- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 就職活動の進め方は?準備から内定までの流れと確認すべきマナーを解説
就職活動の進め方は?準備から内定までの流れと確認すべきマナーを解説
更新日
学歴も職歴もないのですが、何社くらい受けたら決まるものなんでしょうか。
就職活動するのが初めてなのですが、学歴も職歴もありません。何社くらい受けたら内定がもらえますか?就活をしたことがないので、面接も不安です。学歴や職歴がない場合の就職活動で内定を勝ち取るにはどうしたらいいでしょうか?
受ける企業の数は人それぞれです。なかなか採用に繋がらず、何社も受けることになる人もいます。受ける企業の数よりも、内定につながる就職活動はどのようなものかを考えましょう。フリーターから正社員になるための就職活動を進めるポイントを解説します。
就活アドバイザーに詳しく聞いてみました!
「就職したいけど、就職活動の進め方が分からない」という方もいるのではないでしょうか。就職活動では、「就活の軸」を決め、応募書類の作成方法や面接時のマナーなどをしっかりと把握して進めていくことが大切です。
「就活の軸」が決まっていないと、知らず知らずのうちに自分に合わない企業を選んでしまう可能性があります。応募書類の作成方法や面接時のマナーを知らずに就職活動を進めると、なかなか内定を獲得できず、就職活動が長引いてしまうことも。
このコラムでは、「就活の軸」を固めるのに有効な手段や応募書類の作成方法、面接時のマナーといった就職活動を進める際に必要な知識についてまとめました。就職活動を考えている方はぜひ参考にしてみてください。
就職活動の進め方6ステップ
ここでは、基本的な就職活動の流れを6つのステップに分けて解説します。最初に全体を把握しておけば、見通しを持って就活を進められるので、進め方に不安がある方は以下を参考にしてみてください。
1.自己分析を行う
就職活動を進める際に大切な「就活の軸」を決めるには、自己分析が欠かせません。自己分析とは、自分の強みや弱み、価値観の傾向を明らかにする作業を指します。これらを客観的に見つめ直すことで、志望する業界や職種を選びやすくなるでしょう。自己分析は、就活の軸を定めるほか、志望動機を作成する際にも役立ちます。
自己分析のコツ
自己分析では、過去に打ち込んだものや困難を乗り越えた経験などについて振り返り、ノートに書き出します。思い出したエピソードのなかから、自分の強みや価値観をまとめましょう。ノートにまとめるのが一般的ですが、マインドマップツールを利用する方法もあるので、自分に合うものを選んで取り組んでみてください。
自己分析の方法については、「自己分析のやり方が知りたい!簡単にできる方法や就活に活かせるコツを紹介」のコラムで詳しいやり方について解説しています。こちらもあわせてご一読ください。
やりたいことがない場合は出来ることから仕事を探す
やりたいことが明確でない場合は、出来ることから仕事を探してみる方法もあります。自己分析から導き出された自分が得意なことや積み上げてきたことは、自分にとっては当たり前でも他者から見れば長所と捉えられる可能性も。今できることをリストアップし、就職活動を進めるのも一つの方法といえるでしょう。2.業界・企業研究を行う
業界研究・企業研究とは、業界や企業について理解を深めることをいいます。自己分析によって志望する業界や職種が決まったら、興味や関心のある企業の研究を始めましょう。業界研究と企業研究を行うと、実際の事業内容や求められる人材などを明確にできます。
業界・企業研究のコツ
業界研究では、自分のやりたいことや興味のあることなどを考慮して、志望する業界を絞り込みましょう。業界の選択肢が多過ぎて混乱するのを避けるために、2〜3つの業界に絞り込むのがおすすめです。業界研究のやり方は、「業界研究のやり方は?就活に役立つノートの作り方とポイントを紹介」のコラムで詳しく解説しているので参考にしてみてください。
希望する業界が絞り込めたら、その業界の企業研究を行いましょう。企業研究を行う際に見るべきポイントは以下のとおりです。
- ・事業内容や職種
- ・経営方針やビジョン
- ・採用情報
- ・福利厚生
- ・必要なスキルや求める人物像
企業のWebサイトや採用ページ、会社四季報などを使い、上記について調べてみましょう。各項目ごとにテンプレートを作っておくと情報を整理しやすいのでおすすめです。業界研究や企業研究とあわせて職種研究も行うと、より業界や企業でやりたい仕事が見えてきやすくなるでしょう。 企業研究のやり方は、「企業研究ってどうやるの?基本的なやり方と目的を解説」のコラムで解説しています。ぜひチェックしてみてください。
インターンシップの参加も検討しよう
自分が希望する業界や企業が決まったら、インターンシップの参加も検討してみましょう。企業によっては、大学生だけでなく、社会人も参加可能のインターンシップを設けている場合もあります。インターンシップに参加することで、その業界の仕事内容や企業の社風などをより詳しく知れるため、自分にあった就職先を見つけやすくなるのでおすすめです。 インターンシップについては、「インターンシップとは?参加のメリットや目的を解説!社会人は参加できる?」のコラムを参考にしてみてください。3.エントリーシート・履歴書を作成する
志望する企業が見つかったら、エントリーシートや履歴書を準備しましょう。書類を準備する際に欠かせないのが志望動機と自己PRです。自己分析で見つけた自分の強みと、業界・企業研究で知った企業が求める人物像の共通点をアピールしましょう。
志望動機を作成する際のポイント
志望動機とは、なぜ応募先企業を希望しているのかを伝える項目のことです。なぜその業界を希望したのか、さまざまな企業があるなかで「なぜこの企業でなければならないのか」を、説得力のある文章で明確に伝える必要があります。
志望動機の書き方やポイントについて知りたい方は、「志望動機の書き方はどうする?履歴書で使える例文を新卒・転職別に紹介」のコラムも参考にしてみてください。
自己PRを作成する際のポイント
自己PRとは、採用担当者に自分の人柄や長所を伝えるための項目のことです。自己PRは、具体的なエピソードを交えて伝えられると説得力が増し、採用担当者に好印象を与えられます。自分の長所や強みは、企業が求める人物像に合わせたものを伝えるのがポイントです。
「自己PRをより魅力的にする書き方とは?作成時のポイントや注意点を解説」のコラムでは、魅力的な自己PRを書くポイントを解説しているので、あわせてチェックしてみてください。
4.面接を受ける
企業の応募書類が完成したら、面接を受ける準備をしましょう。面接は誰しも緊張するものですが、ポイントを押さえておけば、それほど不安になる必要はありません。面接を受ける準備として、以下の3点を事前に行いましょう。
- ・面接の形式を調べる
- ・面接の流れやマナーを確認する
- ・面接で頻出の質問を調べ、回答を考える
また、面接時のマナーや頻出の質問についてもしっかりと確認しておきましょう。調べるだけではなく、実際に入室時や退出時の作法を行ってみたり、頻出の質問に対して答えてみたりなど、面接のシミュレーションをしておくのがおすすめです。練習を繰り返すことで自分に自信がつき、面接にも落ち着いた態度で挑めるでしょう。 面接時のマナーについては、「面接の流れやマナーを場面別に解説!よくある質問も確認しよう」のコラムで解説しています。また、面接で頻出の質問は「面接の質問と回答例を例文つきで紹介!答え方のポイントと注意点とは」のコラムで回答例とあわせて紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
5.筆記試験を受ける
応募する企業によっては選考の際に筆記試験が行われる場合もあり、対策が必要です。筆記試験では主に、文章読解力を問われる「言語」、論理的思考力を問われる「非言語」、性格の適性を測る「性格適性」などに分けられます。なかには英語や時事問題が出題される企業もあるため、過去に出題された問題の傾向を事前に確認しておきましょう。
6.内定後の対応
内定を得ると多くの場合、書面で内定通知書や採用通知書が送られてきます。内定承諾書の提出を求められたら、期日までに対応しましょう。 ただし、複数の企業に内定承諾書を提出することは望ましくないとされているため注意が必要です。内定承諾書を提出したあとに辞退することは可能ですが、企業に迷惑がかかってしまいます。内定後の対応は、期日やマナーを守って行うことが大切です。
内定の返事の仕方は、「内定の返事の仕方は?いつまでに行う?保留や辞退する場合の例文も紹介」のコラムを参考にしてみてください。
内定と内々定の違いは?
内定は法的に契約を結んだとみなされるのが一般的です。一方、内々定はメールや口頭などで伝えられ、正式な労働契約には至っていない状態のことを指します。採用予定通知という意味合いで内々定が決定する場合があるため、注意しましょう。就職活動の進め方!必要なものを揃えよう
ここでは、就職活動を進めるにあたって必要なものをご紹介します。以下で紹介するものを事前に準備しておくことで、就職活動をスムーズに進められるでしょう。すでに就職活動を始めている方も、用意できていないものがないか確認してみてください。
服装や小物
就職活動において、身だしなみを整えることは重要なポイントです。就活に適したスーツや靴、鞄などは一式揃えておきましょう。 また、企業によっては「私服でお越しください」と服装を指定される場合もあります。その際は、相手に失礼にならないよう、オフィスカジュアルな服装を心掛けましょう。
面接時の服装について知りたい方は、「面接の服装を男女別に解説!就職・転職の違いや私服OKな場合の対処法も」のコラムを参考にしてみてください。
証明写真
就職活動の際は、証明写真が必要になることが多いため、事前に用意しておきましょう。証明写真は、履歴書に貼り付けるほか、入社手続きに必要な場合も。証明写真のサイズは、基本的には4.0cm × 3.0cmとなっています。写真店で撮影する場合は、仕上がりまでに日数が掛かることもあるので注意が必要です。
筆記用具
企業へ面接に行く際は、以下の筆記用具を持参しましょう。
- ・メモ帳
- ・黒のボールペン
- ・シャープペンシル
- ・消しゴム
- ・印鑑
なお、履歴書の記入や封筒の宛名は、事前に文字が消えないペンで記入したうえで面接に持参しましょう。
エチケット用品
面接に行く際は、ハンカチやティッシュのほか、身だしなみを整えられるものも持参すると安心です。面接に向かう途中で汗をかいたり、風で髪型が崩れたりすることもあるでしょう。その際、そのまま面接に臨むと、「不衛生」「面接に適していない」といったマイナスな印象を持たれてしまう可能性も。面接会場に到着する前に化粧や髪型を整えられるよう、手鏡や化粧道具、くし、整髪料なども準備しておきましょう。
折り畳み傘
面接の際は、折り畳み傘を準備しておくのがおすすめです。面接日が雨の場合、折りたためない傘を持って行ってしまうと、傘の水滴で面接会場を汚してしまったり、面接時に傘が邪魔になってしまったりすることも考えられます。
また、家を出たときは晴れていても、途中で雨が降ってくる可能性もあります。その際、折り畳み傘を鞄に準備しておくことで、スーツや髪型が崩れることを防ぐことが可能です。就職活動時は、鞄にしまっておける折り畳み傘が役立つでしょう。
就職活動用のメールアドレスと署名も準備しておこう
選考に関するやり取りをメールで行う場合も多いため、あらかじめ就職活動用のメールアドレスと署名を準備しておきましょう。企業からの連絡が埋もれてしまうのを防ぐためにも、普段使っているメールアドレスは就職活動で使用しないほうが無難です。 署名についても、その都度自分の名前や連絡先を手打ちしていると、誤入力する可能性も考えられるため、事前に作成・設定しておきましょう。就職活動の進め方!マナーを確認しよう
就職活動を進めるにあたって、確認しておくべきマナーをご紹介します。就職活動では、能力や経験のほか、基本的なマナーが守れているかどうかもチェックされるものです。常識のある社会人として見てもらえるように、以下のマナーを確認しておきましょう。
身だしなみを整える
面接では、身だしなみに気を配ることが大切です。質問に対する回答がうまくできていても、身だしなみが整っていないとマイナスな印象を与えてしまい、一緒に働きたいと思ってもらえない可能性も。スーツやシャツにシワや汚れがないか確認し、清潔感ある服装を心掛けましょう。また、髪色や髪型についても、自分の印象を左右するため注意が必要です。
言葉遣いを確認する
自分が普段使っている言葉遣いが間違っている可能性もあるため、面接前に確認しておくと安心です。とくに、就職活動でよく使う以下の敬語はしっかり把握しておきましょう。
- ・一人称は「わたし」もしくは「わたくし」
- ・相手の会社を言うときは「御社」
- ・同意するときは「かしこまりました」
- ・謝罪するときは「申し訳ございません」
就職活動では、男女関係なく一人称は「わたし」「わたくし」と言います。一方で、企業のことを言うときは「貴社」ではなく「御社」です。「貴社」は書き言葉になるので注意しましょう。就活で押さえておきたい言葉遣いについては、「就活で使う敬語とは?種類や正しい使い方を一覧で紹介」のコラムで詳しく解説しています。あわせてご一読ください。
面接時の礼儀作法を確認する
就職活動の面接では回答の内容だけでなく、社会人として基本的なマナーを守れているかどうかもチェックされます。入室時のマナーや受け答えの際の注意点、Web面接の際のマナーといった礼儀作法についても確認しておきましょう。 詳しくは、「面接の流れやマナーを紹介!形式ごとのポイントやよくある質問も解説」や「面接マナーを解説!就職・転職活動に必須の礼儀作法と身だしなみとは」のコラムでご紹介しています。面接練習をする際は、ぜひ参考にしてみてください。
メールや電話のマナーを確認する
就職活動を開始すると、メールや電話でのやりとりが増えます。プライベートでのやりとりとは異なるため、就職活動時における基本的なメールや電話のマナーを確認しておきましょう。企業にメールを送る際は、以下のマナーを押さえることが大切です。
- ・件名は簡潔に分かりやすくする
- ・宛名は会社名や部署名、役職名を省略せずに書く
- ・本文の初めに簡単なあいさつを入れる
- ・誰からのメールか分かりやすいように、名前や所属先を最初に名乗る
- ・メール末尾に氏名や所属先、連絡先を署名する
- ・誤字や脱字、送信先にミスがないか確認する
企業宛てのメールを送る際は、用件や内容を分かりやすく簡潔に伝えることが大切です。また、改行したり空行を入れたりして、相手が読みやすいように工夫するのもマナーの一つ。「企業メールへの返信マナーを解説!時間や日程調整を伝える際の例文も紹介」のコラムでメール時のマナーについて詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
また、企業に電話をする際のマナーは以下のとおりです。
- ・自分が電話をかけた場合は相手が切るまで待つ
- ・自分から名乗り、用のある相手の部署名と名前を伝える
- ・話が長くなる場合は、相手の都合を伺う
電話は、かけたほうが先に切るのがマナー。自分から企業へ電話をする際は、丁寧な言葉遣いで話すと同時に、相手への配慮を心掛けることが大切です。自分の電話対応に不安がある場合は、自分の声を録音して、言葉遣いや話すスピード、声のトーンなどを確認してみましょう。電話のマナーについては、「折り返し電話のやり方を解説!ビジネスシーンにおける正しいマナーを解説」のコラムも参考にしてみてください。
就職活動の進め方の注意点
就職活動を進めるうえで注意すべき点を知っておくことで、より成功の可能性を高められるでしょう。以下4点の注意点を留意して、就職活動を進めてみてください。
手当たり次第に応募しない
就職活動の際、手当たり次第に何社も応募するのは避けましょう。気になる企業すべてに応募してしまうと、1社あたりにかけられる応募書類の準備や面接対策などの時間が少なくなってしまい、準備不足で失敗する恐れがあります。 また、自己分析や企業研究が不十分なことで志望企業が多くなっている場合、ミスマッチの原因や早期離職の可能性も。このような事態を防ぐためにも、自己研究と企業研究をしっかりと行い、自分にあった企業にのみ応募するようにしましょう。
周囲と比較しない
就職活動を進める際は周囲と比較せず、自分のペースで焦らずに進めることが大切です。たとえば、「友人はもう内定をもらっている」「自分は応募企業すら決まっていない」というように、自分と周囲の就職活動の進捗を比べ、不安に陥ることは多々あります。 しかし、就職活動で大切なことはスピードではなく、自分に合った企業選びを入念に行い、しっかりと対策をして就職活動を進めていくことです。就職活動を進める際は、自分と周囲を比較せず、「就活の軸」を見失わないように注意しましょう。
途中で諦めない
就職活動は途中で諦めず、最後までやりきることが大切です。途中で諦めてしまうと、就職活動がトラウマになってしまい、就職ができなくなる可能性も考えられます。途中で失敗してしまったとしても、投げやりになったり、諦めたりしないよう注意しましょう。
就職活動がうまくいかない場合は、「就活がうまくいかない理由と辛い状況の乗り越え方」のコラムをチェックしてみてください
つらいときは一人で抱え込まない
就職活動がつらいと感じたら、一人で抱え込まないように注意しましょう。つらい気持ちを一人で抱え込むのは、就職活動を諦めてしまう原因になり得ます。つらいときは家族や友人、第三者に相談してみましょう。そうすることで、気持ちがすっきりしたり就職活動に対するアドバイスをもらえたりする可能性があるのでおすすめです。身近に相談できる相手がいない場合は、ハローワークやエージェントなどの就職支援サービスに相談するのも一つの手。
また、リフレッシュをすることで、就職活動に前向きになれる可能性もあるといえます。「就活がつらいのはなぜ?しんどいと感じる理由とやめたいときの対処法を解説」のコラムでは、就活がつらいときに気持ちを切り替えるコツをご紹介しているので、あわせてご一読ください。
就職活動の効率的な進め方
ここでは、就職活動を効率的に進めるための方法について解説します。就職活動をスムーズに進めたい人は参考にしてください。
スケジュールを立てる
就職活動を始めるまえに、大まかなスケジュールを立てておきましょう。情報収集から面接、内定をもらうまでどのくらいの期間が掛かるかが分かるようなスケジュールがあれば、就職活動を効率よく進めやすくなります。「就職活動の進め方6ステップ」で解説した就職活動の流れを参考に、全体の見通しを持って進めることが重要です。
就活の準備は同時に進める
就職活動の際は、自己分析や求人の情報収集などを同時に進めていくのが効率を高めるコツです。一つずつ完璧に出来上がるまで次に進まないでいると、求人に応募するまでに時間がかかってしまうことがあります。自己分析がある程度進んだら、興味のある分野の求人探しも同時に始め、面接のスケジュールを組みながら進めていきましょう。
就職エージェントを活用する
就職活動を効率的に進める方法として、就職エージェントを活用するのもおすすめです。就職エージェントでは、プロのキャリアアドバイザーが自分にあった求人を紹介してくれます。また、面接対策や自己分析のコツなど、就職活動の進め方についてアドバイスを受けられるのが特徴です。自己分析や企業研究、企業選びを一緒に行ってくれるため、効率よく就職活動を進められるでしょう。就職エージェントの活用を検討している方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブでは、フリーターや既卒、第二新卒など若年層の方の就職・転職を支援しています。プロのキャリアアドバイザーがマンツーマンで丁寧にカウンセリングを行い、あなたの強みや希望に合う求人をご紹介。応募書類の添削や面接対策などのサポートを受けられるほか、適職診断を通して自分にあった仕事を見つけることも可能です。 サービスはすべて無料で利用できるので、学歴や職歴に自信がない方や、就職活動の進め方に迷っている人は、ぜひお気軽にハタラクティブへご相談ください。
就職活動の進め方に関するFAQ
ここでは、就職活動を進めるうえでよくある悩みをQ&A方式でご紹介します。
就活の始め方が知りたい
就職活動は、大まかなスケジュールを立てることから始めましょう。情報収集から最終面接までのスケジュールを立てておくことで、内定をもらうまでどのくらいの期間が掛かるかが分かりやすくなります。スケジュールがたったら、自己分析や業界・企業研究を行い、応募や面接対策を始めましょう。就活を始めてから「やっておけばよかった」と後悔しないためにも、事前に準備をしておくことが大切です。
「就活で後悔しないためには対策が重要!転職時の注意点なども解説」のコラムで、就活で後悔しないために注意すべきポイントを紹介しているのであわせてご確認ください。
新卒入社に向けての就職活動はいつから始めればいい?
新卒入社に向けて就職活動を行う場合、一般的には大学3年生の3〜5月ころに動き出します。インターンシップへの参加を考えている場合は、大学3年生の6月から大学4年生の3月までに行われることが多いようです。大学3年が終わるころまでに就活に向けて何もしてない場合も、企業によってはインターンシップの受け入れをしている場合もあるので確認してみましょう。
就職活動のスケジュールについては、「就活はいつから始まる?スケジュールと事前にしておくべきことを紹介」のコラムもぜひご一読ください。
大学生とフリーターの就職活動にやり方の違いはある?
大学生とフリーターでは、就活の流れが異なります。大学生の場合、卒業後の4月からの勤務を想定して、長期間かけて就職活動を行うのが一般的です。一方で、フリーターの場合は中途採用になるので、内定が出た時点で働き始めることを想定して就職活動を進めていく点に違いがあります。
詳しくは、「就活の流れを確認!大学生とフリーターでは何が違う?」のコラムで解説しているのでチェックしてみてください。
ニートの就職活動はどう進めたらいいの?
ニートの方が就職活動を進める際は、まず自分について理解することが大切です。ニートになった原因や自分の強みなどを明確にして就職活動を進められれば、就職成功の可能性を高められるでしょう。
また、空白期間がある理由やその間に何をしていたかなど、面接できちんと説明できるようにすることも重要です。詳しくは、「ニートの就活は何から始める?「失敗しそうで怖い」ときの就職活動のやり方」のコラムをご確認ください。
就職活動のやり方が分からない…
就職活動のやり方が分からない場合は、このコラムの「就職活動の進め方6ステップ」を参考に、自己分析や業界・企業研究を進めてみましょう。自分だけで進めることに不安があるようであれば、就職エージェントのハタラクティブまでご相談ください。求職者一人ひとりにあわせて求人紹介や選考対策をサポートします。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。