公開日:
【このページのまとめ】
・退社時のスピーチでは、ネガティブな内容にならず、手短に済ませる
・スピーチは言葉での挨拶のみならず、メールでも個別に伝える
・挨拶は社内のお世話になった人のみならず、社外のお世話になった人や、取引先の人へも必要である
退社するとなると、最終日はスムーズに問題なく退社したいものです。どのような理由で退社するとなっても、やはり一言挨拶はするのが、社会人というものです。ただスムーズに退社するには、挨拶も気をつけて考えなければなりません。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
退社する時に挨拶する機会があれば、退職することの報告と感謝を述べて、余裕があれば職場へ激励します。
ただ激励は新人で入社し1年や2年で退社するとなると、上から目線では言えないために、「お互い頑張りましょう」ぐらいのニュアンスにします。
挨拶では、ネガティブな内容には触れないようにして、お互いに気持ちよく別れられるようにします。
寿退社や起業して会社を離れるとなると、そのような理由に触れても良いですが、寿退社や出産での退職でなければ、その他の退職の理由の時は、一身上の理由とするのが無難です。
特にメールでの挨拶の時は、コンプライアンスに関わってくる内容となり、次はどこどこの会社で働くことになりました、などと具体的に書かない方が無難です。
やはり一身上の都合による退社が一番無難です。
結婚や出産を機に退職するなら、そのことは報告しておきましょう。
お世話になった人には、個別に挨拶するようにします。特にお世話になった人には、退職が決まったら、早めに連絡するようにします。
お世話になった御礼として、職場にお菓子を置いていくなどしても良いですが、そのようなことは、職場の慣習に従いましょう。
退職などの片付けや、その後の準備で忙しいときは、無理して用意する必要はありません。個別に渡したいときは、終業後15分ぐらいの時に、各自を回り手渡しします。
退職するとなると、会社として送別会を開催ししてくれることもあります。
そのために、送別会でも会社の人が揃うと、まずは退社のスピーチということになります。送別会がある場合は、その場でのスピーチを考えておくと良いでしょう。
スピーチでは、あまり長々と挨拶をせずに、言いたいことを簡潔にまとめて話します。
また退職祝いとして花束を贈られるようなこともあり、感極まるような場面もあるかもしれません。
ただあまり感情的になりすぎて、顔がぐちゃぐちゃになるほど泣いては、周囲にも迷惑をかけるために、スピーチでは感情をある程度抑えた方が良いでしょう。
そして事前に話す内容を準備して、何をどのような順番で話すか決めておきます。スピーチは、特別練習する必要はありませんが、事前に内容を決めておくと、当日のスピーチでスムーズに挨拶が出来ます。
スピーチとしては、目安として長くても60秒以内にまとめるようにして、2分も3分も長々と行なうのはやめましょう。
逆にあまりに短く一言二言だと、感謝の気持ちが社員に伝わらないために、30秒以上60秒以内を目安にスピーチの内容を考えた方が好ましい傾向にあります。
メールで挨拶を送るときは、会社から退職が公表されてから送るようにして、フライングして先に送らないようにします。
一斉に社内の人にメールで挨拶を送るときは、Bccを使って送ります。件名としては「お世話になった皆さまへ」などとします。
メールでも同じようにネガティブな内容は書かないようにします。
挨拶の内容としては、いつ入社し何年経過した、その中の仕事で特に記憶に残る内容はこれだ、業務を通じて多くのことを学ばせていただいた、感謝の挨拶、などとなります。
すでに退職後の連絡先がわかっているならば、そのことを挨拶の時に伝えておくと良いでしょう。
退社日も記入しておくようにして、メールを受け取ったらすでに退社した後だったというようにならないように、送信する日時に配慮しましょう。
定年退職する場合や、転職する場合での挨拶も違ってきます。それぞれでふさわしい内容を考えましょう。
メールは上司などには一斉送信せず、個別に送った方が相手から好印象を持たれやすくなります。
メールを社内の人に送る場合は、最後の挨拶という意味合いがあるために、通常は最終出社日に送信します。
社外の方には会社としての顔もあるために、退職を伝える時期などは上司と相談して決めるようにします。
退職まで会う機会があれば直接挨拶をしても構いませんが、会う機会がない場合はメールで挨拶を送ります。
その場合には、いつ退社するか、後任者は誰になるかなど、重要なことは漏らさず報告します。
もちろん社外の人にも、いままでお世話になりましたという、感謝の気持ちは忘れずに伝えましょう。
そして退職するときは、社内での引き継ぎもしっかりと行い、取引先の人との関係がスムーズに移行できるようにしておきます。
退職するときは、その後の会社や社外の人達の仕事のことも考え、引き継ぎなどもしておきましょう。
退職し、次の会社を探し、転職を目指すとなると、転職サービスを利用するとスムーズに次の就職先が見つかります。そんな場合は当社の転職支援サービスが全力でサポートいたします。
弊社ハタラクティブは、転職活動を手厚くサポートしているため、内定率は80.4%(2015年7月)です。転職の不安なども解消できるため、一人で悩まず無料相談を利用してみてください。
関連キーワード
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
気になる!貯金額の平均はいくら?
退職後はどうする?健康保険の任意継続
就職先が決まらない!見直すべきことは
逆質問とは?面接の最後に疑問点を聞くことについて
今すぐ実践可能!ダメな上司にあたったときの対処法
結婚できない正社員…対策はある?
第二新卒は有利に就職ができるのか?
要チェック!就活中の嘘にまつわるリスクいろいろ
営業事務の仕事とは?必要なスキルとキャリアパス
実は企業から人気者? 「20代フリーター」の今どき就職事情
ニート生活から抜け出そう!30代からの就職方法
何が必要?稼げる仕事に就くための条件
仕事を辞めるときのメールの文章は?例文やアポの取り方もご紹介!
貴社?御社?正しい使い分けと使用できないケースを知ろう
就活がうまくいかない…やる気を取り戻すためには?
離職証明書ってどんな書類?離職票や退職証明書との違いもチェック!
年間休日はどれくらいとれる?平均と最低限ライン
自己分析と併用したい!他己分析のススメ
失業手当の受給とハローワークの就職祝い金
正社員になりたくない…フリーターを続けるリスクとは
関連キーワード