- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- フリーターとニートの違いについて
フリーターとニートの違いについて
更新日
【関連記事】
フリーター就活のコツまるわかりガイド
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
フリーターとニートの違いについて
フリーターやニートという言葉を何気に会話の中で使うことがあると思いますが、その意味合いの違いをきちんと理解している人はどれほどいるのでしょう?「たぶんこんな感じの意味かな?」と、いうくらいの認識の方が多いと思います。
フリーターは、バイトなどを転々としている人、ニートは仕事をせずに引きこもりをしているというイメージを持っている人はいるかもしれません。
実際は、当たっているようで当たっていないのです。
フリーターは、情報が溢れた社会の中で作られた造語、フリーランス・アルバイターを略称してフリーターと言うようになりました。
やりたい仕事を見つけるまでアルバイトをする人や、将来の夢に向かって一時的にアルバイトをする人、就職難で就職が決まらずアルバイトをする人などがいます。
一見、フリーターは気楽で楽しいと思われますが、失業した時の雇用保険がなく不安要素も否めません。フリーターになった理由は人それぞれ違いますが、日本のフリーター人口は、平成23年時に厚生労働省が176万人と発表しています。
ピーク時の平成15年の217万人に比べると減少していますが、まだまだ多いのも現状です。
またニートの人口は、平成23年の発表では60万人と多く、社会の中でも深刻な問題です。
主に、15歳から34歳までの基本収入はなく、仕事をしていない若年無業者のことニートといいます。
ニートの中でも以前は仕事をしていたが、就職先での人間関係で仕事を辞めてしまい次に進めない人もいます。こういった心に傷を抱えた人はなかなか踏み出すことができず、家庭に引きこもる状況が多いのです。
しかし、長期間、社会との繋がりを断つと、社会に復帰が難しくなるのも現状。そうならないために、バイト・派遣などの働き方を探してみるのも一つの手です。
また、最近では未経験者でも正社員として採用する企業も増えてきているため、ニートから正社員になることも十分可能。
ハタラクティブではそのような方の就職支援も行っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
ITソリューション事業部/渋谷…
東京都
年収 328万円~374万円
完全週休2日制◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集中!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円