キャリアチケットは新卒の就職エージェントです。
就活で受けた会社が全滅してしまった場合、就活をあきらめなくてはならないのでしょうか。 このコラムでは、就活で持ち駒が全滅してしまう人の特徴と、全滅したときの選択肢について詳しくご紹介。 就職をまだまだあきらめたくない!という人に向けて、今何をすべきなのか、どんな手段が効果的なのかを解説します。
なかなか内定をもらえず、持ち駒が全滅してしまう人には、以下のような特徴があるようです。
・就活をはじめるのが遅かった
・受ける企業が少なかった
・業界や職種を絞り過ぎていた
・大手企業や有名企業ばかり受けていた
・自己分析や企業研究、業界研究が不十分だった
・面接の練習不足でうまく話せなかった
・企業のニーズに沿わないアピールをしてしまった
新卒採用における就活時期はある程度決まっています。
就職活動をはじめる前に、企業説明会はいつ開催されるのか、いつまでにエントリーシートを提出しなければならないのか、面接はいつ頃なのか、といった就活スケジュールを立てていないと、「気づいたら選考がスタートしていた」ということになりかねないので注意が必要です。
また、自己分析や企業研究、業界研究が不十分だと視野が狭くなり、受ける企業を絞り過ぎてしまう、自己PRや志望動機が企業の求める人物像に沿わないものになるなど、企業選びや面接などに影響することがあります。
就活時期が終わってから「準備にもっと時間をかければ良かった…」と後悔しないように、就活の事前準備は万全にしておきましょう。
持ち駒が全滅したあとは、どのような選択肢が残されているのかを考え、早めに行動することが大切です。
大学卒業までいくらか時間があるときは、まだ採用している企業を探してみましょう。
応募企業を大手企業や有名企業に限定していた場合は、中小企業まで視野を広げてみると、今まで知らなかった優良企業の求人が見つかるかもしれません。
卒業間際に内定を取る人もいるので、最後まで諦めないことが肝心です。
また、内定がもらえないまま卒業することになりそうなときは、就職留年するか既卒として就活するかを選択しましょう。
就職留年をする場合、学費を支払う必要はありますが、再び新卒枠で就活することが可能です。
大学を卒業し既卒で就活する場合は、時間に余裕ができる反面、新卒時に比べ採用ハードルは上がります。
不採用続きだと、「もう就活をやめたい」「就活に疲れた」と気持ちが落ち込む人もいるでしょう。
就活を成功させるには、気持ちの切り替えも大切です。
思い詰めてしまいそうな人は、数日間就活を休んでリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。
不採用が続いてしまっているときは、今までの就活の仕方に問題がある可能性も。
例えば、業界や職種を絞り過ぎている場合や、企業研究や面接対策が不十分な場合は、1人より第三者のアドバイスを求めると、就活が上手くいくケースがあります。
そこで、就活をサポートしてくれる機関を3つ挙げてみました。
・大学のキャリアセンター
大学のキャリアセンターに寄せられる求人は、学校経由のため企業の採用意欲が高い傾向があります。
また、通年を通して個別応募求人があるので、相談に行ってみると良いでしょう。
・民間のエージェント
民間の就活エージェントでは、非公開求人の紹介が受けられるほか、就活アドバイザーのサポートを受けられるのが特徴。
企業の情報収集や求人探し、面接対策が効果的にできるでしょう。
・新卒向けのハローワーク
ハローワークには、中問採用だけでなく新卒向けの求人も多く寄せられています。
全国の求人を検索できるため、幅広い求人を見たい方に向いているでしょう。
このような機関を利用すると、少ない時間でも効果的に就活を進められます。
自分に合った就活サポートを探してみてはいかがでしょうか。
まだ間に合う!
新卒就活ならキャリアチケットに相談!
\ 簡単30秒 / 無料サポート登録
就活に失敗したときの挽回方法
就活がうまくいかないときは
選考に落ちたときは
就活に失敗したときは
就活に不安を覚えるときは
面接に失敗したときは
就活を辞めたいと思ったときは