就職が決まらない人の特徴とその対処法

就職が決まらない人の特徴とその対処法の画像

この記事のまとめ

  • 就職が決まらない人の特徴は「余裕と自信がない」「企業選びの軸が定まっていない」「志望動機が不明確」
  • 志望する企業の選択肢の幅を広げてみるのもひとつ
  • 自己PRや志望動機を見直してみよう


就職が決まらない人にはいくつかの特徴があります。その特徴を知り、しっかりと対策することは、内定を勝ち取るためにとても重要です。希望する企業へ就職を果たしたいフリーターの方は必見です。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

就職が決まらない人の特徴

学生やフリーターなど、就職が決まらない人にはどんな特徴があるのでしょうか。まずは、こちらの一覧をチェックしてみましょう。

・自分に余裕と自信がない
・企業選びの軸が定まっていない
・志望動機が不明確

当てはまる項目はありましたか?

以下に就職が決まらない時の対処法をご紹介します。
就職活動中の学生の方や正社員での就職を目指すフリーターの方は、就職が決まらない時の参考にしてください。

未経験OK多数!求人を見てみる

就職が決まらない時の対処法① 志望企業を増やす

当然のことですが、応募する企業を増やせば採用のチャンスは増えます。
大手企業や有名企業ばかりにこだわっている場合、採用の機会を自ら失ってしまっている恐れも。

会社のブランドイメージよりも自分がどんな働き方をしたいのかを優先し、視野を広げて企業を選ぶようにしましょう。

就職が決まらない時の対処法② 自己PRを見直す

就職面接で失敗を繰り返し、就職が決まらない学生やフリーターは、本来の自分をわかっていないことが多いもの。
自分を良く見せるために、無理に着飾った長所をアピールしていませんか?その場しのぎの長所では面接官にあなたの良さは伝わりません。

自分本来の強みは、昔から変わらず様々な場面で発揮されているはずです。
まずは自分の経験を振り返り、自分がどんな人間なのかを見つめてみましょう。

就職が決まらない時の対処法③ 志望動機を見直す

就職先が決まらない人は、志望動機が明確になっていない恐れがあります。
志望動機で大切なのは、「その企業でなければならない理由」を伝えること。
どの企業でも通用するようなものでは、入社したいという熱意は伝わりません。

業界研究、企業研究を十分にし、どうしてその企業でなければならないのかを明確にしましょう。

また、志望動機の最後に入社後の目標やどういった形で貢献したいのかということを盛り込むと効果的です。

エージェントを活用しよう!

どうしても就職が決まらないという場合や一人での就職活動に自信がないという方は、就職エージェントを活用するのもおすすめです。

就職エージェントは、プロのアドバイザーから就職にまつわる様々なサポートを受けることができます。

応募書類の書き方や面接対策まで、具体的なアドバイスを聞くことができるのがポイントです。

ハタラクティブは、20代を中心とした若年層に特化した就職エージェント。

「やりたい仕事がない…」「自分の適性に合った仕事がわからない」という方も、お気軽にご相談ください。

経験豊富なキャリアアドバイザーがマンツーマンで丁寧にサポートさせていただきます。

この記事に関連するタグ