- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 現代の共働き世帯の割合はどれくらい?仕事と家庭を両立するコツとは
現代の共働き世帯の割合はどれくらい?仕事と家庭を両立するコツとは
更新日
この記事のまとめ
- 共働き世帯の割合は、専業主婦世帯の割合よりも大幅に上回っている
- 共働き世帯の割合が増加した要因として、「雇用法の施行」などが挙げられる
- 共働きで仕事と家庭を両立するコツは、家計や家事を分担すること
共働き世帯の割合は、どのように変化しているのでしょうか。現代は、さまざまな法律が施行されたり、企業が働きやすい職場づくりに取り組んでいたりすることで共働きをしやすくなっているといえます。このコラムでは、共働き世帯数の割合の変化をデータを用いて解説。また、共働き世帯が増えた要因や、仕事と家庭を両立するコツについてまとめています。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
共働き世帯数の割合の変化
現在は女性の社会進出が活発になっていますが、以前までは専業主婦世帯が多く、共働き世帯数は少ない傾向にありました。厚生労働省により発表された「令和5年版厚生労働白書」によると、1980年の専業主婦世帯が1,114万世帯で、共働き世帯は614万世帯です。1991年頃からは専業主婦世帯数と共働き世帯数が横並びになり、2022年には、専業主婦世帯が539万世帯、共働き世帯は1,262万世帯と、共働き世帯が大幅に上回っていることが分かります。
男女の働き方に対する考え方も変化してきている
内閣府「令和4年版 男女共同参画白書」によると、「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである」という考え方に「反対」「どちらかといえば反対」と回答した人は、1979年では男性17.4%、女性22.8%でした。しかし、2019年だと男性55.6%、女性63.4%と男女ともに半数以上の人が反対しているという結果が出ています。共働き世帯数の割合だけでなく、世間一般の考え方自体も変化してきているといえるでしょう。
参照元
厚生労働省
令和5年版厚生労働白書
内閣府男女共同参画局
「令和4年版 男女共同参画白書」
共働き世帯数の割合が増えた理由
では、なぜ人々の働き方に対する考え方が変化し、共働き世帯が増加したのでしょうか。世間のイメージが変遷したのは、法律制定による女性の社会進出が進んだことが挙げられるでしょう。1986年に男女雇用機会均等法、1999年に男女共同参画社会基本法といった法律が制定され、女性の社会進出が飛躍的に増加したといえます。また、1993年にパートタイム労働法が制定されたことによって、ある程度の子育てを終えた主婦が働きやすくなったことも1つの要因でしょう。
働きやすさへの企業の取り組み
近年では、「男性も積極的に育児に参加する」という考え方が広まり、男性社員にも育休制度を導入する企業も増えています。また、国の政策を受けた企業が「女性が活躍できる企業の在り方」を考え、産休・育休制度の導入や在宅勤務、託児所の設置、非正規雇用の拡大など、さまざまな取り組みを実施するようになりました。時間や場所にとらわれず、家庭を持ちながら働きやすくなったことで共働き世帯数が増加するようになったといえるでしょう。産休・育休制度については、「産休取得の条件とは?入社したばかりやパートでも取れるって本当?」のコラムでもまとめているので、あわせてご覧ください。
家庭の経済的な理由から共働きを選択するケースもある
上記の理由のほかにも、「夫の収入だけでは生活が苦しい」と感じて働きに出る女性もいるでしょう。特に、子どもがいる家庭では教育費や食費、習い事にかかる費用など、沢山のお金がかかります。幼い子どもがいる場合、パートタイムや在宅勤務などで家事や育児の合間に働いて収入を得るという家庭も少なくないでしょう。共働き世帯の年収については、「共働き世帯の年収はどのくらい?貯蓄についても見直してみよう!」のコラムもチェックしてみてください。
共働きで仕事と家庭を両立させるコツ
共働きでは、仕事と家事や育児などとの両立が難しいこともあるでしょう。以下では、仕事と家庭を両立させるためのコツをまとめたので参考にしてみてください。
家計の何の項目を負担するか夫婦で決めておく
夫婦共働きの場合、どちらがどの費用を負担するかあらかじめ決めておくと、家計の管理がしやすいでしょう。夫婦のどちらかが正社員として企業に勤めており、一方がパートタイムなどの非正規雇用で働いている場合、それぞれの収入に合わせて家計をやりくりするのもおすすめ。たとえば、「稼ぎの多い方が家賃や光熱費を、もう一方は食費や雑費を支払う」と決めておけば、金銭的に無理なく分担できるでしょう。
分担する項目は話し合いで決めよう
どちらか一方の負担が大きすぎると、身体的・精神的にもストレスに感じてしまい、揉めてしまう原因になりかねません。それぞれの収入に合わせて何の費用を負担するのか、夫婦で話し合った上で決定することが大切です。
家事を分担する
家事においても、家計と同様にだいたいの担当を決めておくことをおすすめします。そのために、まずはすべての家事を書き出してみましょう。そのうえで、以下のポイントを押さえて分担する家事を振り分けます。
得意分野を活かせる家事を選ぶ
「料理が得意」「掃除するのが好き」など、どちらかに得意分野がある場合は、その分野の家事をしてもらうことで効率がアップする可能性があります。すべての家事を書き出したあと、それぞれの得意分野をどの家事に活かせるか夫婦で話し合いましょう。
仕事のスケジュールを参考に分担する
夜遅くに帰ってきてから家族分の食事を作ったり、掃除を済ませたりするのは身体的に負担がかかってしまうでしょう。「仕事が夜遅くまであるから料理は任せる」「朝が早いからゴミ出しを担当する」など、それぞれの仕事のスケジュールから分担を決めるのも1つの方法です。
状況に応じて臨機応変に担当する家事を変更しよう
ときには仕事が長引いたり、体調が優れなかったりすることもあるでしょう。そのような場合を考慮した上で、「分担した家事は必ず担当しなければならない」というルールは作らないようにするのが無難です。ルールに固執してしまうと、かえってストレスを感じてしまう恐れもあります。お互いを助け合いながら家事をこなし、何かをしてもらったらきちんと相手に感謝を伝えることが大切です。「仕事から帰ると疲れてどうしても家事ができない」という場合は、「仕事から帰ると動けない理由とは?疲れや現状を改善する対処法を紹介!」のコラムをチェックしてみてください。
共働き世帯が増加している今、子育て世代の社員が長く働けるような職場づくりを実施している企業が増えています。しかし、なかには子育てへの理解を得られない職場もあるのが現状です。仕事選びをする際は、家族や自身の「ライフプラン」や「キャリアプラン」の両面を考えると良いでしょう。
ハタラクティブでは、求職者一人ひとりのライフプランやキャリアプランを考慮し、カウンセリングを行った上でより良い転職先を提案しています。「育児中でも働きやすい職場をさがしている」「キャリアを活かせる仕事がしたい」などの希望がある方は、ぜひハタラクティブをご利用ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。