試験
出題されたテーマに沿って文章を作成する試験で、論文試験と専門記述試験に分かれます。
・論文試験…少子化や地方分権など、社会問題に関するテーマに沿って論文を作成
・専門記述試験…専門試験でも取り扱われている法律、経済、行政のいずれかに関するテーマで論文を作成
専門記述試験が実施されるのは、国家公務員の専門職といった一部の試験に限られています。地方公務員の試験では、論文試験を課されることが多いようです。
大卒フリーターの方は、新聞やネットニュースなどをチェックし、社会問題に関する知識を身につけておくと良いでしょう。
試験対策については「公務員になるのに学歴は必要?試験や給料は異なる?」のコラムで詳しく解説しているので、ぜひご確認ください。
二次試験
二次試験では、主に受験者の人柄や意欲などが評価されます。
面接試験
基本的に筆記試験を通過した場合のみ、面接を受けることが可能です。自治体によって面接方法が異なるものの、個人面接や集団面接、グループディスカッションのいずれかが実施されることが多いでしょう。
選考を通過するには、身だしなみのマナーや自己PRのテクニック、好印象を与える受け答え方法を知っておく必要があります。また、大卒フリーターから公務員を目指す場合、フリーターになった理由や、フリーター期間に何をしていたかを質問される可能性があるでしょう。
効率的に練習をするためにも、第三者を交えて模擬面接を行うのがおすすめです。
大卒フリーターから公務員になるためには試験対策に時間がかかります。そのため、平行して民間企業も視野に入れた就職活動をすると良いでしょう。「民間企業を受けるか迷っている」「自分に向いている仕事がわからない」という場合は、エージェントの利用を検討してみてください。
ハタラクティブは、20代の既卒やフリーターの就職に特化した就職・転職エージェントです。キャリアアドバイザーがマンツーマンでサポートし、適性や希望に合った求人情報をご紹介します。未経験歓迎の求人も豊富なため、「大卒フリーターで経歴に自信がない」という方も、複数の選択肢からじっくり仕事を探せるでしょう。
また、応募書類の作成や模擬面接といった選考対策や、キャリアに関する悩みや不安へのアドバイスもお任せください。公務員と並行して民間企業を受けたいという方も、安心して就職活動を進められるでしょう。
サービスはすべて無料のため、まずはお気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。