今の会社に愛社精神を持っていますか?

今の会社に愛社精神を持っていますか?の画像

この記事のまとめ

  • 愛社精神とは、勤めている会社のことを愛する気持ちのこと
  • 愛社精神を持つことで、離職率の低下や社員のモチベーションのアップに繋がる
  • 逆に、愛社精神を持つことにより、今の会社へ執着した結果、良い条件の会社への転職の機会を失ったり、社内の士気が下がる恐れもある

会社に入職すると、新人教育の中で「愛社精神」を持つよう指導する企業も少なくありません。愛社精神とは、言葉どおり自分の会社を愛するということ。あなたは今の会社に愛社精神を持てていますか?

今回は、愛社精神を持つことのメリットとデメリットについてご紹介いたします。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

愛社精神とは

愛社精神とは、勤め先である企業を愛する気持ちのことを指します。会社や仕事に誇りを持っている、会社の成長のために自身も成長したいといった意欲を持つことで、離職率の低下や社員のモチベーションアップなどを期待できるのです。

愛社精神は、高度経済成長を支えたと言われています。バブル崩壊後は、終身雇用や年功序列がなくなり、愛社精神という考え方も薄れていきました。愛社精神は、時代錯誤だという意見もあるほど。

しかし、今でも愛社精神を大切にする企業はあり、働きやすい環境の構築や充実した教育制度などにより、愛社精神を育もうとしている企業も少なくないようです。

未経験OK多数!求人を見てみる

愛社精神を持つことのメリット

なぜ企業側は、愛社精神を持つことを社員側に求めるのでしょうか。それには、以下のような理由が挙げられます。

前向きに取り組める
たとえ給与やボーナスが多少低くなったとしても、会社が好きであれば気にならないでしょう。

定着率が高まる
会社を愛しているため、「辞めたい」「転職しようかな」といった選択肢はありません。

職場のチームワークが高まる
社内に愛社精神を持つ人間が多ければ、会社の成長をうれしいと感じる人が必然的に多くなります。そのため、社員みんなで力を合わせようという姿勢の人が多くなり、職場内のチームワークの良さに繋がるのです。

楽しく働ける
会社に愛があるため、多少トラブルに見舞われても苦ではないことが多いようです。それどころか、会社を好きな人間が集まっていれば、それぞれが働くことへの楽しさを実感できることでしょう。

会社側と社員側、双方にメリットがあるようです。しかし、良いことばかりではありません。次項でデメリットについて見ていきましょう。

愛社精神のデメリット

メリットがある一方、愛社精神を持つには以下のようなデメリットも考えられます。

チャンスを逃す
良い条件の会社や、成長を見込める会社があったとしても、ひとつの会社に固執するため優良企業へ転職する機会を逃してしまいます。不条理な条件下で働いていたとしても気づかない可能性もあるのです。

また、万が一会社の業績が悪化した際、会社と共倒れになる危険も。縛られすぎるのは、自分の首を絞めてしまう結果を招きかねません。

士気を下げる
愛するという行為は自発的なものです。人から強要されて何かを愛するのはそうそう簡単なことではありません。社長や経営者、幹部クラスの人間が言うことによって、「言われて愛せるものでもないだろう。やりがいのある仕事を与えたり、待遇などで愛せるようにさせてくれればいいのに…」と逆に士気を下げてしまう恐れもあります。

自分に合った企業に就職しよう!

今の会社に愛社精神を感じていない方は、モチベーションやパフォーマンスの低下などを招きかねません。人によって働く理由は千差万別ですが、大切なのは自分に合った企業に就職すること。理想の職場に看を置くことで、自然とモチベーションやパフォーマンスの向上を期待できます。

「自分に合った就職先って何だろう」「見つかるものなのかな」そうお悩みの方もご安心ください。ハタラクティブでは、あなたに合った職場探しのお手伝いをしています。

あなたのニーズを丁寧にヒアリングし、あなたの適性についてもしっかりリサーチ。最適な求人のご案内の他、人生相談から面接対策まで、あなたのお悩みを1つ1つ解消していきます。

まずはお気軽にお問い合わせください。

この記事に関連するタグ