公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・生活できない原因は「浪費」「給料未払い」「フリーランスで収入が不安定」などがある
・生活できないなら、まずは家計を見直して貯蓄や出費の割り振りをしてみよう
・フリーランスで生活していくには、慎重なクライアント選びやスケジュール管理が重要
・給料未払いで生活できない場合は、労基や弁護士に相談する前に会社へ確認を取ろう
・生活できないのは働き方改革のせいではなく、現職の給与体系が原因の可能性もある
働いているのになぜか生活できない状況になってしまい、困っていませんか?
「生活できない」原因は、浪費や働き方改革による影響などさまざま。自分が置かれている状況に応じて、対策を講じる必要があります。このコラムでは、生活できない状況を打破するための対処法をご紹介。フリーランスの方に向けた働き方のコツや、給与が未払いの場合の対応もあわせて解説しているので、ぜひご一読ください。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
働いて収入を得ているにも関わらず、「生活できない」と感じる主な原因として、以下の6つが考えられます。1つでも思い当たるものがある方は、原因に合わせた対策を取りましょう。
生活が苦しくなる原因の1つとして、浪費が多いことが考えられます。
たとえば、レジャーや外食などの娯楽費・交際費がかさむ、必要以上に高価な買い物をするなど、生活以外の部分でお金を使いすぎていませんか?
無計画な出費を繰り返していると、本当に必要な生活費を捻出できなくなる恐れがあります。今一度、自分のお金の使い方が収入に見合ったものになっているか見直しましょう。
過度の出費を抑えるために「レジャーや外食は月に○回まで」「このアイテムの上限金額は○○円」など、自分の中でルールを決めておくのがおすすめです。
「浪費はしていないはずなのに、なぜか生活できない状態になってしまう」という場合は、固定費が手取り額に見合っていない可能性も。
そのようなときは一度これまでの生活費を整理し、極端に高い割合を占めている費目がないかチェックしてみましょう。「生活に必要」と思っていても、「入出金や振込のたびにATMの手数料を支払っている」「食材や日用品の買い出しを日常的にコンビニで済ませている」など、思わぬところで必要以上の出費をしている場合もあります。固定費の中から無駄な部分を発見できれば、今後の出費を削減できるでしょう。
必要最低限の生活費で暮らしているにも関わらず「生活できない」と感じている場合は、給料が安すぎる可能性があります。そのような場合は、生活費の見直しを行っても大幅に改善する見込みは低め。会社から禁止されていなければ副業をするという手もありますが、効率よく収入アップしたいなら転職を検討してみましょう。
毎月支払われるはずの給料が未払いだと、当然その月の生活は苦しくなってしまうでしょう。給料未払いは後々の生活にも関わってくる重大なことなので、会社に連絡を入れたうえで迅速に対処する必要があります。
未払い分の請求方法については後述しているので、そちらをご覧ください。
働き方改革の影響で残業が減ってしまい、生活できないという方もいるようです。今まで残業代で生活費をまかなっていた場合、残業の削減は大きな痛手。
ただし、生活苦を働き方改革そのもののせいにするのは早合点といえます。なぜ働き方改革施行後に生活できない状況になったのか、根本の原因を突き止めたうえで打開策を考えましょう。
フリーランスで働いている場合、給料が安定せず「生活できない」と感じるときもあるでしょう。
フリーランスは自分でクライアントを探して仕事を得るという特性上、案件によって給料の金額が異なる傾向にあります。
フリーランスで「生活できない」という状態を脱出するための対策については、後に紹介する項目を参考にしてください。
生活できない状況を改善したいなら、まずは家計を見直してみましょう。今だけでなく、長期的な視野で計画を立てていけば、将来的にも安心できます。
「家計を見直すといってもどこから手をつけたら良いのか分からない」という場合は、まず「○年後の○月までに○万円貯蓄する」と目標を設定してみましょう。
貯蓄は面倒にも思えますが、将来の自分を支えるための手段でもあります。一定の貯蓄があれば、マイカーやマイホームなどの大きな買い物のときに幅広い選択肢から選べる、病気や倒産などの事情で急に仕事ができなくなった場合も当面の間は生活に困らないなど、ライフイベントや万が一の事態が発生した場合も安心でしょう。
「貯蓄できる自信がない」という方は、給与から一定額が天引きされる財形貯蓄などを利用するのもおすすめです。
貯蓄額と達成時期を決めたら、貯蓄額/達成までに掛かる期間(月数)で月々の貯金額を算出し、それを元に家計の各費目にかける予算を設定します。インターネットで調べれば、単身世帯やファミリー世帯など、それぞれのタイプに合った支出割合がいくつか出てくるので、参考にすると計画を立てやすくなるでしょう。
一般的なお金の考え方として知られているのが、「お金の使い方は、消費・浪費・投資の3つに分けられる」というもの。自分の出費はこのうちどれに当てはまるか考えることで、適切なお金の使い方を身につけられます。
以下にあるそれぞれの定義を参考に、自分の出費について1つずつチェックしてみましょう。
家賃や光熱費、水道代など、生活に必要な出費を指します。工夫次第で節約できますが、自分の価値基準を満たさない範囲まで出費を減らしてしまうとストレスを感じることも。
娯楽やレジャーなど、生活に必要のない出費が分類されます。なくても生活に支障はないものの、極端に節約しすぎるとその分人生の楽しみも減るため、人によっては働くモチベーションも下がってしまうでしょう。
将来的なことを考えたうえでの出費のこと。一見浪費に見える外食や習い事も、長期的に考えてメリットが生まれる出費であれば投資に分類されます。
フリーランスの方が「生活できない」状況を回避するには、「クライアントを吟味する」「スケジュール管理をする」「スキルアップする」といった3つの方法があります。
それぞれの詳細については、下記のとおりです。
契約するクライアントは、十分に吟味して選びましょう。
仕事に見合った報酬の支払いを渋る、クレームが多いといったクライアントと契約してしまうと、金銭面でも精神面でも苦労することになります。
クライアントの評判や案件の内容などをよく確認し、「信用できない」「案件の内容に対して報酬が安すぎる」と感じた場合は避けましょう。
仕事とプライベートの境目が曖昧になりやすいフリーランスには、徹底したスケジュール管理が必須です。
「この日はこの案件」「このタスクは◯時から始めて◯時までに終わらせる」というように、仕事に優先順位をつけてスケジュールを決めましょう。適切な日時を割り振ることで仕事とプライベートのメリハリをつけやすくなり、生産性の向上につながります。
専門性を求められる仕事が多いフリーランスでは、スキルアップのために努力を怠らないことが大切です。現状で満足していると世の中の流れに追いつかず、取り残されてしまう恐れがあります。
特にIT系は技術の進化や変化が目まぐるしいジャンルなので、常にアンテナを張って新しい情報を仕入れなければいけません。
いつでも安定して案件を確保できるよう、知識やスキルのアップデートに取り組みましょう。
関連記事
給料の未払いが原因で生活できない状況まで追い込まれている方は、ただちに下記の対処法を実行しましょう。
まずは給料の未払いについて、会社の経理や総務に確認しましょう。単に払い忘れている場合や、手違いで振り込みが遅れている場合もあるためです。
確認を取る際は喧嘩腰にならず、落ち着いて話すことを心がけましょう。
払い忘れや手違いによる振り込みの遅延でない場合は、未払い分の給料を会社に請求しましょう。すぐに払ってほしい旨を口頭で伝えれば問題ありません。
それでも会社が支払いに応じない場合は、給料支払を請求する文書を作成し、内容証明郵便で会社に送りましょう。
文書で請求を送っても給料が支払われない場合は、労働基準監督署や弁護士に相談しましょう。
労働基準監督署は依頼・相談内容に基づき、雇用主への質問や関連書類の提出の要求、未払いへの勧告を実施。一般的には勧告を受けたら給料を支払う企業が多いようですが、無視された場合はいよいよ弁護士に依頼し、裁判に持ち込む段階となります。
先述したように、「生活できない」状況は必ずしも働き方改革だけが原因とは限りません。
そもそも残業は本来必要に応じて発生するものです。残業代を当てにしなければ生活できない状況ならば、一度現職の給与体系について考える必要があるでしょう。
働き方改革ばかりを問題視するよりも自分の現状を冷静に見つめ直し、改善に向けて動くのが賢明です。
現職の給与額や待遇に不満があり、転職を考えているものの、「仕事を辞めたらますます生活できなくなるのでは?」と不安に思っている方もいるでしょう。
しかし、転職活動は現職を続けながらでも十分可能です。スケジュールがタイトになることは否定できませんが、次の仕事が見つかるまで収入の心配をしなくて済むでしょう。
一人での転職活動が不安なら、エージェントを利用してプロのサポートを受けるのもおすすめです。
フリーターや第二新卒など、20代の若年層に特化した就職・転職エージェントのハタラクティブでは、プロのアドバイザーが丁寧にサポートします。応募書類の添削や面接対策なども行っているので、転職が初めての方も安心です。
面接日時の設定など、企業とのやり取りの際もアドバイザーが間に入るので、働きながらでも無理のないスケジュールで転職活動に取り組めます。
相談だけでも問題ありませんので、転職を迷っている方はお気軽にお問い合わせください。
関連キーワード
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
フリーターでは生活できない?安定を得る方法とは
年収240万円の生活ってどんな感じ?収入を上げる方法
フリーターの将来は?生活保護をもらえば良い?不安に感じたらすべきこと
フリーターの手取りはいくら?収入を増やして一人暮らしする方法とは
生活が苦しい…そんなとき、あなたならどうする?
手取り13万円だけど一人暮らしがしたい!貯金はできる?家賃の目安額は?
年収250万の生活とは?生活水準や給与アップ方法を解説
フリーター生活は将来も続けられる?きついときは生活保護を受けられる?
月収20万の手取り額は?生活を楽にする家計内訳と貯蓄方法
年収200万の生活とは?手取りや統計データもご紹介!
ニートから就職できないは嘘!正社員になる方法やおすすめの職業をご紹介
手取り16万でも大丈夫?貯金・年収を増やす方法と一人暮らしの家賃目安
給料が安い!そう感じた時に選択すべき手段
時給1000円で生活できる?必要年収や仕事選びのコツ
給料が未払いになった時の対処法は?
フリーターの結婚生活について
フリーターが今日からするべき貯金術
女性フリーターは結婚できない?良縁を引き寄せるには
一生フリーターでもいい…は危険!抜け出す方法は?
仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!長く働くにはどうしたらいい?
関連キーワード