仕事ができない人の特徴と対処法まとめ

仕事ができない人の特徴と対処法まとめの画像

この記事のまとめ

  • 仕事ができないとされている人は、スケジュール管理ができない、仕事が遅い、言い訳をするなどの特徴が挙げられる
  • 仕事ができない人の特徴から、改善方法を見出すと良い

入社時に同じ研修を受けていても、仕事ができる人とできない人と出てきてしまいます。どうせなら前者のほうを目指して、昇給や昇格を狙いたいもの。なぜ、周りから「できない」とレッテルを貼られてしまうのでしょうか。仕事ができない人の特徴と改善方法についてまとめてみました。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

◆「仕事ができない」と言われてしまう人の特徴は?

仕事ができないと言われてしまう人には、以下のような特徴があるようです。
これから正社員を目指す人や、現在お仕事されている方は、自分が当てはまっていないかどうかぜひチェックしてみてください。

・スケジュール管理ができない

スケジュール管理は社会人にとって必要なスキルです。
決められた納期を守れない、業務効率が悪くいつも残業している、時間にルーズで遅刻する…など、さまざまな部分に支障をきたしてしまいます。

・仕事が遅い

純粋にマイペースで遅い場合や、完璧主義で過度に丁寧になってしまい遅い場合などさまざまですが、仕事が遅いのは低評価に繋がりやすい条件の1つです。
最悪の場合、「仕事が遅いからもうこの人には依頼しない」と判断され、社内ニートになりかねません。

・言い訳やネガティブな発言が多い

ミスをして怒られた時や注意された場合、アドバイスされたケースなどに、素直に受け入れることができずに、「いや、だって、でも…」など言い訳をしていませんか?何かと言い訳する人は、成長を期待できずに、社内での評判も悪くなってしまうでしょう。
また、ネガティブな発言が多いのも仕事ができない人の特徴の1つ。お仕事をしていれば少なからず失敗してしまうこともありますが、ネガティブな人はいつまでも気にしてしまい先に進めずにいることがあります。
ポジティブな人であれば、失敗を糧に前に進むガッツがあるのです。

・人の話を聞かない

仕事のやり方を説明した時、その場では聞いているような様子であっても、実際にやってもらうと全然できていない、アドバイスをしても聞き入れず自分のやり方を押し通す、朝礼などで発表されたことなどを後で確認してみるが覚えていない…など、人の話を聞いていない人が少なからずいると思います。
人の話を聞けない人も、仕事ができる人からは遠ざかっていると言えるでしょう。

・ミスを認めない

その人のミスであることは明らかなのに、非を認めずに言い訳したり知ったかぶりしたりする人も、仕事ができない人の特徴です。
ミスをしっかり認めて反省し、対策を講じなければ成長を見込めないでしょう。

・仕事に対する意欲がない

そもそも、仕事に対しての熱意が無ければ、向上心も出づらいでしょう。
任された仕事に対しても、当事者意識が無くどこか他人事。そのため、会社に貢献したいという気持ちがなく、結果周りから仕事ができない人と思われてしまうことになります。

未経験OK多数!求人を見てみる

◆改善方法は?

仕事ができない人の特徴は、見てもらった通り性格的な部分が多くあります。「改善は難しいのでは?」と思われたかもしれませんが、大丈夫です。
もちろん一朝一夕では難しいですが、気長に続けることで必ず自分の中で変化を感じることができるでしょう。

・スケジュール管理をする

手帳やアプリ、ガントチャート、todoリスト、グーグルカレンダーなどを活用し、1ヶ月のスケジュールを書き出します。その予定の中で優先順位を付け、それぞれをいつまでに仕上げるか目標を立てましょう。
すでに納期が確定しているタスクであれば、その納期よりも早めに設定すると、前倒しでゆとりを持ってお仕事を進めることができます。
効率よく、確実に仕事を進めていくことで、周りから高い評価を得られることに繋がるでしょう。

・スピーディに仕事をする

仕事を依頼され説明を受けているときに、仕事ができる人は依頼を行うためのだいたいのフローを頭の中でイメージしています。「こういう風に進めていこう。となると、こういうトラブルが出てくる可能性がある」など、先読みしてその場で質問できるのです。
また、依頼されたタスクが汎用性の高そうなものであれば、今後似たようなタスクが発生した際に効率良く進めるために、フローをテンプレート化しておくのもおすすめです。
限られた勤務時間内でより多くのタスクをこなすことができれば、パフォーマンスの高さをアピールできます。

・言い訳をしない、ポジティブを意識する

言い訳をしてしまうということは保身に走りやすいということ。自己中心的な性格であるため、まずは自分ではなくプロジェクトを中心に考えるようにしましょう。
また、こういう人の口癖に多い「でも、だって、しかし、いや…」などを言わないようにしましょう。癖づいてしまっていることが多いのですが、意識して会話をすることでだんだん減少できます。

・聞き上手になる

自分の言い分を通す前に、まずは相手が何を言わんとしているのかを意識して聞くようにします。良いタイミングで頷いたり相槌を打ったりと、しっかりあなたの話を聞いていますよとアピールすることも大切。
話の内容を自分勝手に解釈していないか、思い込みではないか?と自問し、双方の考えに相違が無いかを必ず確認してみましょう。

・素直になる

ミスをしたらきちんと認め反省しましょう。
分析し、なぜミスをしたのか対策を立てるところまでできれば、同じ失敗を繰り返すリスクは格段に減ります。周りからの信頼を勝ち取るチャンスです。

・仕事に熱意を

仕事に意欲がない人に多い口癖は、「辞めたい」「帰りたい」「しんどい」「眠い」「めんどくさい」など。
こういった態度ではどんな仕事でも捗らないですし、周りにも悪影響を与えてしまいます。
やりがいを感じられるところや具体的な目標を設定して、達成を目指すよう習慣をつけてみましょう。


「仕事ができない人」になってしまわないために、客観的に分析やアドバイスをしてもらうことも大切です。
ハタラクティブでは、プロのアドバイザーが就活に関するさまざまなお悩みにお応えいたします。
自己分析や適性に合った求人の紹介、企業選びのポイント、希望の企業で働くメリットやデメリットなど、求人サイトには載っていないような魅力的な情報をお届けできます。
「もしかしたら自分も仕事ができない人と思われているかも…」と心配な方は、理想的な職場を、プロと一緒に見つけましょう。お気軽にご相談ください。

この記事に関連するタグ