自己PRは転職成功のカギ!より魅力的にする書き方と注意点を解説

自己PRは転職成功のカギ!より魅力的にする書き方と注意点を解説の画像

この記事のまとめ

  • 自己PRは採用担当者が応募者の人柄や能力、長所を分析するのに重要な要素
  • 自己PRを魅力的にするためには、具体的な根拠に基づいた成果を強調しよう
  • 自己PRの内容だけでなく、文章量や誤字脱字にも注意する必要がある
  • 内容が抽象的だったり、専門用語が多かったりする自己PRは印象が悪くなる

自己PRの効果的な書き方を知りたい方に向けて、どのような要素を含めてまとめれば良いかについて解説します。自己PRを通して自分を知ってもらうためにはどうしたら良いのか、効果的な方法をまとめました。自己PRの内容に悩んでいる方はチェックしてみましょう。例文とともに自己PRの書き方について解説するので、これから履歴書の準備をする方はご一読ください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

自己PRが重要な理由

企業は限られた時間のなかで会社に貢献してくれそうな人材を選ぶ必要があり、その判断材料の一つとなるのが自己PRです。
企業は、応募者がこれまで上げてきた実績とそこまでの過程から、自社に必要な人材かどうかを見極めようとしています。応募者が困難な局面をどのように乗り越えたのか、目標達成に向けてどのような対策を取ったのか、苦悩や挫折から何を学んだのかといったエピソードを知りたがっていると覚えておきましょう。自己PRに書かれている内容から人柄や能力、長所などを分析し、入社後にも困難を乗り越えて活躍してくれそうな人材かどうかを判断しています。

自己PRの重要性についてさらに知りたい方は、詳しく書かれたコラム「自己PRの書き方で就活が変わる!ポイントと例文を紹介」もご覧ください。

未経験OK多数!求人を見てみる

自己PRを魅力的にするための3つのポイント

自己PRを魅力的なものにすれば、採用担当者の目に留まりやすくなり、転職に成功する可能性は高まるでしょう。自己PRをより魅力的なものにするための3つのポイントを下記で紹介しているので、作成の参考にしてみてください。

1.自己PRの内容を企業が求める人物像に合わせる

自己PRで重要なポイントの一つは、応募先の企業が求める人物像に合わせて強みや長所をアピールすることです。
自己PRは、ただ自分の長所や得意なことを示すために書くわけではありません。採用担当者が知りたいのは、応募者を採用することで会社にどのような利益がもたらされるのか、転職者の場合は過去の実績がどのように活かされるのかという点です。
そのため、自己PRは応募先の企業の求める人物像にマッチした内容を心がけましょう。特に転職者には、新卒と違い専門的な知識や技術が求められる場合もあるので注意が必要です。
求められている能力や経験、入社後に期待されていることなどが記載されていないか、求人サイトや公式Webサイトをチェックしておきましょう。
同時に自分のキャリアや過去の経験を振り返りながら、応募先の企業と自分の経験やスキルの共通点を見つけていけば、自己PRの完成度が高まります。

2.実績は具体的な数字で示す

自己PRでは、自分のキャリアとともに実績を具体的な数字で挙げることが重要です。
たとえば自己PRで営業力をアピールしたい場合、「前職で新規顧客の開拓をしており、1年間で売り上げを3倍にした」という実績があると納得してもらいやすくなります。営業が得意とだけ書くよりも、具体的な数字を含めてアピールしたほうが効果的です。
もちろん、すべての仕事の成果が数字で表せるわけではありません。企画や開発、事務職などの成果は数字に表れにくいので、具体的な根拠を示すのが難しいものです。そのような場合は、「会社の売り上げを倍増させた商品の企画開発に携わった」「合計30人が関わるプロジェクトのリーダーを務めた」といった形でアピールしましょう。

数字に基づいた能力をアピールしよう

具体的な数字を使ったら、その根拠に基づいてどのような能力があるかアピールしましょう。新規顧客を開拓した成果があるなら、高い営業力はもちろん、コミュニケーション能力が高い、積極性がある、目標達成能力が高いといったスキルをアピールできます。プロジェクトリーダーだったのであれば、管理能力やリーダーシップ、ほかの部署との連携が得意などの点を自己PRに含められるでしょう。

3.エピソードを簡潔にまとめておく

自己PRでは自分の実績や能力、長所をアピールするためのエピソードを簡潔にまとめましょう。
まずは、企業が求める人物像に適合する自分の実績やスキルをそのまま文章にまとめます。その実績やスキルが応募先の企業でどのように活かされるのかを簡潔にまとめれば、完成度の高い自己PRになるでしょう。
可能であれば、自己PRのポイントは複数準備しておきます。過去の実績や自分のスキル、性格的な長所ごとに一つずつアピールポイントを用意しておけば、3つから4つは見つかるでしょう。もちろん、これらすべてを書いたり話したりするわけではなく、どれが採用担当者の興味を引くかを見極める必要があります。履歴書にエピソードを一つ書き、面接で別のエピソードを披露する方法もあるでしょう。
自己PRを補強するエピソードは、簡潔かつ具体的な内容に仕上げましょう。抽象的な内容では採用担当者の興味を引くことはできないからです。200字程度の簡潔な文章で、具体的な数字を含めた成果やスキルを説明するのが良いでしょう。

自己PRを書くための準備についてさらに知りたい方は、詳しく書かれたコラム「面接で重要な自己PR!基本から例文まで紹介します」もご覧ください。

自己PRの書き方で注意すべき4つのポイント

ここでは自己PRの内容の書き方で気をつけるべきポイントを解説します。以下より、自己PR作成時のポイントをチェックしていきましょう。

1.要点を簡潔にまとめる

自己PRを作成する際は、要点を簡潔にまとめましょう。
自己PRの内容がまとまっていなかったり、文章が冗長だったりすると、採用担当者に読んでもらえない恐れがあります。
採用担当者は通常業務と並行して採用活動を行っているので、限られた時間のなかで印象に残るためにも、自己PRは見やすく簡潔な内容にしましょう。

2.アピールするスキルや実績は1つに絞る

自己PRでアピールをするスキルや実績は1つに絞りましょう。アピールポイントが複数だと散漫な印象になり、かえって企業に伝わりにくくなってしまいます。アピールポイントの数よりも、1つのスキルや実績をどれだけ掘り下げて伝えられるかを重視しましょう。

3.文章量は指定の8割程度が見やすい

自己PRの文字量は、8割程度にするのが良いでしょう。たとえば、600字で自己PRを書くよう指示された場合は、500字前後の文章量になるよう心がけます。文章量が指定されていないのであれば、400字から600字程度にまとめるのが一般的です。
文章の区切りで改行を使う、文字の大きさを統一するなど、読みやすいレイアウトを心がけるのも大切。細かい字でびっしり書いたり、文章を長々と続けたりといった書き方は、見にくくなるので避けましょう。

4.誤字脱字は絶対NG

自己PRに限りませんが、履歴書の誤字脱字はNGです。
自己PRや志望動機などの文章から、基本的な国語能力があるか、敬語などのビジネスマナーが身についているかチェックされている可能性があります。誤字脱字があったり、意味が伝わりにくい文章を書いたりしていると、採用担当者の印象が悪くなってしまうでしょう。
事前にしっかりチェックすれば誤字脱字は防げるので、履歴書を提出する前に何度も見返すことが重要です。完成度の高い自己PRにするためにも、漢字や文法におかしなところがないか時間をかけてチェックしましょう。

自己PRを作成する際に注意すべきポイントについてさらに知りたい方は、「面接で重要な自己PR!基本から例文まで紹介します」もご覧ください。

自己PRの構成

自己PRを作成する際は、構成を意識してください。下記の構成をもとに、見やすく印象に残る自己PRを書きましょう。

結論から書く

自己PRは、最初に「私の強みは○○です」「私は、○○に自信があります」と、結論から入るのが基本となります。はじめにこれからどのような話をするのかという結論を述べ、面接官の興味を惹きつけておくことが大切です。自己PRの最初に結論を持ってくることで、企業側も話の流れや内容を掴みやすく、納得しながら読めるようになるでしょう。

根拠を書く

最初に自分の強みや能力について伝えたら、その後に根拠となるエピソードをより具体的にまとめます。
ただし、頑張ったことについてのエピソードだけだと、説得力に欠けた自己PRとなってしまうので注意が必要です。たとえば、「さまざまな苦労をしましたが、結果的に成功しました」という抽象的な表現では、採用担当者の心を動かせません。
良い結果を残すためにどのような姿勢で取り組んだのか、どのようなアイデアで成功したのかといったポイントを簡潔に説明しましょう。採用担当者の興味をかき立て、ストーリーが想像できるような内容に仕上げていきます。

入社後の未来を述べる

最後に、経験や能力を活かし、応募先の企業でどのように貢献していけるのか述べます。企業が求める人物像や能力に適した内容になっているかどうかをしっかり確かめましょう。採用担当者の立場になって自己PRを読んでみて、自分を採用したいと思うかどうかを考えると効果的です。
結論から始まる一連のエピソードを通して、企業で実際に活躍している姿を想像してもらえるような具体的な文章に仕上げましょう。

構成は自己PRの出来栄えを左右する重要なポイントなので、じっくり時間をかけて考え、何度も練り直すことが大切です。

シチュエーション別!自己PRの4つの例文

以下に、シチュエーションごとの自己PRの例文を挙げます。構成も含めて参考にしてみてください。

行動力をアピールしたい場合

私の強みは、問題解決のために全力で取り組む行動力です。学生時代にアルバイトをしていたカフェでその行動力を発揮し、売上アップに貢献しました。
アルバイト先の店舗の近くに新しいカフェがオープンし、客足が奪われてしまったときは、以下の対策を編み出しました。

・SNSを活用し、アルバイト先の店舗の情報を積極的に発信していくこと
・競合店にあって、アルバイト先の店舗にないものを把握すること

SNSを活用して情報発信やクーポン掲載を行ったことで、アルバイト先の店舗が地元以外にも知られていきました。そして、競合店とアルバイト先を比較し、競合店にないメニューやサービス、クーポンの発行などを店長に提案しました。
それから3ヶ月後には客足が戻り、売上も徐々に右肩上がりを記録しました。
この体験から問題点を見逃さず、考え行動することで、状況を改善できることが分かりました。貴社においても、現状を良くしていくことを常に考え、行動力を発揮していきたいです。

計画性や目標達成能力をアピールしたい場合

私は、何ごとにも計画性を持って行動し、目標を達成することに自信があります。この力を発揮し、オーストラリア留学のための学費100万円を0から貯蓄した経験があります。
社会に出るための心構えも兼ね、自分の留学費用は自分で準備することを決意し、大学1年の頃からアルバイトを始めました。
私が力を入れて取り組んだことは、以下のとおりです。

1.大学の講義が終わったあとは、移動時間短縮のために大学近くの居酒屋でアルバイトをすること
2.休日を利用して、1日限定のアルバイトを必ず入れること
3.帰宅後には在宅でこなせるデータ入力のアルバイトをすること

これらの3つに取り組みながら、体調管理にも気をつけていきました。睡眠時間は必ず確保し、学業にも支障が出ないよう配慮した結果、大学2年に進級する頃には無事に目標金額を達成することができました。
貴社においても、目標達成のために計画性と行動力を肝に銘じ、貢献していきたいと考えております。

転職回数が多い場合

私の強みは、高いコミュニケーション能力です。人と接することが好きなため、大学卒業後は店舗販売職や法人営業職、個人営業職、コールセンター業務など、お客さまとのコミュニケーションが重視される職種を経験しました。
どの業態においても私自身を信頼していただけるよう、お客さまのニーズを素早く把握してご満足いただける商品をご紹介し、納期厳守を徹底してきました。結果として、以下のような成果を上げることができました。

・前職では個人営業において、ご紹介による成約件数社内1位を経験しています
・商品知識を速やかに把握し、プロとしての信頼感を与える対応ができます
・前職では前年対比で売り上げ110%以上を達成しました
・コールセンター業務の経験から、電話アポイントも得意です

何事も興味を持ったら行動に移さなければ気がすまない性格から、転職を3回経験しております。今後は1社に長く勤めることで、自分の能力や存在価値を高め、貴社に貢献していきたいと考えています。

同業界や同業種に転職する場合

前職では、食品メーカーの広告宣伝・販売促進業務に携わっていました。ターゲットとなる顧客層に適した雑誌・SNSといった媒体を用いた広告、販売促進キャンペーンなどを展開し、前年対比150%の売上を上げました。エリアや顧客ターゲットの適切な分析能力、広告宣伝・販売促進の経験は、貴社の業績に大きく貢献できるものと確信しています。
また、限られた予算の中で最大限の効果を発揮する広告の手法など、常に費用対効果を意識した企画を組むよう努力してきました。前職で培ってきた経験を活かし、貴社でも目標を上回る売上を計上できるよう業務に取り組みます。

自己PRの例文は、「例文を交えてご紹介!履歴書の自己PRの書き方」もご覧ください。

こんな自己PRはNG!改善すべきポイントとは?

自己PRでは、相手に伝わりにくい文章や内容はNGです。ここでは、自己PRでありがちな失敗3つと、改善すべきポイントについて解説します。

1.自己PRの内容が抽象的

自己PRでは、抽象的な内容はNGです。面接官が知りたいのは「努力した」「売上アップに貢献した」といった結果だけでなく、それらの成果を得るまでに行った努力や工夫などの過程です。取り組んできた事柄が明確に伝わるように、できるだけ具体的に書きましょう。
たとえば、どんな商品の売上アップに貢献したのか、前年や前月と比べてどの程度売上が伸びたのか、どんな努力をしたのかを書けば自分の強みをイメージしてもらいやすくなります。

2.アピールできるほどの内容でない

自己PRでは、当然のことをアピールしても意味がありません。確かに成果ではあるのですが、「それはやって当然なのではないか」と思われる内容になっていないか注意が必要です。たとえば、以下のようなものが考えられます。

・塾講師のアルバイトをしており、生徒の成績アップに貢献した
・バイトリーダーとして、バイト仲間全員の意見を聞き入れた
・サークルで部長を務め、部員全員をまとめ上げた
・資格取得のために、頑張って勉強をした

上記のエピソードは結果を出した内容になっているものの、やって当然のことです。自己PRに肝心の結果を出すまでの過程について触れられていません。努力や創意工夫の結果、特別な成果が得られたことをアピールすることが重要です。

3.専門用語が多い

自己PRに専門用語が多すぎると、相手に伝わりにくくなります。
同業種での転職であれば専門用語を使用しても問題ありませんが、異業種に転職する際の自己PRでは注意が必要です。自分では慣れ親しんだ専門用語でも、ほかの業種の採用担当者が意味を把握しているとは限りません。たとえ内容が良い自己PRだったとしても、インパクトが弱まってしまったり、成果の大きさが正確に伝わらなかったりする恐れがあります。
さらに専門用語が多いことにより、「読みにくい」「読み手への配慮が足りない」という印象を与えてしまう可能性も高いでしょう。
ほかの業種の人に自己PRを読んでもらい、理解しやすいか、意図した内容がしっかり伝わるか確認しておくと安心です。

自己PRの内容をより完成度の高いものにして、就活・転職活動をさらに効率的に進めたい方は、就職エージェントを利用するのもおすすめです。
ハタラクティブでは、面接対策や応募書類の添削も実施しています。経験豊富なアドバイザーによるマンツーマンのカウンセリングで、面接対策や就活に関するさまざまな悩みに対応。自己PRに自信がない、どのような内容にすれば良いか分からない方は、ハタラクティブにお気軽にご相談ください。

この記事に関連するタグ