新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
まずはなぜニートになりたいと思うのか、ニートの定義を振り返りながら、その原因を探ってみましょう。
ニートとは、学業・家事・仕事・職業訓練をしていない、今後も働く意思のない14歳から35歳の人を指す言葉。求職活動をしている、就職の意志のある失業者はニートに含まれません。
イギリスで生まれたニート(Not in Education, Employment or Training)を語源としており、2004年頃から日本に普及したといわれてます。ニートと呼ばれる人たちの多くは親と同居し、親からの経済支援を受けながら生活していることがほとんどです。
厚生労働省の労働力調査の結果(2019年)によると、14歳~35歳までの若年無業者数は56万人。そのうち、15~24歳は24万、25~34歳は32万という結果です。
若年層の人口数(2523万)において、約2.2%がニートということになります。前年に比べて人数は3万人、割合は0.1%ほど増加しており、若年層のニート化が進んでいるようです。
(1)人間関係のストレス
ニートになりたいと考える代表的な原因の1つが、人間関係のストレス。ニートになる人は過去に「学校に馴染めなかった」「人に裏切られた」「人間関係で大きなトラブルがあった」といった経験を持つ人が多いです。このような傷を抱える人は、「人と接すること」に負荷を感じやすく、無理をして限界を迎えることも少なくありません。
(2)仕事へのストレス
業務そのものへのストレスがニート願望の原因となることもあります。「仕事量が多い」「やりがいを見いだせない」「身の丈に合わない仕事を任されている」といった不安や悩み、プレッシャーに耐えきれず、「もう仕事をしたくない…」という結論にたどり着いてしまうようです。
(3)精神的/肉体的な疲労
精神的・肉体的疲労が溜まっていると、「働く意欲」が薄れる原因になります。疲れが回復しないまま仕事を続けた結果、「休みたい」という欲求が「ニートを羨む気持ち」へと変化することもあるようです。
(4)働きたくない
単純に「労働が嫌で働きたくない」という理由を持つ人もいます。業務内容なのか、労働時間なのか、「嫌な要素」は人によって異なるでしょう。この場合は「労働の何が嫌なのか」を明確にしておくと、対処法が見つかりやすいです。
参照元
総務省統計局
労働力調査(基本集計)2019年(令和元年)平均(速報)結果の要約
ニートになりたい動機が一時的な感情の浮き沈みによるものならば、気持ちの改善を試みてはいかがでしょうか。以下ではおすすめの対処法を4つ紹介しています。
まず何よりもきちんと休息を取ることが大切です。心身が疲弊したままでは冷静な判断を下せません。余力があれば、有給などを使って長期休暇を取ることをおすすめします。一度仕事から離れることで、気持ちがリセットされるでしょう。
仕事に目標を持つことはモチベーションの向上・維持に効果的です。「◯ヶ月後までに△△できるようになる」「前月よりも売上◯%アップを狙う」などのように、短いスパンでの目標を立ててみてください。長期的なビジョンだと手応えを感じるまで時間がかかります。気持ちの改善を目的としている場合は、達成しやすい目標の方が向いているでしょう。
目標設定を終えたら、達成に向けて具体的な計画を立てましょう。たとえば、「前月よりも売上5%アップ」を目指しているなら、実際どれぐらい件数を伸ばせば目標に到達できるかを計算します。そうして算出された数字を営業日で割れば、1日あたりにこなす件数が見えてくるでしょう。
やるべきことが明確になると、迷いや不安が減少し、積極的になれるもの。「やらされている」といった気持ちではなく、「自ら進んで」取り組めるようになるでしょう。
1日の終わりや週末といった仕事の区切りに合わせて、「自分へのご褒美」を用意しておくのもおすすめです。少しリッチな外食をする、欲しかったものを買う、マッサージやエステに行く…など、「この仕事が終わったら楽しみが待っている」と思える予定を入れてみましょう。
関連記事
それでもニートになりたい!と考えている人のために、やるべき準備をご紹介します。
最初に、今の暮らしにかかっている生活費を洗い出しましょう。ニートになれば収入は途絶えます。支えてくれる家族がいない場合、無収入で生活を続けなくてはなりません。
一人暮らしでニートとなった場合を想定して、以下の項目を参考に1ヶ月あたりに必要な費用を把握してみてください。
[生活費]
・家賃
・食費
・日用品購入費
・水道/光熱費
・通信料
・交際費
このほか、生活費以外に見落としがちな出費として以下に挙げた税金・保険料があります。
[税金/保険]
・住民税
・国民健康保険料
・国民年金保険料
納税、健康保険・年金への加入は国民の義務。会社員は企業が給与から天引きしてくれますが、ニートの場合は自分で手続を進める必要があると覚えておきましょう。また、税金は前年の収入を参考に決まりますので、算出の際は気をつけてください。
生活に必要な金額が分かったら、自分の経済力を考慮し、いつまでニートでいられるかを検討しましょう。短期間に定めてリフレッシュに徹したり、生活の質を少し落として長引かせたりするなど、ニート期間を定める基準はさまざま。いずれにしても、生活が立ち行かなくならない範囲で検討してください。
貯金なしでニートになるのは無謀です。いつまでニートでいるかが見えたら、その期間に必要なお金を貯めましょう。長期間ニートでいたいなら、家賃や物価が安い地域に移住する選択肢もあります。その場合は引っ越し費用なども含めた貯金計画を練りましょう。
ここでは、実際にニートになったらどんなメリット・デメリットがあるかを紹介します。それぞれチェックしていきましょう。
ご利用者の口コミ
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
ニートになりたい理由は?ニートになる方法や考えるべきポイントを解説
解説!今の仕事を辞めてニートになるということ
ニートになりそうな予感?自力でニートから卒業するには
知っておこう!ニートになる原因と脱出策
ニートになる理由と脱出方法をご紹介
ニートとフリーターの違いは何?定義や世間からの見え方を知っておこう
働きたくないニートの女性必見!仕事に就くのが怖い理由や対処法を解説
ニートから就職は可能?どんな仕事が狙い目?正社員になるコツを解説
転職活動は計画的に!ニートにならないためのポイント
若年層の就労問題…ニートになる原因と解決方法
親も原因の1つ?ニートになる条件と脱却方法を考えよう
ニートが仕事探しをするにはどうしたら良いの?
フリーターは一人暮らしできる?税金も払うべき?将来考えられるリスクとは
ニート脱出のために今すぐできること
ニートが就活を「怖い」と感じる理由と面接対策
ニートでもできる仕事とは?社会への一歩をご紹介
女性ニートから卒業を目指す!就職までのメソッドとは?
ニートの収入源は何?ネオニートになる方法とは