- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- 業界図鑑TOP
- テレビ業界の仕事
テレビ業界の仕事
更新日
テレビ業界とは
テレビ業界とは、テレビ放送や番組制作に関わる産業を指します。テレビ局がラジオや出版などの事業も行っているため、広義ではテレビ放送の周辺事業をすべて含めてテレビ業界とするようです。このコラムでは、テレビ局の中心事業である放送と制作に的を絞って解説します。
代表的な仕事
テレビ業界というと、テレビ局が番組の考案から準備、制作、宣伝、放映まで一括して行っているイメージがある人が多いでしょう。実際には主に、番組を制作・放送する「テレビ局」と、テレビ局から依頼を受けて連携しながら番組制作をする「番組制作会社」があります。この項では、それぞれの特徴について紹介するので、テレビ業界の概要を知るための参考にしてみてください。
テレビ局
テレビ業界といえば、テレビ局への就職を目指す人も多いでしょう。テレビ局は番組を放送することが主な事業です。1日に流す番組スケジュールを調整して、自社または番組制作会社が作った番組を放送します。番組制作費用を後援する広告主など、スポンサーと呼ばれる企業との取引も行うのもテレビ局の仕事です。
テレビ局には、総務省が所轄する公共放送のNHKと民間放送局(民放)があります。全国放送ができるのはキー局といわれるテレビ局で、ローカル局(地方局)は特定の地域でのみ放送が可能です。また、有料で衛星放送を提供している放送局も、テレビ局に含まれます。
番組制作会社
テレビ番組を作るのが番組制作会社です。番組制作会社には、テレビ局傘下のグループ会社と独立系の制作会社があります。グループ会社の場合は、テレビ局の社員と同じように局内で働くようです。番組制作会社の役割は、テレビ局の組むタイムスケジュール(放送枠内)に納まるよう、番組を制作すること。撮影から編集までを一貫して担います。制作には、コストの安さと作成時間の速さが求められるようです。
テレビ局の社員は、番組制作の方向性や新しい企画について幅広く提案できるのに対し、番組制作会社の社員は担当する番組にしか関われないという違いがあります。ただし、独立系の番組制作会社で働けば、1つのテレビ局に縛られないので、多種多様な番組を作れるのがメリットといえるでしょう。
テレビ業界に関する業界
テレビ局は同じグループ企業として、出版社やイベント会社を持っている場合があります。また、番組を制作するうえでは芸能プロダクションとの関わりも多いでしょう。この項では、テレビ業界と関連が深い主な業界について解説します。
芸能プロダクション
アーティストやタレントのマネジメントを行うのが芸能プロダクションです。近年はスポーツ選手やフリーアナウンサーが芸能プロダクションに所属することも。テレビ局は番組に出演してほしいタレントがいれば、芸能プロダクションを通して依頼します。番組を制作するうえでは出演者は必要不可欠なので、テレビ業界と芸能プロダクションは関連が深いといえます。また芸能プロダクションにとっても、所属タレントを売り出すためにテレビ業界は重要な関連業界の一つです。
出版業界
テレビ局や番組に関連する書籍を制作・販売するなど、テレビ局傘下の出版社もあります。また、書籍や雑誌で連載され、人気を得たアニメや小説がテレビ番組になるケースも多いようです。そのほか、テレビ番組を紹介する雑誌もあり、テレビ業界と出版業界はともに発展してきた業界といえるでしょう。
広告業界
テレビ番組にはCM(コマーシャル)があります。CMとは、番組の制作費を出しているスポンサー企業の広告です。スポンサー企業とテレビ局を仲介するのが広告代理店の役割。CMを放送する枠を確保し、スポンサー企業のCM制作をプロデュースします。民放では、スポンサー企業からの広告費が主な番組制作費になっているため、広告業界は番組制作に重要です。一方、スポンサー企業にとってテレビ業界は、商品やサービスを広めるための重要な広告媒体といえます。
イベント業界
番組関連のイベントを開催したり、番組の企画制作をしたりするイベント会社もテレビ業界と関連する業界の一つ。テレビ局はミュージカルや美術展など、文化事業やイベントを主催することも多いためです。その際には、企画や制作、集客や運営をイベント会社に依頼するのが一般的。大きなイベントでは、テレビ業界・広告業界・イベント業界が連携することもあります。
上記のうち、出版業界の詳細については「出版業界の仕事」のコラムで紹介。また、広告代理店の仕事内容や魅力については「広告代理店とは?年収はどのくらい?詳しい仕事内容や職種を解説します」のコラムで解説していますので、興味のある方は参考にしてみてください。
テレビ業界に必要な資格やスキル
テレビ業界は資格よりも意欲や発想力、クリエイティビティなどが重視されます。また、職種によって求められるスキルは異なるでしょう。この項では、テレビ業界へ就職する際に、役立つ可能性が高い資格について解説します。
普通自動車免許
テレビ業界のなかでも番組制作会社へ就職するなら、普通自動車運転免許を取得しておくのがおすすめです。ロケへ行く際に機材を運んだり、複数のスタッフで移動したりするときなどに運転免許を持っていると重宝されます。
TOEIC
アナウンサーや記者を目指すなら、英語力は必要でしょう。特に報道番組に携わる場合は、海外の専門家に取材することや、海外支局への転勤などが考えられます。ただし、報道の仕事で求められる英語力は非常に高く、就職に役立つTOEICのスコアは900点が目安です。
漢字検定
漢字検定は、特にアナウンサー志望の人に役立ちます。テレビ局によっては、新卒の内定者に漢字検定2級の取得を義務づけているようです。アナウンサーだけでなく、テレビ業界の仕事に携わる人には、高度な日本語能力が重要とされています。台本や原稿を素早く読み取り、言葉・文脈を正しく解釈するスキルが求められるようです。
上記のほか、カメラマンを目指す場合は、写真や映像を撮るセンスが問われます。また、番組を作るうえでは、世の中の流行や人々の関心などに敏感であるのも大事です。そのほか、番組制作には体力や忍耐力、臨機応変な対応力も求められます。
テレビ業界の具体的な職種
テレビ業界の具体的な職種
- プロデューサー
- ディレクター
- カメラマン
- 技術スタッフ
- アナウンサー
テレビ業界にも一般事務や経理といった職種はありますが、プロデューサーやアナウンサーなど、業界特有の職種も多いのが特徴です。この項では、テレビ業界の特徴的な職種について解説します。
プロデューサー
プロデューサーは番組の最高責任者です。番組を制作する際は企画の方向性を決め、予算の策定や出演者の選定なども行います。すべての決定権を持っており、テレビ業界を目指す人にとっては憧れの職種の一つのようです。ただし、視聴率が悪かったときには責任を問われる、厳しい立場でもあります。
ディレクター
プロデューサーが立案した企画を具体化し、実際に制作を進めるのがディレクターです。現場監督ともいえる立場で、進行管理や出演者への演技指導なども行います。また、番組の構成や編集にも携わり、最終チェックをするのもディレクターの役割です。最初からディレクターになるわけではなく、まずはAD(アシスタントディレクター)として経験を積む必要があります。テレビ業界を目指す人にとっては、プロデューサーと並んで憧れの職種です。
ディレクターの仕事内容については「ディレクターとは?プロデューサーとの違いや業界ごとの仕事内容を解説!」のコラムでも紹介していますので、ご一読ください。
カメラマン
カメラマンは番組制作に必要不可欠な職種ではあるものの、近年はカメラの機能が向上し、誰でも撮影できるようになりつつあるのも事実です。そのため、カメラマンを目指すなら編集や音響、CGなどの知識を身につけておくと良いでしょう。撮影後の編集を意識して撮影できる人が、プロのカメラマンとして評価されるようです。
技術スタッフ
照明や音声、美術といった職種は技術スタッフといわれています。撮影と編集の両方に携わり、番組制作を支える縁の下の力持ちです。専門技術が必要なので、「経験者歓迎」の求人が多いようですが、未経験でも意欲・熱意があれば採用される可能性はあります。
アナウンサー
報道番組や情報番組で原稿を読んだり、司会進行やナレーションを行ったりするのがアナウンサーです。キー局のアナウンサーは新卒採用のみで、中途採用の場合はローカル局を目指すことになります。テレビ業界の花形職種であり、採用人数が少ないうえ人気が高いので就職は狭き門です。
いずれの職種もテレビ局の局員になる場合と、番組制作会社に就職する場合があります。テレビ局に就職する場合は「大卒以上」が条件となることも。番組制作会社では学歴が問われないケースが多いようです。
テレビ業界の職種については、「テレビ業界で仕事がしたい!きつい?仕事内容は?代表的な職種と就職方法」でも詳しく紹介しているので、参考にしてください。
テレビ業界の年収は職種によって幅がある
テレビ業界の職種によっては、年収に差が出てきます。職業情報提供サイトjobtagによると、アナウンサーや放送技術者の平均年収が579万8,000円なのに対して、テレビカメラマンが466万7,000、放送ディレクターは489万6,000など幅があることが分かるでしょう。テレビ業界を目指したいけれど、職種に悩む…といった場合は年収で決めるのも一つの手です。参照元
厚生労働省
職業情報提供サイトjobtag
テレビ業界の現状と課題
テレビ業界は現在、視聴率が下がりつつあるものの、各局の売上は黒字を維持しているという特徴があります。この項では、テレビ業界の現状と課題について解説するので、業界研究の参考にしてみてください。
テレビ業界の市場規模
総務省の「情報通信白書」によると、2021年度の放送事業者売上高は2020年度から増加し、3兆7,157億円(前年度比4.6%増)となっています。売上の内訳は、民放が2兆1,701億円(前年度比8.5%増)、民放の衛星放送が3,418億円(前年度比0.9%増)、ケーブルテレビが4,990億円(前年度比0.3%減)、NHKの経常事業収入が7,048億円(前年度比1.2%減)です。2008年度から2021年度までの、売上の推移は以下のとおりです。
引用:総務省「情報通信白書 令和5年版」
全体的にやや右肩下がりになりつつあるものの、テレビ番組の制作・放送以外の事業を展開し、利益を上げる方向性も取り入れています。
参照元
総務省
情報通信白書 令和5年版
テレビ業界の現状
「若者を中心にテレビ離れが進んでいる」というのが、テレビ業界の現状です。主な要因として、視聴者が求める画期的な番組が少ないことや、インターネットの普及によって動画投稿サイトが登場し、自分の求める映像をピンポイントで検索して見られるようになったことが考えられます。さらに、定額制動画サービスが促進し、「規制がゆるくて面白い」「スマートフォンでいつでも見られる」とテレビ以上のメリットを感じる人が増えているようです。
総務省の「令和4年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」によると、13歳~69歳までの男女1,500人を調査したところ、2022年時点で平日の「インターネット利用」の平均利用時間が「テレビ(リアルタイム)視聴」の平均利用時間を超過したことが分かりました。また、「オンデマンド型の動画共有サービス」の利用率は全年代で90%近い利用率、10代~40代では90%を超えているようです。そのため、スポンサー企業もテレビのCMより、インターネット広告に力を入れるようになりつつあります。
このような現状を踏まえて、テレビ局も「リアルタイム」にこだわらず、いつでもスマートフォンやパソコンで見られる動画配信サービスを始めました。放送中のテレビ番組が見られるだけでなく、「見逃し配信」として過去の番組も見られるようになっています。
参照元
総務省
情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査
テレビ業界の課題
視聴率低迷を防ぐためには、インターネットとの差別化や番組内容・キャストの質などに焦点を合わせ、テレビ番組を変革していく必要があるでしょう。しかし、近年はコンプライアンスへの考え方が厳しくなり、影響力が大きいテレビ番組は以前に比べて放送できる内容が限られるようになりました。コンプライアンスとは「法令遵守」という意味で、道徳やルールを守ることを指します。インターネットに比べて、多種多様な人の目につきやすいテレビに対し、「倫理的であるべき」「不快な思いをする人がいてはいけない」といった厳しい意見が増えているようです。そのため、新しい企画に挑戦するのが難しくなっている点がテレビ業界の課題の一つといえます。
また、広告収入の減少も大きな課題です。そもそも、テレビ番組は広告主(スポンサー)が広告媒体として利用するために作られています。つまり、視聴率の減少は、「広告を見て商品やサービスを買う人がいない→広告を出す意味がなくなる→スポンサーが出資する金額が少なくなる→収入が減る」ということです。
総務省の「情報通信白書」によると、民法の広告費の売上は2017年から年々下がっています。2017年から2020年にかけては、1兆9,480億円から1兆6,560億円へと減っているものの、2021年には微増している点が特徴的です。
参照元
総務省
情報通信白書 令和5年版
テレビ業界の将来性
この項では、視聴率アップが課題であるテレビ業界の動向を推察し、将来性について解説します。
テレビ業界の今後の動向
前述のとおり、テレビ業界は視聴者が求める番組・キャスト編成やインターネットにはないサービスの展開などで視聴率を上げる必要があるでしょう。スポンサー企業に広告効果を見込んでもらえるように、番組の価値を上げなければなりません。
また、他業界との協業も注目されています。テレビ局のなかには、IT企業と共同で、オリジナルコンテンツを制作し、多数の専門チャンネルを並行配信できるサービス展開で若い世代の視聴者を取り込んでいる企業も。今後も、インターネットを活用した新しいサービスの開発が進められるでしょう。
そのほか、広告収入以外での収入を増やすため、各局それぞれがテレビ番組以外の事業展開を進めているようです。不動産業や都市開発事業を広げたり、フィットネスクラブの大手企業や動画配信サービスを行う企業を傘下に加えたりするなど、幅広い他事業の展開が進められています。テレビ業界は変革期にあり、業界の将来は新しい価値を生み出せるかどうかにかかっているといえるでしょう。
テレビ局はインターネットを利用した動画配信にも力をいれている
上記にあるように、インターネットを活用したコンテンツ配信は既に行われています。TV番組では公開されていない未公開映像や、1日のニュースをまとめた動画の配信を行うことで、新たな視聴者層を取り入れようとしています。テレビ業界のメリット・デメリット
テレビ業界は、自分の携わった仕事が多くの人に届くというやりがいがある一方、影響力が大きいので責任が重いという大変さもあります。テレビ業界への就職を検討している人は、メリット・デメリットを知ったうえで、志望するかどうかを決めましょう。
テレビ業界の魅力とやりがい
テレビ業界の魅力は、自分が制作した番組が多くの人に見られる点です。どのような職種であれ、テレビ業界の仕事は番組制作に関わっています。自分の企画、自分が撮影した映像、自分が話した内容などが多種多様な人に向けて発信できるのが魅力でしょう。
さらに、視聴率が高かったり、番組への感想を寄せられたりすることで、「これだけの人が見てくれている」と反響を実感できるのはやりがいとなるようです。場合によっては、社会を変えるきっかけを作ることもできるのは、テレビ業界の大きな魅力といえます。
そのほか、担当する番組によっては新しい挑戦もしやすい点が魅力です。テレビ業界は変革期にあるため、一見すると常識外れともいえる内容でも、視聴率が取れそうであれば挑戦させてもらえる場合があります。好奇心旺盛な人にとっては、その面白さが魅力となるでしょう。
テレビ業界の大変なところ
多くの人に発信できるのがテレビ業界の魅力である一方、責任も重いのが大変なところです。誤った内容を放送してしまったり、誤解を招くような編集をしてしまったりすることで、ときには個人の人生を変えてしまう恐れもあります。近年はSNSの普及により、ネガティブな情報もすぐに広まってしまうため、判断を誤れば番組が終了することも。視聴率を狙いつつも、慎重にならざるを得ないのが難しい点です。
そのほか、番組制作には時間がかかるため、残業が多く不規則な生活になるといわれています。放送に穴を空けるわけにはいかないので、仕事が終わらなければ夜遅くまで残業することもあるようです。
テレビ業界の志望動機
テレビ業界は志望者が多く倍率が高いといわれているため、印象に残る志望動機が必要です。テレビ業界に向いている人の特徴を踏まえたうえで、自分に適性があることや、意欲・熱意を示しましょう。
テレビ業界に向いている人
テレビ業界に向いている人は、テレビが好きなことはもちろん、クリエイティビティも特徴として挙げられます。
テレビが好き
番組制作時や放映時には時間にシビアになることが多いようです。ハードなスケジュールで活動しなければならないケースや思わぬハプニング・トラブルが起こる場合もありますが、「テレビが好き」という気持ちがあれば乗り越えられるでしょう。実際に、テレビ業界には「テレビが好き」「テレビを通して人に感動を与える仕事をしたい」という情熱を強みとして活躍している人が多くいるようです。
クリエイティビティがある
トレンドを押さえた内容であるのはもちろんですが、オリジナリティ溢れる番組であることも視聴者が「この番組を観たい」と思うポイント。ニュースやバラエティなどジャンルを問わず、独創的な番組が求められているといえるでしょう。企画立案のみならず、使用する道具や衣装、撮影場所、撮影方法、演出の仕方など、どの職種であってもそれぞれが個性を活かしつつ、番組の意図に沿った表現ができることが重視されるようです。
未経験者の志望動機
未経験者の志望動機では、前述の「テレビが好き」「創作活動が得意なため」という適性を示すのは重要です。しかし、ただ好きという理由だけを述べては意欲が伝わりません。志望動機ではより具体的に、テレビを好きになった理由や個性を活かせると思う根拠を提示する必要があります。
例文:
「前職では営業職として顧客ニーズに沿った提案を行い、常時新規契約△%を達成してきました。
この度、未経験であるテレビ業界への転職を考えた理由としては、テレビが持つ人への影響力に感銘を受けたことにあります。
営業職で多くの顧客と触れ合ううちに、人々の消費行動がニュースやトレンドに大きく影響されているのを感じ『商品について、自分に必要なものかを考えるキッカケを与えるマスメディアは、人に大きな影響力がある』ということに気づきました。
さらに、自分自身も子どものころから見ている番組や、テレビで見た映画や本、お店やイベントなどに影響を受けてきました。現在でも、悩んでいるときやリフレッシュしたいときなど、日常のさまざまな場面でテレビの力を借りることがあります。
このような経験から、『人々が自分にとって必要な物を選択できる機会を作りたい』『人の気持ちに触れ、行動を促すキッカケとなる仕事がしたい』と考え番組制作の仕事を志望しております。
入社後は、営業職で培ってきた“ニーズを捉える力”を活かして、視聴者が臨む番組作りに貢献できると思っております」
自分の経験から興味が沸いた点を述べているので、内容に説得力があります。また、営業職で培ったスキルが応募先企業で活かせそうなのもポイントです。未経験であっても、今あるスキルを活かしてやりたいことが示せている点は、好印象につながるでしょう。
経験者の志望動機
テレビ業界での実務経験がある場合は、前職で培ったスキルをアピールするのが大事です。さらに、なぜ転職しようと思ったのか、応募先企業でなければならないのかを明確にする必要があります。
例文:
「私は番組制作会社でアシスタントディレクターを経験しました。番組制作の方向性や編集の仕方はテレビ局によって異なるので、各局の番組制作に携わったことはとても勉強になりました。
しかし、ときには自分の考え方とは異なる番組もあり、制作の難しさも実感いたしました。
『より自分の価値観に合う企業で制作がしたい』と考えたことから、テレビ局への転職を決意いたしました。私自身が見たいと思う番組の多くは御社のものであり、また企業理念にも共感しているため志望しております。
今後は、いろいろな番組制作で培ったノウハウを活かし、視聴率と企業理念を両立させながらディレクターを目指したいと考えています」
前職でスキルを身につけていることがアピールできているうえ、その経験が転職理由につながっているのがポイントです。今後の目標として、ディレクターを目指すと具体的に述べているのも意欲を感じさせます。
テレビ業界に関するQ&A
テレビ業界への就職に関する悩みや疑問をQ&A方式で解消します。
人気のテレビ業界へ就職する方法は?
ライバルとの差別化が重要です。今あるスキルを伸ばしたり、資格を取得したりしてアピールできる要素を増やしましょう。また、イメージや条件ではなく自分に合っているのかを見極めるのも大切。会社説明会への参加やOB・OG訪問などを行い、企業とのマッチ度を確認しましょう。「人気の職業とは?就職する方法や注意点をご紹介」のコラムで人気の職業へ就く際の注意点を紹介していますので、ご一読ください。
テレビ業界へ応募する際の志望動機のポイントは?
テレビ業界を志望する理由と応募先企業を選んだ理由がポイントです。給料面や勤務地など、待遇面の理由では熱意が伝わりません。また、意欲はアピールできるものの「勉強したい」という理由は、企業側に採用するメリットを感じさせにくいでしょう。「採用担当者が惹かれる志望動機。そのポイントとは」のコラムを確認し、自分の価値観と応募先企業の理念が、マッチしていることや仕事で活かせる強みをアピールできる志望動機を作成してみてください。
テレビ業界には独自の用語がある?
テレビ業界特有の、いわゆる業界用語があるようです。就職前に、ある程度理解しておくのも良いですが、入社後に少しずつ覚える人もいます。就職活動では、業界用語よりも基本的なビジネス用語を使えることのほうが大事です。「知っておきたいビジネス用語は?よく使われる言葉を一覧で紹介」のコラムを参考にして、ビジネス用語を確認しておきましょう。
テレビ業界へは転職しやすい?
異業界からの転職は難しい側面もあります。テレビ業界の中途採用では、経験者が優遇される傾向にあるようです。ただし、20代と若ければ意欲やポテンシャル重視で採用に至る可能性はあるでしょう。また、異業界からの転職でも、同じ職種であれば実績やスキル次第で採用される可能性があります。「転職エージェントで成功!未経験業界への転職」のコラムで解説しているとおり、異業界への転職をする際は転職エージェントの利用がおすすめ。ハタラクティブでは未経験の業界への転職もサポートしていますので、ぜひご相談ください
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
業界一覧
- 金融
- IT・メディア
- 自動車・機械
- 小売・卸
- サービス
- 建設・不動産
- 食品
- エネルギー・資源
- 電機・精密
- 生活関連
- 飲食
- 娯楽
- 物流・運送
- 衣料・装飾
職種一覧
- 営業
- 販売・サービス
- 事務・アシスタント
- 不動産・建設
- IT・機械
- 医療・福祉
- 物流
- 工場・製造
- 企画・管理
- クリエイティブ
- 専門
RECOMMEND