- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- アルバイトより正社員就職を目指すべき?それぞれの違いについて解説
アルバイトより正社員就職を目指すべき?それぞれの違いについて解説
更新日
正社員はどうしてもサービス残業などで窮屈な生き方に見えてしまいます。本当に目指すべきでしょうか?
企業に正社員として勤めている人は窮屈な生き方に見えます。居酒屋でアルバイト中ですが、フリーターの方が自由でいいなと思います。未経験でスーツを着るような企業に就職できる気もしません。アルバイトより正社員のほうが良いものですか?
長期的に考えるなら正社員就職がおすすめです。 アルバイトは自由度が高く、仕事に長期的に考えるなら正社員就職がおすすめです。アルバイトは自由度が高く、仕事に対する責任が少ないなど働きやすい環境といえます。しかし、雇用形態は「非正規」です。アルバイト先の経営状況などによっては雇用契約が終了する可能性もあるでしょう。一方、正社員は「正規雇用」のため、基本的には望む限り働けます。ボーナスや昇給、退職金といった制度もアルバイトより充実していることが多いため、長い目で見ると正社員として就職することをおすすめします。
就活アドバイザーに詳しく聞いてみました!
「アルバイトから正社員へ就職すべき?」「責任の重さや休暇の取りにくさなどから、やっていける自信がない」と悩む人もいるでしょう。正社員とアルバイトにはそれぞれにメリット・デメリットがあるので、自分に合った働き方を選ぶことが大切です。このコラムでは、正社員とアルバイトの違いについて解説します。
アルバイトと正社員のメリット・デメリット
アルバイトと正社員では、それぞれに違ったメリット・デメリットがあります。以下でまとめているので、自分が何を優先して働きたいかを考える際の参考にしてください。
アルバイトのメリット・デメリット
アルバイトで働く場合は、「自分で勤務時間を調整しやすい」「気軽に仕事を変えられる」などが主なメリットといえるでしょう。基本的には残業を強制されることも少なく、自分の時間を確保しやすいのも大きな特徴です。
デメリットとしては、収入の不安定さが挙げられます。アルバイトは時給制のケースが多く、その場合、毎月の給与は自分の勤務日数で左右されてしまいます。また、昇給や福利厚生なども正社員と比べると対象外であることが多いようです。
正社員のメリット・デメリット
正社員のメリットは、収入の安定性や待遇面にあります。企業によっては昇給も期待でき、福利厚生の条件もアルバイトに比べると充実しているところが多いようです。
逆に、正社員は基本的に1日の労働時間が決められているため、アルバイトに比べて拘束時間が長い傾向がある点はデメリットといえます。企業によっては残業を断れないケースもあるでしょう。
上記のように、拘束時間や仕事の見つけやすさという点においては、アルバイトの方が自由な働き方といえるでしょう。しかし、安定して長期的に働きたいのであれば、正社員への就職を目指すことをおすすめします。
アルバイトと正社員の違い
アルバイトと正社員の大きな違いは雇用形態です。また、雇用形態によって働き方や給与事情も変わってくるため、違いを把握して自分にはどちらが向いているか判断しましょう。
雇用形態・期間
アルバイトは、雇用期間に定めのある有期雇用です。雇用期間が終わりに近づくと、雇用者と話し合って雇用期間を更新するか終了するかを決めるのが一般的。アルバイト先の経営状況や方針によっては契約を更新できないこともあるでしょう。
一方、正社員の場合は雇用期間が定められていない無期雇用です。基本的には退職するまで雇用は保証されています。
勤務時間
基本的にアルバイトは臨時雇用のため、職場の状況によって人員を配置するシフト制が多く採用されています。あくまでも正規社員が足りない場合の措置として採用されていると考えられるでしょう。そのため、アルバイト先にもよりますが、自分の都合に合わせて好きな時間帯で働きやすい点が魅力です。
一方、正社員の場合は、就業規則によって労働時間が指定されています。なかにはシフト制の正社員もありますが、アルバイトのように好きな時間で希望を出せるケースは少ないようです。正社員の場合は所定労働時間に則り、1日8時間・週5日勤務がほとんど。また、企業にもよりますが、アルバイトに比べて休日を自由に決められないこともあるようです。
給与形態
アルバイトの給与形態は多くが時給制です。時給制の場合、働く時間が長いほど給与は高くなる一方で、勤務時間が少ないと収入も少なくなります。また、ボーナスや昇給のチャンスは正社員に比べて低いといえるでしょう。
正社員は常時雇用のため、基本的に月給制や年俸制の給与体系です。月給制や年俸制の場合は働く日数を問わず一定の給与が支給されるため、年収が安定します。また、企業によってはボーナスが出たり、定期昇給に加えて成果昇給や昇格による給与アップも期待できるでしょう。
働き方によって生涯賃金にも差が出る
毎月の給与額や年齢・経験による昇給、ボーナス、退職金などを考慮すると、非正規雇用と正社員では生涯賃金にも大きな差が出るといわれています。場合によっては、その差は1億円近くになる可能性も。働き方を考えるときは、長期的な視野で考えるべきといえるでしょう。働き方による生涯賃金の違いについては、「生涯賃金とは?学歴別や企業規模別に具体的なデータをご紹介」のコラムもチェックしてみてください。業務の責任
アルバイトと正社員では、同じ職場で同じ仕事をしたとしても、責任の重さに違いがあります。正社員は常時雇用のため、アルバイトに比べて大きなコストがかかるもの。会社を構成する要素としての意味合いが強く、業務に対して深い理解や責任が求められるでしょう。
一方でアルバイトの場合は、勤続年数がどれだけ長くても基本的には非正規雇用です。会社側も臨時的に雇用していることから、正社員ほど教育や雇用にコストをかけていないのが実情。そのため仕事に対する責任も少ないと考えられるでしょう。
社会的信用
アルバイトの場合は収入や雇用が不安定なため、賃貸契約やローン審査に通りにくい可能性があります。逆に、正社員の場合は、収入と雇用が安定していることから社会的信用は高いといえるでしょう。
フリーターと正社員の違いについては、「フリーターにはデメリットが多い!社会保険や税金について正社員と比較」のコラムもあわせてご覧ください。
アルバイトから正社員に就職できる?有効求人倍率を確認しよう
有効求人倍率とは、求職者1人に対して求人数がどのくらいあるのかを表す割合を指します。有効求人倍率が1.0以上であれば、求職者よりも求人数が多い売り手市場で、求職者にとって有利な状況です。逆に、有効求人倍率が0.9以下だと、企業に有利な買い手市場となります。
厚生労働省の「一般職業紹介状況(令和6年8月分)について」によると、ハローワークにおける求人や求職、就職の状況をとりまとめた結果、2024年8月時点の有効求人倍率は、1.23倍。つまり、求職者1人に対して1.23倍の求人数がある状態です。しかし、正社員に限定してみると有効求人倍率は1.01倍であるため、就職・転職に有利な状況とは言い難い側面もあります。
ただし、情報通信業は前年同月と比較すると求人数が増えていることが分かります。また、厚生労働省「令和6年版 労働経済の分析」によると、人手不足感は「宿泊・飲食サービス」を中心に強まっているため、正社員を目指すなら求人数が多く出ていたり、人手不足の傾向が強い業界だったりする仕事を選ぶのも一つの方法です。
参照元
厚生労働省
一般職業紹介状況(令和6年8月分)について
令和6年版 労働経済の分析
アルバイトから正社員就職する方法
アルバイトから正社員就職を叶えるには、求人に応募するのが一般的です。アルバイト先で正社員を希望するなら正社員登用、手厚い支援を希望するならエージェントと、自分の傾向や目的に合わせて方法を選びましょう。
アルバイトから正社員登用を目指す
正社員登用制度とは、アルバイトやパートといった非正規雇用で働く人材を正社員として採用する制度のこと。アルバイトで身につけた知識やスキルを活用できるため、正社員になったあとの業務がスムーズになる利点があります。
ただし、「社員登用制度を利用するメリット・デメリットは?基本的な流れも紹介!」でも説明しているように、すべての会社で実施しているわけではなく、必ず正社員になれるとは限りません。「制度があっても実績がない」「利用について正社員の推薦や選考が必要」といった例もあるため、希望する場合は事前に必ず確認しておきましょう。
求人サイトやハローワークで応募する
もっとも一般的といえるのが、求人サイトやハローワークで正社員の求人に応募する方法でしょう。求人サイトには多くの情報が掲載されているため、求める条件で検索しやすいのが特徴。ハローワークはその地域の求人が多い点が特徴です。
なお、求人サイトで応募すると、書類提出や面接日程などの調整もすべて自分1人で行う必要があります。ハローワークは職員がサポートしてくれますが、担当者によって対応が異なるといった例もあるようです。
就職エージェントを活用する
就職エージェントとは、民間企業が運営する就職支援サービスのこと。求人の紹介や求職活動の支援など、主なサービスはハローワークと代わりませんが、民間企業ならではの手厚いサポートや豊富な求人が魅力です。
ただし、エージェントによって特徴が異なるため、選ぶときは注意が必要。なかには「フリーター向け」「経験者・転職者向け」など利用者の対象を絞っているエージェントもあります。そのため、より自分に適していて、支援を受けやすいエージェントを選ぶのがポイントです。フリーター向けのエージェントなら、「未経験OK」の求人が多く扱われているでしょう。
アルバイトから正社員就職を目指すなら、自分に合った就職活動の方法を見つけることが大切です。「就職活動自体が初めてで何をして良いか分からない」「何をアピールすれば良いか分からない」などの不安・疑問があるならハタラクティブにお任せください。 ハタラクティブは、フリーターや既卒、第二新卒を対象としている就職・転職エージェント。「就職活動をしたことがない」「正社員の経歴がない」「数ヶ月で正社員を辞めてしまった」など、就職や転職で悩む若年層をサポートしています。専任アドバイザーが相談から内定まで、マンツーマンで支援。応募先の紹介や書類の添削、面接練習など段階ごとに就職活動をサポートいたします。すべてのサービスは無料で利用できるので、就職でお悩みの方はぜひお気軽にお問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。