深刻な人手不足の業界について考える

深刻な人手不足の業界について考えるの画像

この記事のまとめ

  • 人手不足は少子高齢化をはじめとしたさまざまな要因がある
  • 人手不足といわれる業界は、ネガティブなイメージを持たれやすい傾向にある
  • 人手不足の業界でも採用されないケースがある
  • 人手不足の業界も企業単位で見ると、知名度のある企業や大手企業は人気がある

少子高齢化や外国人観光客の増加など、さまざまな理由で企業の人手不足が深刻化しています。
仕事がない・就職先がみつからないといった理由で、仕事を求めている人がいる一方、「募集しているのに人が集まらない」と人材確保に悩む会社は少なくありません。
求職者はいるのに人材を確保できないのはなぜでしょうか?人手不足について考えてみましょう。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

人手不足といわれている業界での仕事に対するイメージ

人手不足に陥っている業界での仕事に共通しているイメージは以下の通りと考えられています。

・一人あたりの仕事量が多い
・仕事内容がハード
・残業が多い
・業界のイメージが悪い など

これらのイメージから、『人手不足の業界=ブラック企業』と連想され、求職者に敬遠される要因のひとつになっているようです。

未経験OK多数!求人を見てみる

人手不足に陥っている業界は?

人気のある業界や職種は、求人を募集すると応募が殺到するのに対し、世間的に「きつい仕事」「地味な仕事」といったイメージのある業種は多々存在します。
現在、どんな業界が人手不足に悩まされているのでしょうか。

介護業界

65歳以上の高齢者の割合が増加し、介護業界は慢性的な人手不足に悩まされています。
『施設はどんどん増えるのに働く人が集まらない』『施設を必要とする利用者がいるのに介護職員が集まらず施設は閉鎖』といった、需要と供給のバランスが崩れている傾向にあります。

〈介護業界に対するイメージ〉
・高齢者のお世話は体力的にきつそう
・体力を使う割には給料が安い
・介護の資格や知識がないと働けない
・休憩や休みが少なさそう
・利用者(入居者)との相性が悪いと精神的に辛そう など

介護業界での仕事と聞くと、ネガティブなイメージを持つ人が少なくないようです。しかし、今度も高齢者人口は増加傾向が続くと見込まれているため、一度手に職をつけると年齢を重ねても長く続けられるのが介護職。
施設や事業所によっては、介護業界が未経験でも働きながら介護の資格を取得できたり、資格取得をサポートする制度が設けられている場合があります。

〈介護のお仕事はこんな人におすすめ〉
・人と話すことが好きな人
・一生もののスキルを身につけたい人
・体を動かすことが好きな人

介護業界には、特別養護老人ホームをはじめ、グループホームや老人保健施設、デイサービス、訪問介護事業所など、さまざまな種類があります。
また、業務内容も施設・事業所によって異なるため、自分の希望や適性に合った仕事を見つけるのがポイントです。

建設業界

首都圏を中心とした再開発や交通インフラの整備、各種施設・住宅の建設など、人々の暮らしになくてはならない建設業界。さらに近年では、各地で発生する自然災害による復興事業の施工が重なり、ますます建設業界の需要が高まっています。
建設業界は、「仕事はたくさんあるけど人手が足りない」という状況に陥っているのが現状です。

〈建設業界に対するイメージ〉
・「きつい」「汚い」「危険」の3K
・夏は暑く、冬は寒い中での作業
・高所作業が怖い
・男性が多い仕事
・上司や先輩など、職人気質で怖い人が多そう など

建設業界に対するイメージに記されている通り、建設業界は『3K』の代表とされてしまっているようです。
建設業界に従事する人の高齢化が進み、若い人が入ってもすぐに退職してしまうと思われがちですが、最近では建設業界で働く女性の割合がだんだん増えてきました。
“けんせつ小町”という愛称で呼ばれ、幅広くメディアに取り上げられているため、みなさんも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
最近では、このように「建設業界で働くのはカッコイイ!」と、自ら足を踏み入れる人がいるようです。

〈建設のお仕事はこんな人におすすめ〉
・モノづくりが好きな人
・体力に自信がある人
・手に職をつけたい人
・高所や閉所、地下など、特殊な環境に対して抵抗がない人

建設業界には、最初から最後まで一環して業務を請け負う企業があれば、足場組立やハツリ工、解体など、専門工事毎に請け負う企業もあります。
「流れ作業が好き」「高い所も平気」など、自分の得意なことを活かせる仕事を探してみてはいかがでしょうか?

IT業界

“IT業界”と聞くと、おしゃれでかっこいい人気の業界と思われがち。しかし、意外にもIT業界は人材不足に悩む業界の一つとされているのです。
インターネットや情報処理サービス、ソフトウェアなど、IT技術はどんどん進化を遂げているのに、なぜ人材が不足しているのでしょうか?

〈IT業界に対するイメージ〉
・先端技術を活用する割には給料が安い
・技術を習得してもすぐに新しい技術を求められる
・残業が多くて家に帰れない。職場で寝てそう
・1日PCとにらめっこは精神的に辛い
・学歴が高い人や頭がいい人ばかりでついていけなさそう など

「きつい」「汚い」「危険」の3Kである建設業界に対して、IT業界は「きつい」「厳しい」「帰れない」の3Kといわれることがあるようです。
IT技術の変化は著しく、それを追い求めるスピードが要求されるのは大変なこと。スキルの習得に追いつかず、熟練した技術を持つ人材が減ってきている傾向にあるようです。
また、優れた技術を持つ人材の中には、フリーランスとして働く人も少なくありません。このような人材不足の解消に乗り出すために、独自のユニークな制度・福利厚生を設ける企業が増えてきました。

〈ITのお仕事はこんな人におすすめ〉
・新しいものが好きな人
・PCやスマホ、タブレット、ゲームが好きな人
・マルチタスクが得意な人
・コツコツと地道な作業が好きな人

IT業界には、プログラマーをはじめ、システムエンジニアやネットワークエンジニア、Webデザイナー、ゲーム開発など、職種は多岐にわたります。
「ゲームが好き」「スマホアプリの開発に興味がある」といった、自分の趣味・特技を活かして働けるのも魅力のひとつではないでしょうか?

サービス業界

街を歩けば至るところで国内だけでなく、海外からの観光客を目にするようになりました。また、外食に出かけると、店内を少人数のスタッフでサービスを提供している光景を見かけることも。
日常生活において、私たちが一番身近に人手不足を感じるのが、サービス業界ではないでしょうか?
人手不足で困っているのは、飲食店だけではありません。レジャー施設やホテル・旅館、コンビニエンスストアなど、サービス業界全体が人材の確保に悩んでいるようです。

〈サービス業界に対するイメージ〉
・お客さまからのクレーム対応が大変そう
・土日祝日休めない
・みんなが遊んでいる時に働かないといけない
・正社員で働くというよりパートやアルバイトで働く人が多そう
・万が一、病気やケガをした時に休みにくい

「人が休んでいる時に働きたくない」「シフト制のお店が多いから責任が重い」といった、休日に関する意見が少なくないようです。
その一方で、「平日みんなが働いている時だからこそ、思いっきり遊ぶ」と、考え方を変えてサービス業で働く人もいます。確かに、レジャーや宿泊など、平日料金を設定している施設ならお得に利用できますし、観光地は人も少なく快適に楽しめそうです。
また、金融機関・病院・官公庁は土日祝日が定休日のところもあり、仕事のお休みが平日だと、気にすることなく用事を済ませることができるのでは?少し視点を変えてみると、サービス業界の仕事は、みなさんが思っているイメージ以上に休暇を満喫できるのかもしれません。

〈サービス業のお仕事はこんな人におすすめ〉
・人と接することが好きな人
・じっとしているより体を動かしていたい人
・料理やファッション、雑貨など、好きなものに囲まれて働きたい人

他業種との最大の違いは、常連客・新規客に限らず色々な人と常に接していること。
働きながら、業務知識だけでなく、丁寧な言葉遣いや立ち居振る舞いなど、日常生活にも役立つビジネススキルを身に付けられるでしょう。

人手不足の業界でも不採用となるケースがある?!

ここまで、人手不足に悩む業界の背景とその業界で働くメリットをご紹介しました。しかし、一方で人手不足の業界に応募したにもかかわらず、“不採用”となることがあるようです。一見、矛盾するように見えますが、それにはいくつか理由があるようです。

〈例えば〉
・業界的に人手不足でも、大手企業や知名度がある企業など、人気のある企業に応募が集中しているため、倍率が高くなっている可能性がある
・コミュニケーション力を必要とする業種へ就職を希望しているのに、面接でオドオド。スキルが不足しているため、採用担当者に「向いていない」と判断される
・「人手不足の業界なんだから不採用にはならないだろう」という態度が採用担当者に伝わる など

いくら人材不足とはいえ、企業側は賃金を支払うわけですから、少しでも良い人材を採用したいのは当然のこと。
求人に応募する側も、業界・企業の仕事について調べたり、働きたいという意欲をしっかり採用担当者に示すなど、誠実な姿勢で臨みたいところです。
しかし、不採用になったからといって、「自分は社会に必要とされていない?」「人手不足は嘘?」とネガティブになることはありません。
自分がやりたい仕事・希望の企業がきっと見つかるはずです。
ハタラクティブは、就活アドバイザーによる丁寧なヒアリングと的確なアドバイスで、あなたの就職・転職活動をトータルサポート。
求人サイトには掲載されていない非公開求人を多数取り揃えていますので、ぜひ一度ご相談ください。

この記事に関連するタグ