- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 情報整理力を上げる!アウトプットの方法とは?
情報整理力を上げる!アウトプットの方法とは?
更新日
この記事のまとめ
- アウトプットとはインプットで得た情報を誰かと共有したり新しい情報として発信すること
- アウトプットは情報整理のほか、理解度を深め考え伝える力をつけるのに役立つ
- アウトプットが苦手と感じるのは、考え過ぎ、評価を気にしすぎるなどいくつかの理由がある
- アウトプットを意識したインプットや、メモ、SNSでの情報発信などでアウトプットが上達する
- アウトプット力を磨いてビジネスや就活に役立てよう
そもそもなぜアウトプットが必要なのでしょうか?苦手に感じてしまう理由、アウトプットがスムーズにできるようになる方法とともに解説します。情報整理術を磨いて仕事や就活に役立てましょう!
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
◆「インプット」「アウトプット」とは?
ビジネスの場のみならず、今や日常的に使われている「インプット」と「アウトプット」。
元々情報処理のための用語であるそれらの言葉には、どのような意味合いがあるのでしょうか。
・インプット=入力
インプットとは、知識や情報を自分自身の中に取り入れる活動や体験、またそれによって得たものを指します。
仕事で必要な知識を得るための勉強から実際のビジネス経験、読書や映画鑑賞、ネット検索に至るまで、私たちは公私ともにさまざまなインプットを行っているのではないでしょうか。
・アウトプット=出力
インプットで得た知識や体験などに基づいた行動を起こすこと、それによって出た成果や結果がアウトプットです。
自分が取り入れた知識や情報を誰かと共有すること、新しい意見やアイデアを発信すること、例えば読んだ本の感想をブログに書くことなどもアウトプットの一つです。
◆アウトプットはなぜ必要?
知識や情報をインプットするだけでなく、アウトプットが必要なのはどうしてでしょうか。
【情報整理に役立つ】
学んだ内容を自分ではわかっているつもりだったのに、いざ人に話そうとすると言いたいことがうまくまとまらないということはないでしょうか。
誰にでもよくあることですが、これはインプットしただけで情報の整理整頓がうまくできていない状態。
自分の中にあるものを誰かに伝えるためには、まず情報や考えを整理しなくてはなりません。それには必要な情報と不要な情報に分けること、選別した情報が何の役に立つかを考えること、その時の状況や目的により適した内容にするために、別の情報や知識と組み合わせて考えることなどが含まれます。
アウトプットのためには必ずこの前段階を踏むことになるため、情報整理できるようになるのです。
【理解度が深まる】
前項とも通じますが、人に何かを伝えるためには、まず自分がそのことを理解している必要があります。
伝えることを前提として知識を取り入れたり情報の整理整頓を行ったりすると、物事への理解度は格段に深まります。また、考えをまとめる中で問題点や矛盾点、不足している部分についても気づくことがあるでしょう。
「勉強した内容は教えることでよりいっそう身につく」といわれるのはそういうわけです。
【考える力・伝える力がつく】
「話すことで自分の考えに気づく」というのもよくあることではないでしょうか。
伝える中で思考が整理され、漠然としたイメージが具体的になると、新しいアイデアも生まれやすくなるようです。
アウトプットを習慣化すると、自分の中にある情報や考えをスムーズに伝えられるようになってきます。
気づいたことがあった時や意見を求められた時、すぐに反応して適切に表現できるようになると、日常、ビジネス問わずさまざまな場面でのやりとりが円滑になるのではないでしょうか。
◆アウトプットが苦手な理由
それでは、アウトプットが苦手だと感じる人が多いのはなぜでしょうか。いくつかの理由を考えてみましょう。
【考え過ぎてしまう】
インプットに時間をかけたい人や物事をじっくり考えたいタイプの人は、十分に理解していないことを中途半端にアウトプットするのは嫌だと感じるかもしれません。
言い換えれば情報を精査したり丁寧に理解したりすることに長け、インプットのクオリティが高いのですが、どうしてもアウトプットが遅くなってしまう傾向にあります。
また、上手く伝えようとして考え過ぎてしまう人もいるようです。
最初から完璧な結果を目指すのではなく、まずアウトプットしてから足りない部分を補足していくという形をとってみるのはいかがでしょうか。
【相手の考えを受け入れられない】
自分の意見や経験と異なる情報に接した際にうまく想像や理解ができず、結果的に自分の考えばかり先行してしまうというタイプです。
どんなに自分の考えをしっかり持っていたとしても、それだけでは視野が狭くなり、アウトプットにも偏りが出てしまいます。
自分の感覚や考えだけに固執するのではなく、さまざまな考え方があることを認めることが大切。
情報に自分のバイアスをかけず、事実を伝えようと意識することも助けになります。
【他者からの評価が気になる】
アウトプットにおいて、自分が発信する情報がどう受け取られるのか、どう見られるのかという点を意識するのは大切なことです。
しかし必要以上に他者からの評価を気にしてしまうと、発信することそのものに対して恐れや恥ずかしさを感じてしまう場合も。
間違った情報を伝えるのが怖い、馬鹿にされるのではないかといった不安も、アウトプットが苦手になってしまう大きな理由のひとつです。
自分から伝えなければ誰かの理解を得ることも難しいのではないでしょうか。他者からの反応をネガティブに捉えるのではなく、前向きに受け取りながらアウトプットそのものに少しずつ慣れていきましょう。
◆アウトプットができるようになる方法
最後に、アウトプットがうまくできるようになるためのポイントをご紹介します。
【インプットの時点でアウトプットを意識する】
何かを取り入れる時は、最終的に誰かに伝えることを目的としてみましょう。そうするとインプットの時点で「要点は何か」ということを意識するようになるため、必要な情報と不要な情報を取捨選択できるようになっていきます。
【すぐメモする】
たくさんの情報が次々に流れてくると、いくらその時に大切だと思ったとしても、記憶したことはすぐに忘れてしまいます。
必要だと思ったことや役立ちそうな情報、おもしろいと感じたことなど、なるべく早くアウトプットするためにはすぐ紙に書き出す癖をつけましょう。この時、考えがきちんとまとまってなくても構いません。メモすることで、インプットした情報だけでなく自分の考えや感覚などを思い起こす助けになるからです。
【アウトプットを習慣化させる】
人に話す、日記をつけるなどアウトプットの方法は自由ですが、冒頭で読書の例えを出したように、ブログやSNSなどを活用するのも一つの方法です。
実際、ブログに書くことを意識して本を読むと、その本の概要やハイライト、感想などもおのずと意識するようになるのではないでしょうか。
自分だけが発信することに気後れしてしまうという方には、複数の人とその話題について話してさまざまな意見を取り入れる「ブレインストーミング」がおすすめです。
アウトプット力を高めると情報整理力が磨かれるだけでなく、コミュニケーション力が高まったり、自分の体験や得た知識を成果や次の結果につなげたりできるという大きなメリットがあります。ビジネスシーンや就活の自己PRにおいても役立つスキルとなるでしょう。
ハタラクティブでは、プロの就活アドバイザーが効果的な自己PRの方法などもレクチャーしています。
就職や転職でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円