- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 友達の会社で働くメリットは?辞めたいときの対処法もご紹介
友達の会社で働くメリットは?辞めたいときの対処法もご紹介
更新日
友達から会社を紹介されました。
友達が働いている会社が人を募集しているようで、「うちで働かないか」と誘われました。正社員で就職できるという話はうれしいですが、同じ会社で働くことにやや不安を感じています。会社や仕事について、友達に聞いておくべきことはありますか?
仲の良い友人に会社を紹介された場合であっても、すぐに返事をするのは避けたほうが無難です。まずはその会社が何をやっているのか、自分が担当する仕事内容や一緒に働くメンバー、さらには福利厚生についてを友達に確認してみましょう。
就活アドバイザーに詳しく聞いてみました!
「友達の会社で働くメリットって何?」と気になる方もいるでしょう。友達の会社で働くと、仕事中に声を掛けやすかったり、悩みをすぐに相談できたりするといったメリットがあります。このコラムでは、アドバイザーに友達の会社で働く際のメリット・デメリットや入社前に確認すべきことを聞いてみました。友達の会社で働くか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
友達の会社で働くメリット
友達の会社で働くメリットとして、「質問しやすい」「悩みを相談しやすい」といったことが挙げられます。友達の会社で働くか迷っている方は、ぜひチェックしてみてください。
分からないことを質問しやすい
友達の会社で働くと、業務内容に関して分からないことがあっても質問しやすいでしょう。ちょっとした質問や以前教わったことは上司や先輩に聞きづらいものですが、友達であればタイミングを考え過ぎずに質問できるはずです。
仕事の悩みを相談しやすい
仕事に関する悩みを相談しやすいのもメリットといえます。人間関係や仕事内容に関してすぐに相談できる相手がいない職場では、ストレスになることも。その点、友達の会社で働けば、仕事帰りに友人を誘って食事に行ったり昼休憩中に外出したりするなどして職場の話題を共有し、気持ちを切り替えやすくなります。
友達の会社で働くデメリット
友達の会社で働くと、劣等感を抱いたり、会社を辞めにくくなったりする可能性があります。デメリットも頭に入れたうえで、友達の会社に転職するべきかよく考えることが大切です。
劣等感をおぼえることもある
友達の会社もしくは友達と同じ職場で働くと、徐々にライバル意識が芽生えることもあるでしょう。友達に対するライバル意識自体は悪いことではありませんが、相手に実力で敵わないことが続けば、劣等感を抱いてしまうこともあるようです。その気持ちがが良くない方向へ向かうと、お互い仕事をしづらくなるでしょう。友達の会社で働く場合は、ライバル意識を持ちつつお互いを高め合う関係性でいたいものです。
会社を辞めにくい場合がある
友達の会社を辞めたいと思っても、「仲が悪くなるかも…」という気持ちになり退職の意志を伝えづらい可能性があります。また、会社を辞めたとしても、顔を合わせるのが気まずくなる場合もあるでしょう。とはいえ、きちんと交渉をすれば円満退職につなげることは可能です。「確実に退職できる理由はある?病気・介護など状況別の例文や伝え方を紹介!」のコラムでは、職場から引き止められにくい退職理由をご紹介しています。友達と同じ会社を円満に退職したい方は、参考にしてみてください。
友達の会社で働く前によく考えよう
前述のとおり、友達の会社で働くのは普通の就活・転職活動にはないメリットがあります。しかし、友人の誘いがあったからといって、すぐに就職を決意するのは避けましょう。大切なのは、自分自身に「その会社で働きたい」という気持ちがあるかどうかです。「友達の紹介で就職したけど、先に友達が辞めてしまった…」というパターンもあります。万が一友達が先に辞めてしまった場合に働き続けられるかどうかもよく考えましょう。なかなか決断できない場合は、「転職に迷いがあるときの対処法とは?決断する前にリスクも知ろう」もチェックしてみてください。
友達の会社で働く前に確認すべき4つのこと
友達の会社で働く前には、会社の事業内容や将来性などを確認することが重要です。友達の会社で長く働きたいと考えている方は、以下をチェックしておきましょう。
1.会社の事業内容や特徴
会社の事業内容は、入社前に確認しておきましょう。業界内での会社の立ち位置や事業の特徴、社長の人柄や考え方は会社の方向性を決めるものです。自分が共感できる内容かどうかよく考え、入社後に自分の希望と会社側の考えに食い違いが起こらないようにしましょう。会社とのミスマッチは早期離職の原因の一つなので、できるだけ防ぎたいものです。入社後のミスマッチを防ぎたい方は、「就職したらイメージと違った!ミスマッチを防ぐ方法とは」のコラムも参考にしてください。
2.成長できる環境であるかどうか
会社の将来性や、どのように成長できるのかを確認することも重要です。仕事の頑張りを正当に評価されないと、徐々にモチベーションが下がってしまう可能性があります。友達がすでにその会社で働いている場合は、実際にどのような評価制度があるのかを聞いてみるのもおすすめです。キャリアアップの具体的なイメージがない場合は、「キャリアアップするための3つの方法」を読んでみてください。
3.職場の雰囲気
「どのような人たちと一緒に働くのか」も、事前に知っておいたほうが良い情報といえます。配属先の部署の雰囲気など、求人に記載されていないことは友達に質問しておくのがおすすめです。若い人が多い職場と年配の人が多い職場とでは雰囲気が変わりますし、チームワークで仕事をするなら一緒に仕事をするメンバーとの相性は重要でしょう。
4.給与や福利厚生などの労働条件
給与や福利厚生に関して、「友達には聞きにくい…」と感じるかもしれませんが、こちらも入社前に押さえておきたいポイントです。給与は生活面に関係し、福利厚生は働きやすさに関わります。「自分の実績がどのくらい給与に反映されるのか?」「福利厚生では社会保険が完備されているか?」といった基本事項をはじめ、住宅補助の有無も確認しておきたい点です。福利厚生が充実している会社は、それだけ社員のことを大切にしているといえます。「福利厚生を理解しよう。制度や種類の詳細について」では福利厚生の種類についてまとめているので、気になる方はチェックしてみてください。
友達の会社で働く場合の注意点
友達の会社で働くことになった場合、「メリハリをつける」「尊重する気持ちを忘れない」といったことが大切です。友達だからといって、仕事中もプライベートと同じように接するのは好ましくありません。友達との関係性を良好に保つためにも、以下を確認しておきましょう。
仕事とプライベートのメリハリをつける
友達と同じ職場で働くことになっても、仕事中は気持ちを切り替えることが大切です。会社でプライベートと同じ気持ちのまま友達に接すると、職場全体の雰囲気が緩んだり、上司や先輩から「だらしない」と思われたりする可能性があります。「紹介してもらった」という気持ちを忘れず、友達の評価を下げないように行動しましょう。
友達を尊重する気持ちを忘れない
友達と同じ会社で働くと、一緒に過ごす時間が長くなり、相手を思いやる気持ちがなくなってしまうことがあります。思いやりの気持ちがなくなると、気づかないうちに友達を傷つけ、トラブルに発展する可能性もあるでしょう。同じ職場で働くことになっても、友達への感謝・尊敬の気持ちを忘れずに接することが大切です。
友達の会社で働くのを辞めたいときは…
「友達の会社で働いてみたものの、やっぱり辞めたい」という場合もあるでしょう。退職して転職先を探すべきかどうか迷うときは、転職エージェントの利用をおすすめします。転職エージェントとは、求人の紹介や応募書類の作成サポート、面接対策などをしてもらえる就職支援サービスです。一人ひとりにアドバイザーがつくので、「友達の会社で働くのを辞めたい」といった悩みも聞いてもらえます。エージェントのサービス内容について詳しく知りたい方は、「就職エージェントとは?活用するメリットやデメリットを知ろう」のコラムを参考にしてみてください。
転職エージェントの利用を検討している方は、ハタラクティブがおすすめです。ハタラクティブとは、第二新卒やフリーターなど、若年層に特化した就職支援を行う転職エージェントのこと。初回面談はオンラインでも対応しているので、仕事をしている方も利用しやすいでしょう。ハタラクティブでご紹介する求人は、事前に企業への取材を行っているため、入社後のミスマッチを防ぎやすいのが特徴です。ご登録・ご利用はすべて無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円