- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 就活の流れを確認!大学生とフリーターではなにが違う?
就活の流れを確認!大学生とフリーターではなにが違う?
更新日
この記事のまとめ
- フリーターと大学生では、応募できる求人が異なるので就活の流れも違う
- 一般的な就活の流れはインターンシップへの参加や自己分析から始まる
- 就活の重要なポイントにはエントリーする企業の選定や筆記試験、面接などがある
就活の流れを知りたい方のために、一般的な就活の流れについて解説します。就活は、大学生として新卒採用に応募する場合と、フリーターや既卒として中途採用に応募する場合で異なる点があるので注意。コラムでは、就活の流れ以外にも、就活で欠かせない企業研究や自己分析といった対策についてまとめています。これから就職を目指す方は、コラムを参考に基本的な流れと準備を確認しましょう。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
大学生とフリーターで就活の流れは違う?
大学生とフリーターでは、応募できる求人が異なるため就活の流れも異なります。大学生の場合は新卒採用となるため、多くの人が大学卒業後の4月からの勤務を想定して、長期間かけて就活するのが一般的。フリーターの場合は中途採用なので、内定が出た時点で働き始めることができます。
一般的な就活の流れ
大学生が行う一般的な就活では、先述のとおり「大学を卒業した年の4月」から働き始めることを想定して進めていきます。どの程度の期間を費やすかは個人で異なりますが、「インターン」「自己分析」「業界・企業研究」「書類選考」「面接」「内定」という流れが一般的でしょう。
インターンシップ
インターンシップとは、いわゆる職場体験のことで、学生が興味を持っている企業で実際に働き、具体的な業務内容や会社の雰囲気を知るために行います。収入が得られる場合もありますが、基本的にインターンシップは興味のある仕事や業界をより詳しく知るために参加することを覚えておきましょう。インターンシップについては「インターンシップとは何?意味や目的を把握しておこう」でも詳しく解説しています。
自己分析と企業・業界研究
自分について詳しく掘り下げ、どんな仕事や企業が合っているかを知ることも、就活では重要です。これまでの経験や物事に対する考え方を洗い出すと、価値観や重視すること、得意なことなどが分かります。詳しくは「自己分析とは?就活や転職活動での必要性を解説!方法やメリットもご紹介」をご覧ください。
また、自分だけでなく企業や業界について知ることも大切。同じ業界や業種でも、会社が異なれば社風や勤務環境、ビジョンなどは異なります。より自分に合った会社を見つけるためにも、業界・企業研究は欠かせません。
エントリー・書類選考
エントリーとは、特定の企業に興味があると意思表示することなので、この時点では必ずしもエントリーシートを作成する必要はありません。
ただし、いつエントリーシートの提出を求められてもよいように、準備はしておくべき。
新卒向けの就活では、エントリーシートを導入する企業が多い傾向です。ほかに、履歴書や志望動機書などが必要なことも。募集要項を必ず確認し、必要な書類を作成しましょう。
筆記試験・面接
新卒就活の場合、SPIや玉手箱といった適性検査を実施する企業も目立ちます。適性検査や筆記試験の対策も忘れずに。「就活の筆記テストにはどんな種類がある?やるべき準備や対策法を解説!」もご確認ください。さらに、面接の準備も行いましょう。よくある質問への回答や逆質問など、面接の内容だけでなく、立ち居振る舞いや身だしなみのチェックも重要です。
内定
企業から内定連絡をもらい、承諾すれば就活は終了です。もし複数の企業から内定をもらったなら、内定を受けるのか断るのかの回答を早めに伝えましょう。
フリーターの就活の流れ
フリーターの場合は新卒ではないため、大学生のように終業開始時期が決まっていないのが特徴。そのため、「いつまでに何をする」という目安も人によって異なります。
しかし、就活の流れや対策は基本的に同じ。まずは自己分析から始めましょう。
自己分析・企業研究
大学生と同じように、自分について詳しく知って「どんな仕事が合っているか」「自分に向いている仕事はなにか」といった点を明らかにしましょう。フリーターの場合、インターンシップに参加するのは難しいのが実情です。企業訪問など可能であれば行い、業界・企業研究も併せて行います。
求人探し
フリーターは転職者として扱われるため、自己分析を済ませ、就活の軸が決まったらすぐにでも応募ができます。求人サイトや情報誌、ハローワークなどで正社員求人を探しましょう。
アルバイトとの両立は?
もし1人暮らしをしているなら、アルバイトを休んでしまうと生活に影響が出てしまいます。アルバイトを休んだり時間を調整したりして、うまく両立させていきましょう。就職が決まるまで実家に帰るという選択肢も検討してください。
書類作成・応募
転職採用の場合はエントリーシートは使用せず、履歴書と職務経歴書を求められるのが一般的。フリーターの職務経歴については「職務経歴書はフリーターも必要?基本の書き方や作成のポイントをご紹介」のコラムがおすすめです。また、中途採用の場合は筆記試験は行われないことが多いようです。
面接・内定
面接は、企業から指定がない限りスーツを着用するのがマナーです。また、新卒者と同様によくある質問への対策や基本マナーなどは事前に確認しておきましょう。正社員採用の面接とアルバイト採用の面接は異なります。「正社員の面接対策!服装はスーツと私服どちらで行く?主な質問も押さえよう」を参考に、対策を行ってください。
「まずはつかもう、フリーター就活の基本的な流れ」でも、フリーターの就活について解説しています。
フリーターが就活をするうえでのポイント
フリーターから正社員を目指して就活を行うなら、1日でも早くスタートするのがおすすめです。また、社会人としての基本マナーを身に付けることも大切。応募条件にも注目してみましょう。
フリーターからの就活なら早めにスタート
企業がフリーターを正社員として採用する際に重視するのはポテンシャル。将来性を重視されるため、年齢が若いほうが有利になりやすいといわれています。フリーターと年齢の関係性については、「正社員になれるのは何歳まで?フリーターの最終期限やメリット・デメリット」で取り上げています。
社会人としての基礎を身に付ける
フリーターであっても、社会に出て働いています。社会人としての基本マナーや身だしなみにも注意しましょう。難しいことではなく、TPOに応じた服装や立ち居振る舞いで十分。不安な場合は「これさえあれば大丈夫、フリーター就活で抑えたい最低限のマナー集」でご確認ください。
未経験可の求人を探す
フリーターから就職するなら、経験やスキルを問わない求人を探すのがポイントになります。未経験を歓迎する企業は教育制度が整っており、ポテンシャルを評価してくれる傾向。「未経験でも転職しやすい業界はある?おすすめの職種や企業選びをご紹介!」のコラムも参考になるでしょう。
就活経験がなくてどう進めていいか分からないといったお悩みなら、ハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは若年層に特化した就活支援サービス。高卒や既卒、大学中退、フリーターなどさまざまな学歴や経歴をお持ちの方に向けて、正社員就職をサポートしています。未経験可の求人も多く、ご希望に沿った条件で求人をご案内いたします。プロの就活アドバイザーがマンツーマンで丁寧にカウンセリングしていき、就活にまつわるさまざまな相談に応じています。納得のいく就活へ向けて、ぜひお問い合わせください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
ITソリューション事業部/渋谷…
東京都
年収 328万円~374万円
完全週休2日制◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集中!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円