- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 就活の証明写真を撮るコツは?メイクや髪型はどうする?
就活の証明写真を撮るコツは?メイクや髪型はどうする?
更新日
この記事のまとめ
- 就活の証明写真は本人確認のために用意する
- 証明写真もビジネスマナーを守ってスーツで撮影しよう
- 就活の証明写真を撮影するなら写真館がおすすめ
履歴書に貼付することが多い証明写真。証明写真は本人確認を目的にしていますが、写りが悪かったりマナーに反したりしていると第一印象を下げることにつながります。このコラムでは、好印象を与える証明写真のポイントや撮影方法、証明写真を撮るときに守るべきマナーについて解説。おすすめの撮影方法についてもまとめました。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
就活で証明写真は必要な理由
就活の履歴書に貼る証明写真は、基本的に本人確認のために利用されます。そのため、すぐに本人だと分かるよう、面接当日と同じメイクや髪型で撮影するのがおすすめです。また、メガネなどを普段着けている方は、着用した状態で撮影しましょう。証明写真と面接当日の雰囲気が違いすぎると採用担当者も困惑してしまうため、できるだけ同じ雰囲気で撮影することが大切です。
就活の証明写真に適した服装や、ビジネスにおける服装マナーを知りたい方は「履歴書の証明写真に適した服装とは?基本マナーを押さえ好印象を与えよう!」にて、詳しく解説しています。ぜひ、参考にしてください。
証明写真で合否が決まることはある?
履歴書に貼付してある証明写真だけで合否が決まることはほとんどないといえます。証明写真は、冒頭で述べたようにあくまでも本人確認のために用意するもの。ただし、あまりにもビジネスシーンにそぐわない服装や髪型の場合は、「社会人としての意識が足りない」と判断されることもあるようです。
就活の証明写真にふさわしい服装・髪型は?
証明写真であっても、使用するのは就活の場です。面接と同じように、ビジネスシーンに合った服装・髪型で撮影しましょう。
証明写真でも服装はスーツが基本
証明写真でもスーツで撮影するのが基本です。新卒や既卒・若年層ならリクルートスーツ、20代後半など転職ならビジネススーツを着用しましょう。「履歴書の証明写真に適した服装とは?基本マナーを押さえ好印象を与えよう!」のコラムでは、男女別に服装選びのポイントを紹介しています。
就活シーンを意識した髪型
髪型も、服装と同様にビジネスシーンに合ったものにします。寝癖やスタイリングしていない状態は避け、男女ともに耳・おでこを出すのがポイント。「就活の髪型も選考対象!男女別おすすめのヘアスタイルや印象アップのコツ」のコラムを参考に、就活にふさわしい髪型を意識しましょう。
メイクもビジネスシーンに合わせよう
メイクをする場合も、ビジネスシーンに合わせた清潔感のある仕上がりを意識します。ノーメイクはマナー違反とされてますが、カジュアルだったり派手だったりするメイクもマナー違反。ナチュラルメイクを基準に、スーツに合うよう調整してみましょう。就活の証明写真はどこで撮影する?
就活で使用する証明写真は、写真館のほかにスピード写真機やセルフ撮影で用意できます。それぞれでかかる費用や仕上がりに特徴があるため、自分に合った撮影方法を見つけましょう。
写真館
写真館では、プロのカメラマンが撮影をしてくれます。ヘアメイクを行ってくれることもあり、プロの視点から姿勢や表情の指導ももらえるので、就活と伝えればイメージに合った証明写真を撮影できるでしょう。スピード写真などに比べると料金は高くなるのがデメリットです。
写真館はデータをもらえることが多い
プランにもよりますが、ほとんどの写真館では撮影した写真のデータを貰うことが出来ます。別料金がかかることもありますが、データがあれば追加で必要になっても取り直す必要がなく、多くの写真を使う場合はスピード写真より安価で住むことも。履歴書をデータで送信する場合も、写真データがあれば取り込む手間が省けるので使いやすいでしょう。
スピード写真
スピード写真は、街なかや駅に設置してある写真機です。短時間・安価で証明写真を撮影できるため、気軽に撮影できるのが特徴でしょう。ただし、自分で角度や写りを調整する必要がある、取り直しの回数が制限されている、写真館に比べて仕上がりが劣る可能性があるなどが懸念点です。
スピード写真で就活の証明写真を撮影する時のコツ
就活の証明写真は正しい顔の高さや位置で撮影することが重要なため、必ず背筋を伸ばして座り、椅子の高さを調整して最適な位置に合わせましょう。最適な姿勢と位置で撮られた写真は、それだけで印象が良くなります。
また、スピード写真は多くの人が利用するため、レンズやガラスが汚れている場合があります。指紋などを綺麗に拭きとっておきましょう。
写りが気になる場合は、レフ版代わりにひざに白いハンカチやノートを置きます。白に光りが反射して顔色が明るくなります。
セルフ撮影
自分のスマートフォンやタブレットで撮影し、証明写真を作ることもできます。プリンタが自宅になくてもコンビニで印刷できるので、もっとも安価に証明写真を用意できるでしょう。
ただし、写真館やスピード写真のように強いストロボなどの機材がないため、写りに満足できないことも。「履歴書の写真のサイズは?アプリで撮影できる?好印象を与える服装や髪型」のコラムもご覧ください。
就活の証明写真を用意するときの注意点
就活で使う証明写真は、書類提出の1週間前までには手元に用意しておくのが理想です。ただし、時間が経ちすぎた写真は使用できないので注意しましょう。また、書類の写真枠に合ったサイズを用意することもポイントです。
書類提出の1週間前には手元にあるようにする
証明写真は、遅くとも書類提出の1週間前には手元に用意しておきましょう。特に就活シーズンになると写真館の予約が取りにくくなるため、計画的に準備することが大切。ただし、あまりに早くに撮影してしまうと使用できなくなるため注意してください。
3ヶ月以内に撮影した写真を使う
一般常識として、証明写真は撮影から3ヶ月以内のものを使います。3ヶ月以上経ってしまうと、ヘアスタイルが変わるなど実際と写真で齟齬が生じる可能性が高いからといわれています。応募要項や書類に「撮影から◯ヶ月以内の写真」と指示があることも珍しくありません。書類に合わせた写真のサイズを確認する
基本的に、履歴書に貼る証明写真は「縦40mm×横30mm」が規定サイズです。写真の枠から明らかにはみ出ている、枠が見えるほど小さい写真は仕様を控えましょう。「履歴書写真の適切なサイズとは?合わないときの対処法も紹介」のコラムでも証明写真のサイズについてご確認いただけます。
写真の裏に記名する
万が一、履歴書や応募書類から証明写真が剥がれてしまった場合を想定して、写真の裏に記名しておきましょう。「履歴書に貼る写真の裏には名前を書こう!書き忘れたらどうなる?」のコラムでも、証明写真に記名する注意点を解説しています。
就活で使う証明写真について確認したいときは、エージェントのハタラクティブにご相談ください。
証明写真のことはもちろん、就活にふさわしい身だしなみや服装、ヘアスタイルについてのアドバイスを行います。
「なかなか書類選考を通過しない」とお悩みなら、ぜひハタラクティブをご利用下さい。通過しない原因が証明写真なのか記載内容なのか、プロの目線から確認いたします。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円