- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 記憶力を上げるにはどうしたらいい?記憶の仕組みとは
記憶力を上げるにはどうしたらいい?記憶の仕組みとは
更新日
この記事のまとめ
- 記憶には、長期記憶と短期記憶の2種類がある
- 記憶力を上げられるよう、リフレッシュする機会を設け、メモを取る習慣をつけよう
- 記憶力アップの学習法は、勉強後に睡眠をしっかりとることや関連付けて覚えることなど
- 睡眠中に記憶の整理や定着が行われるため、就寝前を有効活用することで記憶を定着させられる
「記憶力を上げたい」「勉強してもなかなか覚えられない…」という方はいませんか?記憶力は基本的に大きな個人差がないため、効果的な習慣や学習法を知ることで状況を変えられるかもしれません。
このコラムでは、記憶の仕組みや記憶力を上げる習慣、学習法をご紹介。記憶力アップの方法を知りたい方は参考にしてみてください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
◆記憶の仕組みを知ろう
記憶には短期記憶と長期記憶の2種類あり、それぞれの特徴は以下のようになります。
【短期記憶】
短期記憶とは、一時的に保管される記憶のこと。たとえばテスト前の一夜漬けで覚えた知識は短期記憶になり、すぐに忘れてしまうことを特徴とします。
【長期記憶】
長期記憶とは、長期間保管される記憶のこと。繰り返し覚えた情報や、生きていくために重要な情報、印象的な情報は長期記憶になるといわれています。
基本的には、一人ひとりの記憶力に大きな違いはないといわれていますが、個人差を感じた経験のある人は多いかもしれません。
周りから「記憶力が良い」と言われる人には、情報や知識を定着させるための効果的な習慣や学習法があるようです。
記憶力をアップするための習慣は、次の項目で詳しくご紹介します。
◆記憶力を上げる習慣は?
記憶力を上げるための習慣にはどのようなものがあるのでしょうか。この項目では、記憶力をアップさせるための習慣を3つご紹介します。
・ストレスを溜めない
ストレスが溜まると、記録力は下がるといわれています。
仕事や勉強などでストレスを感じているときは、その状態が長期間続かないよう、適度な運動や趣味活動、休養の時間をとり、リフレッシュする機会を設けることが大切です。
・メモを取る習慣をつける
記憶力に自信がない場合は、こまめにメモを取る習慣をつけましょう。
メモによって忘れるリスクを下げることができ、記憶の定着につながります。
・新しいことに挑戦する
脳に刺激を与えると、記憶力にも良い影響があるといわれています。
余暇の時間を活用し、積極的な姿勢で興味のあることに挑戦してみましょう。
上記が記憶力をアップにつながる習慣です。
「記憶力を上げたい」と考えている人の中には、「効率よく勉強したい」「長時間勉強しても定着しない…」という方がいるかもしれません。
次の項目では、より効果的に記憶する学習法をご紹介します。
◆記憶力を上げる学習法
「覚えるべきことがたくさんあるけれど、なかなか定着しない…」という方に、記憶力を上げるための学習法をご紹介します。
【記憶力を上げる学習法】
・覚えた内容を人に話す
・寝る1~2時間前に勉強する
・勉強した後は睡眠をしっかりとる
・語呂合わせなどで関連付けて覚える
・書いたり声に出したりしながら覚える
・繰り返し学習する(反復で記憶は定着する)
・覚える情報に対して、自分なりの意見や感想を持つ
・テスト前や勉強前には、脳を活性化するブドウ糖(ブドウ糖が含まれる食材)を摂取する
睡眠中に記憶の整理が行われるため、就寝前を有効活用することで記憶を定着させられるでしょう。
また、語呂合わせや情報に対する意見の考案で印象づけることも記憶の定着につながるため、記憶力をアップさせたい方はぜひ実践してみてください。
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円