新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・欠勤する理由は「体調不良」が一般的
・有給休暇は本来、私用でも取得できる
・仕事を休むときには、早めに上司に連絡する
・代わってくれた人や迷惑をかけた人に感謝と謝罪を忘れない
「今日は調子が出ない」「なんだか仕事に行きたくない」など、そんな気分のときもありますよね?
また、どうしても行きたい予定が入り、正直に言えない・言ったら休ませてもらえないというときもあります。
もちろん、休まないに越したことはありませんが、どうしても休みたいときはどうしたらいいでしょうか?
こちらのコラムでは、仕事をずる休みするときに使える理由から、普段お休みするときのマナーまでをご紹介したいと思います!
・病欠
会社を休む理由として実際に多い病欠を、ずる休みの理由として使う人も多いのではないでしょうか。
発熱や腹痛、風邪などを理由にあげれば、他の人に感染したら困るという点からお休みが認められることが多いでしょう。
またぎっくり腰など、急に動けなくなったという理由も有効かもしれません。
しかし次の日元気に出勤したときには、相手に不自然と思われ不信感を与えることも。
本当につらくて休みたいときに休めないということがないように、理由選びは慎重に行ったほうがいいでしょう。
・家族の体調不良・介護
この理由は、結婚している人や実家住まいの人しか使えないので、使う場合には注意が必要です。
実家が近隣の場合は良いですが、遠方の場合には向かないでしょう。
また親戚が危篤や亡くなったなど、誰かを傷つける理由は使わない方が無難。
何度も同じ親戚の名前を使ってしまうなど、あとから矛盾が生まれる可能性も高いです。
事前に休みたい日が決まってる場合には、本当の理由を告げ、有給休暇を取得する方法もあります。
有給休暇の取得理由の例を以下にまとめてみました。
・友人の結婚式
・立ち会いが必要な工事で日にちが指定されている
・家族や自分の病院の予約
・遠方から家族や親戚が来る
・パスポートや免許証の更新
本来、有給休暇とは私用の場合でも取得できるものですが、なかには「そんな理由では認められない」という企業もあるようです。
休みを取る場合、急ぎの仕事があるときやシフト制などのときには、誰かに代わってもらうことになります。
急に仕事が増えたり、周りの負担になってしまったりしないよう、事前にわかっているときには有給を申請するのがいいでしょう。
当日の体調不良等で急に休む場合には、できるだけ早めに上司に連絡を取るのが好ましいです。
近年では欠席の連絡をメールで行うという企業も少なくありませんが、指定されていない場合にはできるだけ電話での連絡がいいでしょう。
理由を説明した上で、「お休みしても良いでしょうか?」とお伺いを立てる形で伝えるのがベストです。
急ぎの業務など引継ぎは、電話で伝えたあとにメールも送信しておくと、自分にとっても相手にとっても安心。代わってくれた人が、スムーズに業務を進められるよう配慮が必要です。
もし社外の人と合う約束があったときには、その人にも連絡しましょう。アポイントを無断でキャンセルしたとなれば、会社の信用にも響く大問題となります。
謝罪はもちろん、後日改めて伺うのか、代わりの人が担当するのかなど、対応方法を伝えましょう。
迷惑をかけた人や業務を代わってもらった人には、次に出社した時にお詫びと感謝を伝えることを忘れないようにすることが大事です。
また、自分以外の誰かが休んだときには業務を代わってあげたり、日頃から真面目に仕事に取り組んだり、職場の人と信頼関係を築いておくのも重要なポイント。
いざというときに休んでも「いつも頑張っているから」「いつも代わってもらっているから」と認めてもらえるケースもあります。
ズル休みでも本当の体調不良でも、休むときにはマナーを守って、できるだけ周りに迷惑をかけないようにしましょう。
「仕事が激務」「残業続きで限界」などの理由で会社に行きたくない人や、そもそもきちんとしたお休みをもらえないなど、いわゆるブラック企業で働く人もなかにはいるでしょう。
「仕事に行きたくない」という気持ちのまま無理して働いたり、ズル休みを繰り返したりしているうちに、精神的にも肉体的にも疲労が蓄積され、本当に病気になってしまうこともあるかもしれません。
そんな方は本当に身体を壊す前に、環境がいい職場への転職を検討してみてはいかがでしょうか?
若年層に特化した就職支援サービスや未経験からの正社員就職のサポートを行うハタラクティブは、就職活動・転職活動のエキスパート。
就活アドバイザーがカウンセリングを行い、企業で働く上でのメリットやデメリットなど、企業選びをサポートいたします。
ハタラクティブではカウンセリングのほかにも、書類作成のアドバイスや面接対策を実施。
求人サイトには掲載されていない非公開求人も多く、利用者の内定率は80.4%の実績があります。
サービスのご利用は無料のため、「まだ本格的に考えてない」「悩んでいる」という方もまずは気軽に相談ください!
ご利用者の口コミ
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
Jun
担当して頂いた方の丁寧かつ迅速な対応でスムーズに転職活動がすすみ、…
2020/09/18
羽場健二
カウンセラーの方が親身に最後までサポートしてくれたおかげもあり無事…
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
会社に欠勤連絡できない理由と無断欠勤をしてしまった場合の対処法
常識が試される会社休む電話の仕方
今日の出勤は無理そう…当日仕事を休む理由まとめ
会社に行きたくない時にやるべき対処法
連絡方法、伝える相手、仕事を休む時の連絡マナーとは?
会社を早退したい!急用や体調不良の対応は?理由の正しい伝え方と連絡方法
どうしても仕事に行きたくない時はどうする?休みたい理由や対処法を解説
放置は危険!「仕事に疲れた…」その原因と改善策
ずる休みしたい社会人必見!注意点まとめ
新卒入社した会社、辞めたらどうなる?
「もう働きたくない」と感じる理由や仕事に疲れたときの対処法
仕事に疲れたら…ストレスへの対処法を実践してみよう!
やりがい搾取って何?実態と搾取されやすい人とは
土日休みより楽しめる?平日休みの魅力
仕事ができる人、できない人の違いとは
もうイヤ!仕事が憂鬱になったときにすべきこと
仮病を使って会社を休むとどうなる?
仕事で逃げ癖が出る人の心理とは?克服方法や直らないときの対処法を紹介
仕事による吐き気はストレスが原因?セルフチェックの仕方や対処方法を解説