- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 転職にかかる期間はどのくらい?長期化を避けるべき理由と効率よく終わらせるコツ
転職にかかる期間はどのくらい?長期化を避けるべき理由と効率よく終わらせるコツ
更新日
この記事のまとめ
- 転職にかかる期間は一般的に3~6ヶ月とされている
- 転職を成功させるには段階ごとにかかる期間を把握して計画を立てる
- 転職にかかる期間が長いと感じるなら、応募方法や日程調整に気を配る
- 転職期間を含めてうまくいかないときは、エージェントを頼るのも一つの方法
転職活動にかかる期間は、一般的に3~6ヶ月といわれています。在職中の場合は仕事との兼ね合いや時間の捻出が難しく、これ以上時間がかかることもあるでしょう。しかし、転職活動はできるだけ短期間で終わらせるのが理想。コラムでは、転職期間を短く抑える必要性や長期化のリスクを解説しています。これから転職活動を始める方は、スケジューリングの参考にしてください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
転職活動の平均期間
転職活動にかかる期間は、平均で3~6ヶ月といわれています。 厚生労働省が実施している調査によると、具体的に転職活動を始めてから離職までの期間で最も多かったのは「1か月以上3か月未満」。1ヶ月未満、6ヶ月未満という回答も多いことから、短期間で転職活動を終わらせる傾向が強いことが分かります。
全体 | 男性 | 女性 | |
---|---|---|---|
1ヶ月未満 | 18.3% | 19.2% | 17.0% |
1ヶ月以上3ヶ月未満 | 28.8% | 27.1% | 31.2% |
3ヶ月以上6ヶ月未満 | 15.7% | 16.0% | 15.1% |
6ヶ月以上9ヶ月未満 | 5.9% | 6.6% | 4.8% |
9ヶ月以上1年未満 | 2.9% | 3.8% | 1.7% |
1年以上2年未満 | 2.7% | 2.3% | 3.1% |
2年以上 | 1.2% | 1.1% | 1.2% |
転職活動期間なし | 23.6% | 22.4% | 25.1% |
引用:厚生労働省「令和2年転職者実態調査の概況 3 転職について(20p)」
上記を見ると、転職活動の期間がない人も多くいることが分かります。
これは、縁故や引き抜き、ヘッドハンティングなどで転職活動をしないまま転職したということ。しかし、それを差し引いても3ヶ月程度で転職活動を終えている人が多いといえるでしょう。
参照元
厚生労働省
雇用の構造に関する実態調査(転職者実態調査)
転職活動で行うこととかかる期間の目安
転職活動を計画的に行うには、段階ごとにかかる時間の目安を把握することが大切。
事前準備と書類作成で2週間、応募から面接に1ヶ月、内定から退職に1ヶ月ほどを想定してスケジュールを立ててみましょう。
事前準備
まずは応募先を探す前の下準備として、自己分析や業界・企業研究、それらに関連する情報収集などを行う時間が必要です。この段階を丁寧にやるかどうかで、自分に合った仕事が見つかるかが決まるため、時間をかけてじっくり行いましょう。
書類作成
自己分析や企業研究を終えたら、転職活動に必要な書類を作成します。自分に合うフォーマットを使用して、伝わりやすい内容で効率的に作成できるように工夫しましょう。
応募
選考に掛かる時間や活動期間が長引くリスクを考えると、同時期に複数企業に応募するのが一般的。応募する企業数は5~10社前後が多いようですが、複数社からの内定を得てから検討したい場合は、更に応募数を増やすことになります。
面接
在職中に転職活動を行う場合に気になるのが、面接日程の調整。就業時間後に設定するのが難しい場合は、有給休暇を取る必要も出てきます。
担当業務を早めに終わらせておく、業務の引き継ぎに問題がないように手配するなど、工夫しておきましょう。
内定
無事に内定が出たら退職交渉を行いますが、人によっては意外と長引くケースもあるようです。
特に退職を伝える時に気をつけたいのが、会社に対する愚痴や不満は口にしないこと。慰留の原因になったり、後味の良くない形で退職することになったりと、良い結果にならないことが多いようです。
前向きな理由で「転職することでしか叶わない」という点を軸に伝えると理解を得られやすいでしょう。
業務の引き継ぎも余裕をもって計画的に行います。後任者が困らないように、マニュアルや資料を分かりやすくまとめておきましょう。
なお、転職活動の流れについてさらに理解を深めたい方は「転職活動にはどれくらいかかる?長引く要因や短期間で終わらせるコツを解説」のコラムもご覧ください。
転職期間はできるだけ短く!長期化のリスク
転職活動は計画通りに進まないこともありますが、長期化するほどモチベーションの低下や空白期間の長期化につながるため、できる限り短期間で終わらせるのが理想です。
転職に対する意欲が低くなる
最初は転職に対する意欲が高くても、なかなか思うような結果が出なければ転職への意欲やモチベーションは下がってしまいます。
モチベーションが下がった状態で選考を受けても好印象を与えるのは難しく、悪循環に陥ってしまう可能性は高いでしょう。
離職していると空白期間が長くなる
退職後の転職活動が長引くと、経歴上の空白期間がどんどん長くなります。採用担当者は、空白期間が長い応募者に対し「仕事に対する意欲が低いのかな」「働けない理由があるのでは」などネガティブな印象を抱きやすくなります。なお、「空白期間が半年から1年以上あると転職に不利?履歴書にはこう書く!」でも説明しているように、一般的な転職にかかる期間の3ヶ月程度なら、空白期間があっても選考に大きく影響はしないでしょう。
急がない転職ならゆっくり進めるのもOK
「なんとなく転職を考えている」「今より条件のいい会社があれば検討する」など、転職を急がない場合は、段階ごとに時間をかけて進めても良いでしょう。または、登録した条件とマッチングした企業からオファーが届く「スカウトサービス」を利用するのもおすすめです。
転職にかかる期間が長くなる理由
転職にかかる期間が長期化する理由として考えられるのは、「1社ずつ応募している」「日程調整に苦戦している」「退職交渉が難航している」があります。それぞれ詳しく説明していきます。
1社ずつ応募している
1社に応募したら結果を待って、また応募…という方法だと、どうしても転職期間が長くなってしまいます。最終面接まで進んでも縁がなければ、また最初からやり直すことに。転職に対して「いい会社があれば」程度に考えているなら問題ありませんが、離職を決意しているなら複数社の選考を並行して受けるほうがおすすめ。
内定辞退を危惧しているなら、「内定辞退はいつまでに連絡する?メールでも良い?よくある辞退理由と伝え方」を確認しましょう。企業も、転職活動で複数の選考を並行して行っていることは承知しています。マナーを守れば内定辞退も問題ありません。
日程調整がうまくいかない
書類選考を通過しても、面接日程の調整がうまくいかずに転職期間が延びてしまうことも。特に在職している場合は日程に限りがあるため、企業と応募者の予定が合いづらくなるでしょう。ときには一次面接から最終面接まで数週間の期間が空くことも。
また、企業によっては選考結果の通知に時間がかかることもあります。
退職交渉の長期化
内定をもらっても、退職交渉に時間がかかることも。法律では退職日の2週間前に伝えれば退職が認められますが、多くの企業は後任の選定や引き継ぎを考慮して1~3ヶ月前に退職を申し出るよう、就業規則で定めています。
つまり、内定をもらってから退職を伝えると、実際に入社するまで数ヶ月かかってしまう可能性も。転職を決意したら就業規則を確認しておきましょう。
転職期間を短くするコツ
転職期間をできるだけ短くするには、転職の理由や目的を明確にしておきましょう。また、長期化を防ぐには転職を叶える期間を設定するのも効果的です。どうしても一人での転職活動がうまくいかないときは、エージェントを活用することも検討してみましょう。
転職する理由を改めて確認する
転職を考えたら、改めて「なぜ転職するのか」を確認しましょう。なんとなく今の会社に飽きたから、周囲が転職しているからなど明確な理由のない転職は、「どの企業に応募すればいいか分からない」「どうやって志望動機を伝えればいい?」と手間取りがち。結果として転職期間が長くなってしまいます。悩んだら仕事の軸やキャリアから、転職の目的を考えてみましょう。
ゴールの期間を決める
転職活動を長引かせないためには全体のスケジュールを立てることが大切ですが、最初にゴールを決めてしまうのも良いでしょう。「◯◯までに内定をもらう」と決めてしまうことで、それぞれのステップをどのくらいまでに終わらせたら良いのかを計算することができます。
上記でお伝えした活動ごとに掛かる時間を参考に、いつから準備すればゴールに間に合うのかを算出しましょう。
なお、転職活動を始めるタイミングに悩む方は「転職活動は仕事を辞めてから? 在職中?無理なく転職を叶えるスケジュール」のコラムもご覧ください。
引き継ぎ資料を事前に作成する
通常は内定をもらって退職交渉が終わってから引き継ぎに入りますが、退職を決意しているなら転職活動の合間に引き継ぎ資料の作成をスタートさせるのも良いでしょう。
ただし、内定が出ないうちは応募先の研究や面接対策など優先すべき事項は多いので、引き継ぎ資料ばかりに注力していると応募書類や面接対応が不十分になる可能性もあります。
転職サービスを利用する
自分の力で転職活動をしていると、なかなか良い求人に巡り会えなかったり、面接対策ができず落ちてしまったりすることが多いでしょう。
自分で転職活動が難しいと感じる場合は、転職エージェントの活用がおすすめ。転職エージェントは専任スタッフが希望や適性をもとに求人を紹介してくれるので、効率的な転職活動が叶います。
スムーズに転職を成功させたいなら、若年層向けエージェントのハタラクティブにご登録ください。
カウンセリングで転職の理由や希望条件をお話いただければ、専任アドバイザーが希望に合った求人をご紹介いたします。
また、転職が初めての方でも安心してご利用いただけるよう、段階ごとにやるべきことを伝えるなどサポート体制もばっちり!書類の内容や面接練習といった具体的な支援もしっかりと行います。
面接日程の調整や内定辞退なども担当アドバイザーが代行。転職に興味があるけどハードルが高い、と考えているなら、ぜひハタラクティブをご利用ください。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円