机の上は綺麗?脱・仕事ができない人

机の上は綺麗?脱・仕事ができない人の画像

この記事のまとめ

  • 自己評価が過度に高いと、周囲との人間関係がスムーズにいかない
  • 「受身」で仕事をする人は成長しない
  • 時間にルーズな人は信頼されない
  • 物が片付けられない人は、頭の中も整理されていない
  • 仕事ができない人は、「ホウレンソウ」ができてない
  • 仕事ができる人は謙虚。人の話を聞いて異なる意見を吸収できる!
  • 疑問を人に尋ねて解消すると、仕事はスムーズに進む
  • できる人はメモを上手に活用している
  • 計画的なスケジューリングで、万一の事態も慌てない

よく、仕事ができる人・できない人という表現がされますが、そこにある差は一体何なのでしょう?
今回のコラムでは仕事ができない人の特徴を取り上げ、“仕事ができる人"になるために注意すべき点を探っていきます。
自分では全力で仕事に取り組んでいるつもりでも、もしかしたら見落としているポイントがあるかも…。コラムを読んで、自分自身を客観的にチェックしていきましょう。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

仕事ができない人の特徴とは

まずは、仕事ができない人の特徴をご紹介します。
自分の仕事のやり方を改善するためにも、仕事をする上で”やってはいけないこと”を知っておきましょう。

自己評価が過度に高い

仕事や日常において、高すぎる自己評価には注意が必要です。仕事ができない人の特徴の一つとして、自分の能力や立場に対する認識不足が挙げられます。
高すぎる自己評価は、「いつでも私が正しい」という思い込みを生み、何かを反省したり、知らない知識や価値観を柔軟に受け入れる機会を奪います。
その結果視野が狭くなり新しいスキルが開拓できなくなると、”仕事ができない人”の烙印を押されてしまうことに。

また、過度な自己評価は職場での円滑なコミュニケーションに支障をきたす場合があります。
自己評価が高いあまりに周囲を見下すような言動をとると、職場の人たちからの信頼を失い、コミュニケーションがうまくとれずに仕事に支障をきたすことがあるでしょう。
適度な自信は仕事に良い影響をもたらしますが、過度な自信は自分のこだわりに固執し周囲を見下す姿勢を招きかねません。
新しい価値観を受け入れる柔軟性を保つためにも、自己評価はほどほどに、「客観的に見てどうだろうか?」という点を意識しながら自分自身を振り返ってみてください。

自分から動かない

自分から動かない「指示待ちタイプ」「受身」の傾向がある人は、職場では主体性に欠ける社員、仕事に対する意欲がない社員と判断されてしまいます。
指示された範囲の業務をこなすだけ、マニュアル通りに動くだけでは、仕事の幅が広がることはありません。自ら積極的に動いて仕事を取りに行く、進んで周りをサポートするのは、社会人として基本の心得。
指示待ちタイプの人には、必要最低限の仕事で賃金を得たいと考える人もいるようですが、長期的にみてそのやり方は自分のためになるのか考えてみましょう。
人の指示だけで自分で考えないままに進める仕事には、面白みややりがいは少ないのでは?
今、「仕事がつまらない」と感じる人は、指示待ちばかりで自発的に動いていないのかもしれません。
自発的に行動するとその分責任が伴いますが、そこで得られるやりがいこそが仕事を続けるモチベーションになるのではないでしょうか。

時間にルーズ

会議に遅れる、待ち合わせの時間が守れない、締め切りを破る…。
“時間厳守”はビジネスマナーの基本中の基本。時間にだらしない人は、時間以外の事柄に関しても「適当なのでは?」と疑われやすいほか、忘れ物が多かったり確認漏れが多かったり、仕事上何かと問題が見られる場合が多いようです。
時間が守れない人は自己管理能力が低い場合が多く、スケジューリングができないために業務が停滞することもしばしば。
締め切りをや納期に対する意識が薄いと、「○日までにここまで終わらせよう」というゴールから逆算した計画が立てられないからです。
時間を守れないのは、人との約束を守れないのと同じこと。時間にルーズな人は周囲からの信頼を得られず、職場では「仕事ができない人」と判断される可能性が高いでしょう。

整理整頓ができていない

雪崩を起こしそうなほど書類が山積み、大事な資料が必要のない書類と混ざっている、パソコンのデスクトップがファイルでいっぱい…
そんな風に身の回りの整理整頓ができていない人は、「仕事も優先順位がつけられず上手くいかないのでは?」と思われてしまう恐れあり。毎回時間をかけて資料を探しまわっているのでは、仕事の効率は下がってしまいます。
整理整頓ができない人は空間的な問題だけではなく、頭の中の情報も整理されていないことが多いようです。知識をまとめたり取捨選択する習慣がないと、いざ必要な時にピンポイントで情報が探し出せず、せっかくの蓄積も無駄になってしまうでしょう。

また、あまりにも散らかった机は、周囲の人の気分を害す、本人の外出・休暇中に必要な物が見つからないといったトラブルを引き起こす可能性が。
片付けは苦手という方もいるかもしれませんが、仕事に使う空間がプライベート化していないか、今一度チェックしてみましょう。

ホウレンソウ(報・連・相)ができない

「報告・連絡・相談」を意味するホウレンソウ(ほうれん草)は、ビジネスの現場でよく耳にする言葉。ホウレンソウはどんな業界にも共通するビジネスの基本で、仕事を円滑に進めるために欠かすことのできない手順です。
ホウレンソウがうまく働いていれば、仕事のミスの予防や拡大防止ができ、一人で見当違いな方向に業務を進めてしまうという事態も起こりません。
さらに、ホウレンソウのある職場はコミュニケーションが活発になり、風通しの良い雰囲気が生まれるというメリットも。職場に活気が生まれると仕事がしやすくなり、社員一人ひとりのモチベーションや生産性が向上することもあるようです。
社員同士のやり取りが活発になると、新しい着想が生まれ視野が広がるといった効果も期待できるでしょう。

ホウレンソウを行う際は、仕事の指示を受けた上司に最初に相談する、相手の都合を考えたタイミングで話しかけるといった点に気をつけ、適切にコミュニケーションがとれるようにしましょう。

未経験OK多数!求人を見てみる

仕事ができる人になるには?

仕事ができない人に共通する特徴をいくつかご紹介してきましたが、ここからは仕事ができる人の傾向を解説していきたいと思います。
仕事ができる人が守っている姿勢や基本は、一体どのようなものなのでしょう?

謙虚さがある

仕事ができない人は「自己評価が過度に高い」と述べましたが、仕事ができる人はというと、自分の欠点を素直に認め、軌道修正していくのが特長。
仕事ができる人は自分とは違う意見にも耳を傾け、参考になる点や異なる価値観を柔軟に受け入れていきます。
自分を過剰に評価しない素直さがある人は、誰かに指摘された欠点について分析して考える力があり、学び上手。周囲の人も人の声に耳を傾ける相手に対してはアドバイスをしやすく、謙虚で素直な人は結果的に大きな成長の機会を手にするでしょう。

もし、自分と違う意見をシャットダウンする傾向がある、自分の欠点よりも相手の欠点が目につくという人は、「全ての事柄から学ぶ姿勢」を意識してみると良いかもしれません。
仕事では納得できないことや自分とは合わない人と関わらなければならない場面が出てきます。そんな時、どんなことからも学び取ろうとする姿勢を持っている人は、後々大きな成長を遂げられるのではないでしょうか。

疑問を自己判断で解決しない

こちらは「ホウレンソウ」にも通じるテーマ。
先ほどご説明したように主体性をもって仕事を進めるのは大切ですが、業務の疑問を自分の勝手な解釈で判断すると全体の仕事に大きな影響が出かねません。仕事ができる人は自分が「何をわかっていないのか」を明確にし、信頼できる誰かに相談してから業務を進めます。
仕事上の質問には、「知りたいこと」を明確にし、わからないことをできる範囲で調べた上で尋ねる、適切な相手に質問するといったコツがあります。
Aに関する疑問はAに詳しい人、Bに関する疑問はBに詳しい人に聞くことで、自分が欲しかった答えにより近づくことができるでしょう。

仕事ができる人は勝手な自己判断によるミスが少ないことはもちろん、相手から適切な回答を導き出す質問力に長けています。
なるべく広い視野での回答が欲しい時は、質問の内容を狭めすぎない・掘り下げた回答が欲しい時には的を絞り込んだ聞き方をするなど、質問の仕方で回答が変わってくることを意識してみましょう。回答の中に気になる箇所があったら踏み込んで話を聞くことで、思わぬ収穫があるかもしれません。

メモを活用する

仕事ができる人は上司や先輩から言われたことをメモに残し、後々そのメモを活用しています。また、納期のあるタスクを日付とともに書き込むことで「忙しすぎて期限を忘れていた!」という事態を防止。
できる人は自分の記憶のみに頼るのではなく、後で正確な情報を確認できるよう文字に残すことを習慣化しています。

「メモをとるのは習慣になっている」という方も、できる仕事人になるためにはその方法を見直すのがおすすめ。
メモの取り方は人それぞれにやりやすい方法がありますが、メモが煩雑になるという方は1ページにつき書き込む内容は1件と決めたり、情報が多い時は要点だけをメモしておいたりすると良いでしょう。

また、せっかくメモを取っても、なくしたり見えないところに置いて忘れてしまったりしては意味がありません。メモは机の決まった位置に置く、いつも持ち歩いて見直す習慣をつけるなど、メモをとった後の活用法について自分なりのルールを作るようにしましょう。

スケジュール管理ができる

仕事ができる人はスケジュール管理が的確で、いつも計画的に行動しています。特に長期の仕事はスケジュールをしっかり立てることで、遅れが生じた場合にスムーズな対応ができ、イレギュラーが起こっても冷静な対処が可能でしょう。
仕事だけでなく勉強でもそうですが、計画を途中で頓挫させないためには、余裕を持ったスケジューリングがポイント。何か起こっても立て直せるよう時間にゆとりを持たせ、不測の事態に対応できる計画を立てましょう。

さらに時間を有効に使いたいという人は、1日1日のスケジュール管理を見直してみてはいかがでしょうか。
そのためには今抱えている業務を洗い出し、1日の時間の使い方を見直します。残業を前提として仕事をしている人は、「○時までに終わらせる」という時間設定をして、働いてみましょう。
時間の設定があるとないとでは仕事の効率はかなり違ってくるので、仕事帰りに予定を入れたり、家族や知人との約束をすると、業務の効率化に役立つかもしれません。

仕事ができる・できないには、適性の問題もある

仕事ができない人・できる人の傾向についてご紹介しましたが、仕事の能力と合わせて考えたいのが仕事の”向き不向き”。
本当は仕事ができる人であっても、向いていない仕事では本来の力が発揮できず、充分に活躍できていないかもしれません。
「今の仕事は合わないかも…」と感じる方は、コラムの内容を参考にして自分の仕事のやり方を見直すとともに、転職を検討してみてはいかがでしょうか?

転職支援のハタラクティブでは、仕事がうまくいかないとお悩みの方に向けたカウンセリングを実施中。仕事の悩みや今後の希望を丁寧にヒアリングし、一人ひとりに合った正社員求人をご紹介しています。
さらに、ハタラクティブでは実際に取材した企業のみの求人を取り揃えているため、仕事内容や企業風土についての詳しい情報提供が可能!
若年層を対象とする未経験OKの求人を扱い、社会人経験がないフリーターや既卒の方の内定実績が豊富です。
就職・転職にチャレンジしたい、自分に合った職種・企業と出会いたいとお考えの方は、ぜひ一度ハタラクティブまでご相談ください。

この記事に関連するタグ