公開日:
最終更新日:
第二新卒の就活は学校を卒業した後に正社員として就職して経験を積んだ方の転職とフリーター生活を送っていた方の就職の2パターンに分かれるでしょう。正社員経験の有無で履歴書の自己PR欄の書き方は異なります。社会の第二新卒に対するイメージを踏まえ、第二新卒の就活で多い悩みに答える形で自己PRのポイントとプラスアルファになるPR材料をまとめました。就活を成功させたい第二新卒のアナタは必見です!
「学校卒業後3年以内の方」という定義ですが大きく分けて卒業後に正社員として就職した方とフリーターになった方の2パターンでしょう。
正社員経験者もフリーターも共通している世間からのイメージは、まだ社会人として未熟ということです。不景気のため在学中の就活がうまくいかなくてフリーターになった方が昔ほどいい加減というイメージを持たれることはなくなりましたが、数年バイト生活をしていた場合は就職意欲を疑われかねません。正社員経験者でも就職してわずか数年で転職するとまたすぐ退職するのではないかと思われることが多いです。
転職癖を疑われること以外は正社員経験者とフリーターで悩みが異なります。
正社員経験者の場合はキャリアが浅いことです。企業の1人前の社員として成長するには何年も経験を積む必要があります。3年程度の経験では社会人としての基本的なマナーは出来上がっているでしょうが就活で他の求職者と差をつけられるPR材料となるような大きな実績を出した方はごく少数でしょう。一方でフリーターの場合はバイトの経験がPRできるのかどうかです。正社員のように責任がある立場ではなかったので自分で考えて行動することが難しいと採用担当者に思われるのではないかと悩むケースがあります。
正社員経験者は前職で身につけた社会常識に加えて自分の仕事での得意分野を積極的にPRすることがオススメです。
一方でフリーターの場合はやはりフリーター時代の仕事経験でしょう。もしあればバイトリーダーの経験をPRすると就職できる可能性が高まります。どちらにしても志望する企業の仕事内容にできるだけ近い経歴を詳細に書くことをオススメします。
以上のことを踏まえて個々のキャリアに合った自己PRの書き方を心がけると良いでしょう。まず書類で自分の強みと言える経験をPRできら採用担当者に端的には自分の長所を伝えられたということになるので面接で自己PRする方法もイメージがつきやすくなります。さらに説得力を持たせるためには行動で示す必要があります。自分のセールスポイントを強化するために資格の勉強をしたりより大きな数値目標を掲げたりして努力していることを伝えれば就職意欲を示せるでしょう。
ご利用者の口コミ
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
性格適性検査の対策は必要ない?受検のポイントとは
転職活動で筆記試験をクリアするポイント
履歴書が嘘八百!バレた後に起こること
職歴なしでも正社員就職できる?履歴書の書き方や仕事の選び方もご紹介
今さら聞けない!職安の概要と営業時間とは?
より良い自己PRになる「就職に有利な資格」をご紹介
転職したいなら知っておこう!内定保留に潜むリスク
一族経営とは?特徴と企業選びのポイントをご紹介!
単純作業のメリットとデメリットを理解し、仕事を選ぼう
ニートのあなた、これからどうする?今から就職する方法
転職先での挨拶のポイント
人間関係が理由で転職しても大丈夫?
面接質問「気になるニュース」のより良い答え方をご紹介
既卒が就活を成功させるには、3つのポイントを押さえよう
就活に失敗したら大学院に行けばいい…本当に大丈夫?
就職を有利にするための資格について検討してみよう!
ネオニートって何?どのような収入源があるの?
休職中の給与や雇用はどうなるの?
今が転職のタイミング?28歳の平均年収データ
第二新卒の職務経歴書はどう書く?採用ポイントは?