公開日:
【このページのまとめ】
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
休職している間は、給与は支払われるのでしょうか?
以下、休職の意味と給与について解説します。
休職とは、労働者側の都合で、会社に籍を残したまま一時的に仕事を休むことをいいます。
労災以外の病気・怪我が一般的ですが、他にも介護や海外留学、裁判など、休職の理由はさまざまであり、病気や怪我で休職する場合は、診断書の提出が必要です。
なお、休職の申し出を了承するかは、会社の裁量次第となります。
法律上では、休職中の労働者に給与を支払う義務は会社にはありません。
そのため、休職している間は会社から給与が支払われないのが一般的です。
しかし、会社によっては病気休暇制度などが設けられている場合もあるため、就業規則をよく確認しましょう。
怪我や病気で休職した場合、健康保険に加入していれば傷病手当が支給されます。
傷病手当は、怪我や病気で休職しており、会社からの給与を受けられない方に生活を保障するための金額を一定期間支給する制度です。
条件や金額など、詳細は下記のとおりになります。
以下の条件を満たしていれば、傷病手当が支給されます。
・業務以外の原因の怪我や病気である
業務外の事由による怪我や病気による休業であり、かつ仕事に就けないことを証明できた場合は、傷病手当の支給対象となります。
自費で診療を受けた場合や、自宅療養の期間も受給が可能です。
ただし、労災の対象となる通勤災害や業務が原因の怪我や病気、妊娠や美容整形などの病気と判断されないものの場合は、傷病手当は支給されません。
・仕事に就ける状態ではない
診断結果や治療の状況、業務内容などを考慮した上で、「就業できる状態ではない」と判定された場合は、傷病手当の対象となります。
・「待期3日間」を含め、4日以上仕事に就けなかった
業務外の病気や怪我で連続3日間休んでから(待期3日)、4日目以降に就業できなかった場合は、傷病手当の対象です。
有給休暇や土日祝日も待期3日にカウントされます。
・休業中に給与の支払いがない
健康保険による傷病手当は、病気や怪我で休職せざるを得ず、給与が受けられない方の生活を保障する目的の制度であるため、会社から傷病手当や給与の支給がある場合は対象外となります。
ただし、会社から支給されている手当や給与が傷病手当の金額を下回る場合は、差額分の支給を受けることができます。
傷病手当が支給されるのは、支給開始日から最大で1年6ヶ月です。
なお、一度仕事に復帰した期間があり、再び同様の怪我や病気で休職した場合も1年6ヶ月に含まれます。
1年6ヶ月を超過した場合、休職中であっても傷病手当は支給されません。
支給額は、下記の方法で計算します。
[支給開始日前の連続12ヶ月間の各月の標準報酬月額を平均した額]÷30日×2/3
標準報酬月額は、毎年4月・5月・6月に支払われた報酬の平均額によって決定され、給与の支給額に大きな変動がなければその年の9月から1年間運用されます。
例えば、平成29年の10月から傷病手当の支給が開始された場合の計算方法は、以下のとおりです。
<例>
・平成28年9月からの標準報酬月額は24万円
・平成29年9月からの標準報酬月額は25万円
(24万×11ヶ月+25万×1ヶ月)÷12÷30日×2/3=日額5,350円
退職などで資格喪失した場合であっても、前日までの被保険者期間が1年以上あり、傷病手当を受けている、あるいは傷病手当の条件を満たしている場合は、継続して支給を受けられます。
ただし、1年6ヶ月の間に一度就業できる状態になった場合は、その後再び病気や怪我で就業が不可能な状態になっても、傷病手当は支給されません。
参照元:全国健康保険協会 - 病気やケガで会社を休んだとき https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat310/sb3040/r139
会社を休職することによるメリットとデメリットは、以下のとおりです。
・収入の心配をしないで療養に専念できる
先述したように、病気や怪我で会社を休職した場合、傷病手当が支給されます。
また、会社で病気休暇制度を設けている場合も給与の一部が支給されるため、収入の心配をする必要はありません。
休職中でも経済的な支援を受けられるため、安心して療養に専念できます。
・自由な時間が増える
休職をすると、その期間は仕事から離れることになるため、その分自由な時間が増えます。
怪我や病気の治療が主な目的ではありますが、この機会に就業中はできなかったことをするのも良いかもしれません。
規則正しい生活を送れるようにこれまでの生活習慣を見直す、資格の勉強をする、余裕があれば復職直前に旅行をするなど、余った時間を自分のために有効に使いましょう。
・復帰しやすい
長い期間仕事に就けない状態であっても、会社での立場は保証されているため、自分に合ったタイミングで復帰できるというのも、休職のメリットの一つです。
長期間会社を休むのは不安に感じる部分もあるかもしれませんが、休職期間中はあまり難しいことは考えず、自分の体と心を労り、回復することに専念しましょう。
・希望する業務に携われなくなる可能性がある
休職は、復職後に希望する業務に携われなくなるリスクも伴います。
特に病気や怪我を悪化させる恐れがある場合は、ますますその可能性が高くなるでしょう。
これを機会に、改めて自分にはどういった業務が合うのかを見つめ直してみるのも良いかもしれません。
・昇進が遅くなる可能性がある
休職期間中は仕事に就けないため、やむを得ない理由があっても、多少なりとも人事的な評価に影響があるでしょう。
そのため、昇進が遅くなってしまう可能性もあります。
・収入が減る
休職期間中は傷病手当などが支給されるため、収入がゼロになるわけではありませんが、やはり今までと比べると収入は少なくなります。
休職にはメリットだけでなく、デメリットも伴います。
ただ、収入の減少や人事的評価への影響に関しては一時的なものであり、少々遅くなっても復職すればいずれ取り戻せるでしょう。
「仕事は続けていたいけれど、今は働けるような状態ではない…」という場合は、休職を検討した方が良いかもしれません。
冒頭でも説明しましたが、病気や怪我で休職する場合は、会社側に診断書を提出するのが一般的です。
まずは直属の上司に相談し、 復職後も仕事を続けたいことを伝えましょう。
ストレスなどが原因で、かつ診断書が出ない場合も、上司に相談し、今後のことについて話し合うのがベストです。
休職はできないが、今の状態で仕事を続けていくのは難しいという場合、有給休暇を申請して休養するなどの対応を取りましょう。
有給休暇で十分に休んだ後も仕事がつらいと感じる場合は、職場環境によるものの可能性があるため、転職を視野に入れて考えてみても良いかもしれません。
ハタラクティブでは、転職活動のサポートも行っています。
丁寧なカウンセリングをした上でのお仕事のマッチング、面接対策など、アドバイザーが一人ひとりの希望や悩みに合わせて丁寧に指導。
求人情報は、実際に取材を行った信用度の高いもののみを紹介しているため、安心です。
今の職場で抱えている悩みがある方は、一度ハタラクティブに相談してみませんか?
ご利用者の口コミ
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
休職後の転職は不利?タイミングと就職成功のポイントを解説
休職中の給料ってどうなるの?
休職中の給与や雇用はどうなるの?
休職期間中の収入やメリット・デメリットについて知ろう
休職中に転職活動をしてはいけないのか?
欠勤とは?休業と休職との違いについて解説
職務経歴書に休職の経歴は書くべき?その理由と対処法
「気の利く新人」と評価あり!飲み会マナーを取得しよう
雇用保険の1つ「傷病手当」とは?手続き方法や受給資格について解説
二回目の転職はどう評価される?20代と30代の求職活動の注意点も解説!
賞与とは?その仕組みや金額の決め方などについて
知りたい!職能給と職務給の特徴やメリット・デメリット
資格を持っていると就職に有利?
どうしても会社に行けないのは「出社拒否症」?症状や改善方法をチェック
会社を早退したい!急用や体調不良の対応は?理由の正しい伝え方と連絡方法
20代が仕事を辞める時に取るべき行動は?
履歴書の経歴を詐称するとどうなる?
部署異動の目的って?希望を出す場合のポイントを解説