- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 職場のジェネレーションギャップはどう埋める?世代間の認識の違いと対処法
職場のジェネレーションギャップはどう埋める?世代間の認識の違いと対処法
更新日
この記事のまとめ
- 職場での世代間ギャップが埋まらないのは価値観や行動方針の違いがあるため
- よくある職場の世代間ギャップはコミュニケーションに関することや業務に対する認識
- 職場での世代間ギャップは埋まらないのが当然だが、お互いに歩み寄る姿勢が大切
- 職場でのギャップは人間関係だけでなく求人票との違いもある
職場の人と世代間のギャップを感じ、「業務をやりづらい」「居心地が悪い」と感じていませんか?ジェネレーションギャップは無理に埋めようとしなくても、お互いを理解しようとする姿勢を忘れず歩み寄ろうと努力するだけで、良好な人間関係を構築できる可能性があります。このコラムでご紹介するギャップを埋めづらい理由やコミュニケーション方法を参考に、交流を図ってみましょう。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
職場での世代間ギャップが埋められない理由
職場で世代間のギャップを感じる理由は、過ごしてきた時代背景が人の価値観の形成や行動に少なからず影響を与えてきたからといえます。
たとえば、好景気だったバブル期に社会人として働いていた世代は、安心して就職・勤務ができたことで将来に対する期待度や会社への帰属意識が高く、安定志向での働き方を望む傾向にあるようです。年功序列が主だったこともあり、上司の言動に従うのが基本姿勢であるのも特徴といえるでしょう。
一方、バブルが弾け就職が困難な状況で社会人になった就職氷河期世代は苦労をしたぶん、会社への帰属意識は低いものの、自分自身でのスキル・キャリアアップには意欲的で状況に応じて転職を検討する傾向があります。就職氷河期世代の詳細は「就職氷河期とはいつのこと?世代の特徴や受けられる支援を解説!」も参考にしてください。
就職難で苦しんでいた前世代を目の当たりにしてきた若手世代も帰属意識は低めなものの、転職や時代の変化といったリスクに対する意識が高めであるのが就職氷河期世代との違いといえるでしょう。就職氷河期や若手世代は、ダイバーシティが推進されたこともあり、年齢や役職、男女の差を問わず意見交換できる場を好む傾向にあるようです。
このように働くうえでの軸となる価値観や行動方針にそれぞれ大きな違いがあることが、ギャップを埋めづらくなっている要因になっているといえます。
よくある職場での世代間ギャップ3つ
職場で世代間ギャップを感じやすい場面には、以下の3つが主に挙げられます。
1.職場でのコミュニケーションに関するギャップがある
2.職場の業務への認識にギャップがある
3.プライベートに対する考え方にギャップがある
詳細を解説します。
1.職場でのコミュニケーションに関するギャップがある
若手世代は職場で自分の意見を積極的に伝えない、休憩時も無理な付き合いはしない傾向があるようです。理由としては、「伝え方が分からない」「提案してどう思われるか不安」「プライベートと仕事は分けたいため業務に支障がでない程度の関係を希望する」などが挙げられます。比較的、職場でのコミュニケーションが密だったバブル世代から見ると、ギャップを感じやすいでしょう。
また、コミュニケーションにおけるツールの使用でもギャップを感じる場面があるようです。近年はチャットツールやビデオ会議ツールを使用することが多くなっていますが、「対面でのコミュニケーションが一番」と考える人とは、ギャップを感じざるをえないでしょう。
2.職場の業務への認識にギャップがある
先でも触れましたが、バブル世代は比較的、上司や先輩など年上や役職が上の人の指示に従ってきた方が多いようです。場合によっては「コピーをする」「率先して手伝いをする」といった雑用になるような作業も、「任された仕事」として受け止め責任を持って行います。
しかし、就職氷河期世代や若手世代は、「自分の担当範囲内の業務は自分で責任を持って全うする」という意識が強めです。緊急時やチームでの作業など協調性が必要な場面では対応しますが、いわゆる「職場の目上の人のサポート業務」は担当外であれば好んで行わず相手にもそれを望む傾向にあります。
また、スマートフォンやタブレット、パソコンなどを使って資料を共有するのが日常的となっている若手・就職氷河期世代と、紙媒体を好むバブル世代というギャップもあるでしょう。
3.プライベートに対する考え方にギャップがある
バブル世代の中には「休日はゴルフ接待」「退勤後は上司との飲み会」などプライベートの時間も仕事に関わることに費やすのが一般的と考える方も多いようです。
一方、就職氷河期・若手世代は公私を分けて過ごすことを好む傾向にあります。そもそも、上司との飲み会に意味を見いだせない人もいるようです。職場の人と飲み会をするメリットは「会社の飲み会は評価に繋がる?乗り切る方法はあるの?」でご確認ください。
職場での世代間ギャップは埋まらなくて当然
職場での世代間ギャップを埋めたいという気持ちは大切ですが、重要なのは、他者が自分とは違う考え方を持っていることを受け入れフラットな立場で対話することです。無理にギャップを埋めなくても、考えを受け止め、歩み寄る努力をするだけでも良好な関係は築けます。
若い世代からの歩み寄り
人生経験も職場での業務経験も自分より多いのは事実であるため、質問をしたり頼ったりするなど自分から積極的に働きかけてみましょう。自分の成長にもつながり、相手にも喜んでもらえる可能性が高いです。
「バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュ力が鍵」でも歩み寄り方を紹介していますので、あわせて参考にしてください。
年上の世代からの歩み寄り
価値観の押し付けになっていないか、命令口調になっていないか、新しい物事を拒否していないかなどに気をつけて若手世代に接してみましょう。職場で「柔軟性の高い人」というイメージを持ってもらえるだけでも、今後の関係に期待できます。
職場でのギャップに悩んだら転職も視野に入れてみよう
どうしても良好な関係を築けず、仕事や心身に悪影響が出ているのであれば、転職を検討しても良いかもしれません。ただし、職場でのジェネレーションギャップのように、実際に入社してみないと分からないことも多いです。
たとえば、求人に書かれている内容が実際とは異なっていたケースは意外と多め。入社してからでは再び悩むことになりかねないので、できれば求人内容が正確か事前に確認しておきましょう。
よくある求人とのギャップ
ここでは、求人票で見たときと実際に入社したときにどのようなギャップが多いのか紹介します。
残業時間
求人内容には「月10時間程度」と書かれていたのに、実際には40時間以上といったギャップは多いようです。残業時間はライフスタイルに直結するため、職場を選ぶ際に重要視する人も多いでしょう。家事や育児、習い事などのために残業時間が少ない職場を選んだつもりが、実際には残業時間が多くて困ってしまうこともあります。
休日出勤
求人内容には「完全週休二日制(土・日)」と記載されていたのに、実際に職場で働きはじめると土曜日に出勤を求められるギャップも。しっかりリフレッシュしながら働きたい、プライベートも充実させたいという人にとっては、体調やスケジュールの管理が難しく感じられる場面もあるかもしれません。
ただし、休日に関する表記は誤解して覚えている人も多いようです。たとえば、「週休二日制」と「完全週休二日制」は異なりますし、同じ完全週休二日制であっても休日となる曜日は企業によって違います。「完全週休2日制とは?週休2日制と何が違う?自分に合った休日制度を知ろう」で詳しく休日についてまとめていますので、ご確認ください。
仕事内容
技術職の求人に応募したのに営業の仕事を任されるなど、求人に書かれていた業務が異なるギャップもあります。また、求人情報に書かれていた内容に加えて、ほかの仕事を任されることもあるようです。
求人内容には「未経験者可」と書かれていたのに、実際には未経験では困難な仕事を任されることもあります。職場における事業の拡大や人員の増減などで業務内容は変化しやすいため、想定外の仕事が発生するのはよくあることですが、明らかに職責を越えたり希望の業務と異なる仕事を割り当てられたりするのは、社員を悩ます原因となるでしょう。
勤務地
求人内容には本社勤務と書かれていたのに、実際の配属先は本社以外というギャップも。また、最初は求人内容通りの勤務地だったのに、数週間~数ヶ月後には異なる場所での勤務を命じられることもあります。勤務地が変わると、職場への通勤に時間がかかりすぎる、引っ越しも検討しなければならないというような生活に影響が及ぶ恐れがあるでしょう。
昇給制度
求人内容には昇給があると書かれていたのに、実際には適用されない場合があります。適用される場合でも、「業績で何年も連続でトップを取る」と困難な条件の場合もあるようです。「初任給が少なくても昇給制度があるから構わない」と考えていた人はこのギャップをどうするかよく考え、ビジョンを再構築する必要性も出てくるでしょう。
ギャップのない転職を叶えるには
このように、採用されて働きはじめてからギャップに気付いても、対処ができない内容は多いです。自分が気になるポイントを絞って、応募する段階で採用担当者へ確認しておくと良いでしょう。面接で聞くことも可能ですが、職場の労働条件のことばかり質問してしまうと仕事への意欲を疑問に思われてしまい、不採用の可能性も高くなります。
インターネット上には正しくない情報や古い情報を掲載している求人サイトも存在するので注意が必要です。
しかし、ハタラクティブは、専任のアドバイザーが企業側と直接労働条件や求める人物像などについて確認を行ってから、求人内容を掲載するように徹底しています。また、他に気になることがあれば、アドバイザーを通じて面接前に確認できるのもハタラクティブを利用するメリットです。実際の職場とのギャップが少ない求人内容を知りたい人はぜひご利用ください。
今まで数々の20代の転職、面接アドバイス、キャリア相談にのってきました。受かる面接のコツをアドバイス致します!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円