新入社員から始める節約・貯金術!

新入社員から始める節約・貯金術!の画像

正社員として働き初めて間もない新入社員。社会人生活にも慣れ、そろそろ貯金を始めたい……と考えているのになかなか成功しなくて悩んでいませんか? 給料が多くない新入社員の方でも貯金に成功できるコツを、よくある失敗例付きで解説しています。

未経験OK多数!求人を見てみる

貯金が成功する人と失敗する人、どう違う?

どうして貯金に失敗してしまうの……?

貯金を成功させるには無理なく続けることが大切。
しかし、下記のような失敗例に思い当たりがある方もいるのではないでしょうか。

【よくある!貯金の失敗例】

・給料のあまりを貯金するつもりだったが、出費が嵩んでできなかった
・必要なものが多いから……と計算せずに買い物してしまう
・「毎月○万円以上貯金する!」など高い目標を掲げたものの、無理な節約に疲れてやめてしまう
・目標意識を持たず、「なんとなく貯金したいなぁ」と考えるだけで終わってしまう
・慣れない一人暮らしで、家計のやりくりがわからず無駄遣いをしてしまう

このようなやり方・考え方では、貯金は失敗してしまいます。
新入社員でも貯金を成功させている人に共通するポイントは、冒頭にも書いたとおり「無理なく」「続ける」貯金方法を実践していることです。

「無理なく」行う節約術

貯金が失敗する大きな要因に、「無理な節約をして貯金自体をやめてしまう」というものがあります。
毎日予算○円以内で自炊する、冷暖房は電気代削減のために使わない……など、高すぎる目標は一度達成できなかったときに続けられなくなってしまうというリスクが。

・削減できる固定費がないか定期的に見直す
・外食や衝動買いなどの無駄遣いを減らす
・一人暮らしの場合は生活費と娯楽費が曖昧になりがちなので、家計簿アプリなどを用いて管理する

など、無理なく続けられる方法を探してみましょう。
家計簿をつけることで数字化してモチベーションがあがる人、自分へのご褒美を設けることで普段は節約できる人など、やり方は人それぞれです。

また、新入社員の方は慣れない社会人生活の中でストレスを貯めてしまいがちな部分も。
適度な息抜きや娯楽も大切にしながら、あなたにとって無理のない方法を探してみてください

「続ける」が叶う貯金術

貯金で最も大切なのは継続すること。
毎月少しずつでも貯金すれば、数年後にはまとまった金額になります。

・定期預金を利用する
・会社に財形貯蓄制度がある場合はそれを利用する
・ふるさと納税などの制度を活用する
・○年目、○歳までに100万円貯める……など目標を立てる

などの方法を上手く組み合わせて、長く続けられる貯金を目指しましょう。

入社1年目は住民税がかからないため、貯金を始めるチャンス。あまり多くない初任給のやりくりは厳しいかもしれませんが、ぜひ貯金の習慣をつけましょう。

就職・転職はハタラクティブへ

新入社員の方や入社後数年という勤続年数で、貯金するのも厳しいし……と転職を考えている方もいるのではないでしょうか。
そんな方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。
あなたに合った働き方が叶うよう、転職・就職活動をしっかりサポート。正社員としての就職成功をお手伝いします。

この記事に関連するタグ