すぐできる!プラス思考が身につく効果的方法をご紹介

すぐできる!プラス思考が身につく効果的方法をご紹介の画像

この記事のまとめ

  • 目の前のことを確実に取り組むことで、未来への杞憂が減る
  • 物事を客観視することで、マイナス面よりもプラス面が見えてくる
  • プラス思考には自己暗示が効果的。人生がラクになるフレーズを唱えよう
「プラス思考」や「マイナス思考」というフレーズがあります。一般的に、プラス思考のほうが推奨され、マイナス思考は良くないものという雰囲気があります。では、プラス思考のどういうところが良いのか、それによりどんな効果をもたらのか、ということを見ていきましょう。
また、プラス思考で物事を考えたい、という方は具体的にどうすればいいのかということを考察します。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

◆プラス思考はお得!

プラス思考とは、元来が持っている感情が前向きな人を指す言葉ではありません。物事や事象の捉え方のことを指す言葉だと言われています。平たく言うと、人の性質のような先天的なものではなく、考え方の癖もしくは習慣といった後天的なもの、ということでしょう。
物事をどう捉えるか、ということを例を見ながら考えていきます。

・満足の度合い

「名所ツアー旅行に参加。価格の割に料理数が少ない」
⇒もっとお腹いっぱい食べたかった。スゴク損した気分。おかげで気持ちよく名所見学できなかった。
⇒料理が多くなかったので、お腹が苦しくならなかった。おかげで、フットワークよく観光できた。


・発想の転換

「雪の日に帰宅途中、滑って転んだ」
⇒人が見ていて恥ずかしかったし、洋服は汚れるし、ツイていない。
⇒出社中でなくてよかった!家に帰って着替ればすむし、怪我も無いし、ひと安心。

起きた出来事に対し、前者のように考えるのではなく後者のように考えることをプラス思考と言います。前者の考え方が間違っているわけでありません。しかし、後者のように捉えることで、その後の気持ちは軽やかになると思われます。物事に対する欲求のハードルが低いと満足感を得られやすく、結果的に自分自身が気持ちよく過ごせるでしょう。

未経験OK多数!求人を見てみる

◆プラス思考になるには?

いきなりプラス思考を身につけるのは、かなり無理があるでしょう。しかし、以下のようなことを習慣化することで、徐々にプラス思考で物事を捉えられるようになるかもしれません。

・目の前のことに一生懸命になる
色々なことが心配になるのはわかりますが、気にしすぎてあれこれ手を出すのはよろしくありません。今できることや優先度が高いものをピックアップ。ひとまず、それを済ませてしまいましょう。
それがきちんと終われば、十分な充足感をえられることと思います。その充足感があれば、次にやるべきことにも集中して取り組めるでしょう。それをくり返すことで、遠い将来のことをあまり心配しない性格になってくるかもしれません。

・物事を客観的に見るようにする
人は悲劇的な面に目が行きがちですが、それで気持ち良くはなりません。マイナス面を見るよりも、気持ち良くなる方に目を向けてはいかがでしょう。その方が気分的にラクですし、状況を打破できる方法を見つけやすいかもしれません。
一歩引いて、簡単もしくは快適な面を見るように癖付けることで、プラス思考に近づけると思われます。

◆プラス思考になるための考え方

行動の習慣化でプラス思考に近づくと同時に、考え方も変えていきましょう。最初は難しいかもしれません。しかし、上記のような行動の習慣化により、思考が柔軟になっている今こそチャンスです。
マイナスなことばかり考えていると、もったいないと思えるフレーズを紹介します。

・一度きりの人生、苦労すら楽しんモン勝ち
・リスクを気にしすぎるとチャンスを逃す
・失敗は学びの機会
・失敗してもやり直せる
・笑う門には福来たる

このようなことを、何度も何度も口に出して言ってみるのも効果的と思われます。
プラス思考を身につけたあなたは、今まで以上にきっと魅力的になれることでしょう!