- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 面接のチェックポイントとは?質問例や注意点などをご紹介
面接のチェックポイントとは?質問例や注意点などをご紹介
更新日
この記事のまとめ
- 面接官は印象や職歴など、さまざまなチェックポイントを基に応募者を評価している
- 「不満があったらすぐ辞めるかも」と思われないためには、成長意欲をアピールしよう
- 採用面接では、チェックポイントは何かを意識して回答することが大切
- 転職理由を質問されても、前職への愚痴や不満は言わない方が良い
- 採用面接ではチェックポイントを理解した上で、具体性のある回答を心がける
面接のチェックポイントには、どのようなものがあるのでしょうか。効率良く面接対策を行うには、まず「面接で何を見られているか」を理解することが重要です。このコラムでは、面接時によく見られがちなチェックポイントをご紹介。また、具体的な質問例への対応方法や注意点などについてもまとめています。採用担当者が面接時にチェックしているポイントを理解して、より説得力のある回答ができるように準備しておきましょう。
採用面接時のおもなチェックポイント
採用担当者はさまざまな観点から応募者をチェックしています。同じ職場で一緒に働く同僚としての適性や、企業の業績アップに貢献できる人材かどうかなど、採否を見極めるためのポイントは1つや2つではありません。しかし、すべての項目を最初から意識して完璧にこなすのは大変です。以下では、面接時によく見られがちなポイントを紹介しています。効率的に面接対策を進めるため、まずはできることから着実に積み重ねて印象アップを目指しましょう。
印象(身だしなみ、マナー、話し方)
実際に話をしたときの印象は、面接時にチェックされている大きなポイントの1つ。円滑な人間関係を築ける人当たりの良さや社交性は、どのような職種でも歓迎されるスキルです。無理にフレンドリーさをアピールする必要はありませんが、相手への気遣いとしての身だしなみやビジネスマナーの徹底、はっきりした話し方、明るい表情を心がけて面接に臨みましょう。面接でのマナーについては、「面接の流れやマナーを受付・入室・退室の場面別で解説!」で解説しているので、参考にしてください。
職歴(過去の業務内容、転職理由)
採用担当者の中には、「転職者は、何かあったらまたすぐ辞めてしまうのでは」と心配する人も少なからずいるようです。転職時の面接では、そのような採用担当者の不安を払拭できるかがポイント。過去の業務内容やどのような目的で転職活動をしているのかを説明して、アピールに繋げましょう。
適性や資質(応募職種に合う人物か)
嘘のない範囲で、応募職種に期待される適性や資質を踏まえた自己アピールをするのがコツです。社風や企業理念にマッチした人物像を自分なりに組み立てておくと、想定していない質問にも回答しやすくなります。
職務経験に裏打ちされた具体的なスキル
転職者には、即戦力としての活躍が期待されています。これまでの職務経験を入社後の仕事でどう活かしていくのか、具体的に思い描いて回答を用意しておくようにしましょう。
仕事に対するモチベーション
これまでの職務経験やスキルは評価できても、入社への意欲が感じられない応募者を採用することは、採用担当者にとって難しい選択になります。「結局、前の仕事を辞めたかっただけなのではないか?」「より条件が良い会社が見つかったら、すぐ辞めてしまいそう」などと思われてしまわないために、志望動機や逆質問では、企業研究の成果と結びつけて入社意欲の強さや成長意欲、向上心を積極的にアピールしていきましょう。
自社に合う人物か、能力を発揮してくれるか
さまざまなチェックポイントを総合的に勘案して、採用担当者は応募者を採用するべきか判断します。面接中は些細なミスも気にしてしまいがちですが、一つ一つの質問に集中することが大切です。相手の目を見て、明るくしっかり回答しましょう。
面接の質問例
面接では、聞かれることが多い質問があります。以下では、面接でよく聞かれる質問例を紹介。それぞれの質問の意図を理解して、面接官の心に響く回答を準備しましょう。
「ご自身の強みと弱みはそれぞれ何だと思いますか?」
自己分析に関する質問です。自分を客観視できる冷静さを持ち合わせているかを問われています。前職での経験と絡めて、説得力のある回答を準備しておきましょう。なお、短所は社会人としての常識の範囲内であれば、正直に伝えて問題ありません。「短所は長所の裏返し」という伝え方ではなく、実践している対応策とセットで伝えるのがおすすめです。面接での短所の伝え方については、「面接で短所を聞かれたときの答え方は?いい印象を与えるコツと長所との関係」で詳しく解説しているので、あわせてチェックしてみてください。
「前職ではどのような業務を担当されていましたか?ご自身が行っていた仕事上の工夫と併せて教えて下さい」
職歴やスキルに関する質問です。この質問がきたら、これまでの職務経験をアピールできるチャンスです。転職を目指している職種との関連性を軸に、これまでのキャリアをしっかり伝えましょう。
「〇〇については、どの程度の知識をお持ちでしょうか?」
スキルや知識を問う質問に嘘の回答をしてもすぐにバレてしまうため、正直に答えることが重要です。ただし、今後必要なスキルは積極的に学んでいく意思があることを忘れずに伝えましょう。
「今回転職を考えたきっかけ、または経緯を教えてください」
転職理由に関する質問は、前職を悪く言うようなネガティブな発言にならないように注意しましょう。あくまで前向きな転職だと印象づけることが大切です。
「もしこの条件なら、現職に留まってもよいと思えるものがあれば教えてください」
この質問に答える際は、給与や待遇面の不満だけで転職を考えていると思われないよう注意が必要です。キャリアアップのためなど、ポジティブな動機の転職であることをアピールしましょう。
「当社で、どのような目的を達成したいとお考えですか?」
入社意欲がどの程度か、入社後の明確な目標があるかを試されています。2~3年後までの短期的なビジョンだけでなく、10年後までを見据えた長期的なビジョンも伝えて、入社への意欲をしっかりアピールしましょう。
「採用後は、会社にどのような形で貢献したいと考えていますか?」
入社後に会社にしっかり貢献できることを伝えるためには、十分な企業研究ができているかがポイントです。憶測ではなく、企業のWebサイトなどの正確な情報を土台にした説得力あるアピールを心がけましょう。企業研究の具体的なやり方については、「企業研究は転職でも必ず行おう!情報の集め方と活用のポイント」で解説しているので、参考にしてみてください。
「最後に何か質問はありますか?」
逆質問に「特にありません」の回答では、意欲が低いと思われてしまう可能性があります。転職意思の本気度を伝えるという目的を意識して、面接官の心に刺さる回答を用意しましょう。逆質問の仕方や質問内容についてお悩みの場合は「逆質問の仕方とは?質問がない場合の回答例や好印象を与えるポイントを解説」でも質問例などを紹介しているので、あわせて参考にしてみてください。
面接で避けた方が良い回答の仕方
面接で以下のような回答をしてしまうと、マイナス評価につながる可能性があるので気をつけましょう。
前職に対する不満や愚痴
先述のとおり、ネガティブな転職理由は「不満があれば、採用してもすぐ辞めてしまうのでは」と思われてしまう可能性があります。退職理由を伝えるときは、前の会社や職場の悪口にならないよう十分気をつけましょう。
具体性、論理性に欠ける
採用面接では、これまでの職務経験を基にした具体性のある回答を心がけましょう。また、論理的な筋が通っていることも大切です。一時的な感情で転職を考えているわけではないことを、落ち着いてしっかりアピールしましょう。
回答に一貫性がない
質問の回答同士に論理的な矛盾がないことも大切です。回答を準備するときは、転職理由や志望動機、自己分析など、基になる情報との整合性を確認しながら作っていきましょう。
転職活動中の不安や悩みは、就職エージェントに相談してみませんか。ハタラクティブは、20代を中心とした若者向けの就職・転職支援サービスです。プロの就職アドバイザーが、転職に欠かせない履歴書や職務経歴書の書き方、面接対策などをマンツーマンでアドバイスしています。「転職活動が思うように進まない」「第三者の客観的なアドバイスを聞いてみたい」という方は、ぜひハタラクティブまでお気軽にお問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。