公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・状況によって異なるが、転職にかかる期間は3~6カ月程度
・「転職準備~書類作成」「応募~面接」「内定~退職」の3段階で進むのが一般的
・転職活動に入る前に、活動の流れと時間配分を知ってスケジュールを立てることが大切
・効率的に活動するには、キャリアの棚卸しで自分の強みを明確にする、転職活動全体と活動ごとのゴールを決める、情報収集はスキマ時間にも行う、の3つ
転職活動を行う際に気になることの1つが、再就職が決まるまでの期間ではないでしょうか。
転職活動は長引くことでさまざまなリスクが発生しますから、効率よく進めておきたいところ。
そこで、できるだけ無駄なく転職活動を進める方法についてまとめました。転職を検討している方はぜひ参考にしてください。
転職にかかる期間は条件によっても異なりますが、目安としては3~6カ月程度といったところです。
ただ、在職中に転職活動を行うと、自由に動ける時間が限定されてしまうため、想像以上に長期化してしまう場合があります。
加えて、転職先自体はスムーズに決まったとしても、退職前の引き継ぎ業務に時間がかかってしまうこともあるのでそれも計算に入れておく必要があるでしょう。
一方、仕事を辞めてから転職活動を行う場合は、自由に使える時間が増えるので転職活動自体はしやすくなりますが、空白期間が長くならないように注意しましょう。
なぜなら、職歴に3カ月以上のブランクがあると、企業側が「本人に何か問題があるのではないか」と疑念を抱き、採用に慎重になるケースがあるからです。
また、収入の断たれた状態で転職活動を長期間続けていると、生活費や転職活動資金の問題もでてきます。
したがって、退職後の転職活動は長期化しないように、最初から短期決戦の心構えで行う必要があります。
一般的な転職活動の期間は3~6ヶ月とお伝えしましたが、具体的にどのような流れで行うのでしょうか?そこで、活動の段階ごとにかかる期間を下記に挙げてみました。
まずは応募先を探す前の下準備として、自己分析や業界・企業研究、それらに関連する情報収集などを行う時間が必要です。特に自己分析は自分自身の強みや適性を理解するための、いわば転職活動の基盤作り。
この段階を丁寧にやるかどうかで、自分に合った仕事が見つかるかが決まります。業界・企業研究も後の応募書類作成や面接対策に影響するので、しっかり情報収集を行いましょう。
また、履歴書、職務経歴書の作成も複数応募となると意外と時間が掛かるもの。自分に合うフォーマットを使用して、伝わりやすい内容で効率的に作成できるように工夫しましょう。
選考に掛かる時間や活動期間が長引くリスクを考えると、同時期に複数企業に応募するのが一般的。応募する企業数は5~10社前後が多いようですが、複数社からの内定を得てから検討したい場合は、更に応募数を増やすことになります。
どのような場合にせよ、スケジュール調整可能な範囲の数に絞るのが大切でしょう。
また、在職中に転職活動を行う場合に気になるのが、面接日程の調整。就業時間後に設定するのが難しい場合は、有給休暇を取る必要も出てきます。
担当業務を早めに終わらせておく、業務の引き継ぎに問題がないように手配するなど、工夫しておきましょう。
無事に内定が出たら、まずは退職交渉からスタートですが、人によっては意外と長引くケースもあるようです。
特に退職を伝える時に気をつけたいのが、会社に対する愚痴や不満は口にしないこと。慰留の原因になったり、後味の良くない形で退職することになったりと、良い結果にならないことが多いようです。
前向きな理由で「転職することでしか叶わない」という点を軸に伝えると理解を得られやすいでしょう。
業務の引き継ぎも余裕をもって計画的に行います。後任者が困らないように、マニュアルや資料を分かりやすくまとめておきましょう。
転職活動の段階ごとに掛かる時間を目安に、全体のスケジュールを立て、効率的に進めていきましょう。
限られた時間の中で転職活動を進めるにはいくつか意識しておきたいポイントがあります。スムーズに転職するためにも、効率的な時間の使い方を頭に入れておきましょう。
これまで携わってきた仕事を全て洗い出し、身につけた知識やスキルなどをリストアップしていきましょう。求人探しがしやすく、ミスマッチを防げます。
具体的な業務経験やスキルが転職では評価されやすい要素ですから、自己PRのベースとして利用するためにもしっかり振り返っておきましょう。
特に、転職経験が複数回ある人は、直近より昔の業務についても整理しておくのがおすすめ。思わぬところから自分がやりたかったことや武器となるようなスキルが出てくる場合がありますから、丁寧に行うことが大切です。
これまでお伝えしてきたとおり、転職活動は時間との勝負。長引かせないためには全体のスケジュールを立てることが大切ですが、最初にゴールを決めてしまうのも良いでしょう。
「◯◯までに内定をもらう」と決めてしまうことで、それぞれのステップをどのくらいまでに終わらせたら良いのかを計算することができます。
上記でお伝えした活動ごとに掛かる時間を参考に、いつから準備すればゴールに間に合うのかを算出しましょう。
ゴール設定は、自分の希望のほか、会社の繁忙期やプロジェクト終了時期に合わせて決めると円満退職に繋がりやすくなります。
退職後に転職活動をスタートする場合はあまり気にしなくて良いかもしれませんが、在職中に転職活動を始める場合は、少しの時間も無駄にできません。通勤時間や休憩時間なども利用して、効率良く情報収集をしましょう。
また、やみくもに情報を集めるのではなく、「何の情報を」「どこで」「どのくらい」集めるのかという点を意識することも大切。加えて、転職サイト、コーポレートサイト、SNS、会社説明会…など、欲しい情報によってツールを変化させることも必要です。
欲しい情報を最短で手に入れられるように、情報収集の仕方を工夫しましょう。
一見、面倒に思える手段でも、効率的に進めるには必要なこと。自分の転職活動を上記と照らし合わせてチェックしてみてはいかがでしょうか。
事前に計画を立てて転職活動を効率よく行えればそれが一番ですが、働きながら1人で実践するのは意外と大変なことも多いもの。
そこで、おすすめしたいのが転職エージェントの利用です。
転職エージェントは転職希望者の要望に沿って、求人を紹介するサービス。 加えて、面接日程の管理や必要な手続きなどを代行してくれるため、効率的に転職活動を進められるでしょう。
また、転職エージェントは在職中の人だけでなく、すでに退職している人にも心強い味方となります。
なぜなら、効率的な転職活動のスケジュールの立て方から始まり、ブランクの期間が長い場合の面接での回答の仕方や履歴書の書き方まで、さまざまなアドバイスをしてくれるからです。
ちなみに、若年層に特化した就活支援を行っているハタラクティブでも、書類の書き方に関するアドバイスや面接対策に力を入れています。
さらに、経験豊かな就活アドバイザーがマンツーマン体制で就活全般をサポートしており、その結果が内定率約80.4%(2015年7月現在)という高い数字に結びついています。
なお、サービスはすべて無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
関連キーワード
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
転職活動が辛い!仕事探しがうまくいかない…長期化する理由と解決策
転職がめんどくさいのはなぜ?やる気が出ない原因を知って対処しよう
転職活動は退職後と在職中のどっちが良い?ブランク期間が不安な人へ
仕事を辞めてから転職活動した人の割合は?就業までの期間も解説!
働きながら転職活動するときのポイントとは?メリットとデメリットを解説!
転職活動に疲れた…うまくいかないときの対応策まとめ
転職できない人の特徴と改善策
転職先はどのくらいで決まる?活動期間の平均とは
転職にかかる期間はどのくらい?転職期間と準備方法
空白期間があっても転職を成功させる!面接・履歴書での回答方法を解説
転職がうまくいかない人の12の特徴!企業が実際に重視する点や対処法も
新卒1年目だけど転職したい!第二新卒として就職を成功させるコツ
転職の準備は何をしよう?転職成功のために必要なこと
転職活動で大変だったことは何?面接準備やコツといった対策もご紹介!
仕事が決まらないときはどうする?よくある原因や打開策を解説
転職活動の進め方とは?転職を成功させるコツ
内定がでるまでの期間は?転職活動の流れや手続きまとめ
転職活動のやり方とは?在職中と退職後どっちが良い?
転職にはリスクがある?後悔しないための回避方法を知っておこう
関連キーワード