退職理由によって書き分ける!履歴書の書き方まとめ

退職理由によって書き分ける!履歴書の書き方まとめの画像

この記事のまとめ

  • 自己都合で退職した場合は「自己都合により退職」または「一身上の都合により退職」と記入する
  • 会社側の都合により退職した場合は「会社都合により退職」と記入する
  • 派遣社員や契約社員など、契約期間が満了した場合は「契約期間満了のため退職」と書く
  • 面接で退職理由を聞かれた場合はネガティブな退職理由を避け、前向きな表現にすると良い

前職を退職した場合、履歴書の職歴欄には「退職理由」を明記すべきなのでしょうか。
履歴書をはじめ応募書類の書き方には細かいルールがあります。
ここでは、履歴書の職歴欄には退職理由をどう書いたら良いのかを、ケース別にご紹介。
また、面接で退職理由を聞かれたときの回答のコツをアドバイスします。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

自己都合で退職した場合

自己都合で退職した場合は、「自己都合により退職」または「一身上の都合により退職」と記入するのが基本です。

自己都合の退職と一口に言っても、親の介護や病気、結婚、出産、人間関係の悩み、待遇面への不満、スキルアップなど、人によってさまざまな理由があるでしょう。

親の介護や自身の病気・怪我、出産など、やむを得ない事情のある人は、「親の介護のため退職」「出産・育児に専念するため退職」など、具体的な退職理由を記入しても良いでしょう。

その際は、仕事と両立できること、現在は問題がない点を選考でアピールすることが大切です。

未経験OK多数!求人を見てみる

会社都合で退職した場合

会社の倒産やリストラ、事業所の廃止、大量離職、退職勧奨など、会社側の都合により退職を余儀なくされた場合は、「会社都合により退職」と記入しましょう。

ここで注意したいのは、「退職勧奨に応じて自ら退職を切り出した場合」です。
この場合、会社側の求めに応じ自ら退職を選択したことになり、「自己都合の退職」扱いになるケースがあります。

会社都合の退職とは、あくまでも会社都合であること。
「倒産」や「人員削減のためのリストラ」の場合は会社都合の退職と認められますが、「会社の経営が傾いてきた」「倒産しそう」などの状況を見て自ら退職を希望した場合は会社都合とはならないので、その点をよく理解した上で退職を考えましょう。

契約期間が終わって退職した場合

派遣社員や契約社員など、契約期間が満了した場合は、「契約期間満了のため退職」と記入しましょう。

契約期間の継続の話があり、それを断った場合でも、契約期間満了日まで働いた上での退職であれば「契約期間満了」に該当します。

しかしながら、契約期間満了日を待たない退職や契約更新直後の退職など契約内容と相違がある場合は、「自己都合の退職」になるため、注意が必要です。

面接で言うべきではない退職理由とは?

面接では退職理由について聞かれることが多々あります。
その際は、「ネガティブな退職理由」を避けることが大切です。

面接で避けるべき退職理由とその理由

・人間関係のトラブル…人間関係のトラブルを起こしやすい人なのでは?という印象を与える
・会社に対する不平不満がある…入社してもまた不平不満を言うのでは?という印象を与える
・残業が多すぎる…残業に対応してくれないのでは?と思われる

このように、退職理由によっては採用担当者にマイナスイメージを与えてしまうことがあります。
そのため、退職理由がネガティブなものであったとしても、できるだけ前向きな表現を心掛けると良いでしょう。

人間関係が不満だったのなら「チームプレーで頑張れる職場で働きたい」、残業が常態化した職場が不満だったのなら「実力主義で働ける職場で成果を出したい」など、退職理由を自己PRや志望動機に繋げると、ポジティブな印象になります。

「またすぐに辞めてしまうのでは?」と思われないよう、面接官が納得する理由を説明できるようにしましょう。

応募書類の作成、面接対策は事前準備が大切

在職中の転職活動は新卒時と違い、「履歴書や職務経歴書の作成、面接対策に費やす時間が少ない…」と感じている人も多いようです。
時間がないと事前準備が疎かになりやすく、「なかなか転職が上手くいかない」原因になることもあります。

そんなときは、慣れない転職活動を1人でするのではなく、転職エージェントに相談して効率よく準備を進めてみてはいかがでしょうか。

就職・転職サポートサービスのハタラクティブは、1人ひとりの希望や適性にマッチした求人紹介をはじめ、応募書類の添削、面接対策、入社後のフォローなど、さまざまなサービスを提供。
専任の就活アドバイザーが面接のスケジュール調整や企業との交渉代行も行うため、スムーズに転職活動を行えます。

これから転職を考えている方、転職のプロによるアドバイスを受けてみたい方は、お気軽にハタラクティブまでご相談ください。

この記事に関連するタグ