フリーターから正社員プログラマーへ

フリーターから正社員プログラマーへの画像

プログラマーってよく耳にするけど一体何をする人? そんな疑問を解消すべく、プログラマーの仕事について概要を説明します。興味はあるけど自分に向いているかわからない方、フリーターから正社員へ働き方を変えたい方、就職活動のヒントにご一読ください。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

プログラマーの仕事内容

プログラム言語を用いてプログラムの開発を行います。プログラムとは、コンピューターが動作するために必要な命令のことで、プログラマーは命令をコンピューターに理解させるためにコンピューター専用の言語(プログラム言語)を用いてシステムやソフトウエアの開発にあたります。開発する対象は、パソコンのアプリケーション、炊飯器やテレビなどの機械の中に組み込まれているプログラム、オンラインゲームを含む各種のゲームなど多岐に渡ります。
プログラマーの一般的な仕事の流れは、SE(システムエンジニア)が設計したシステムに従って実際にプログラムを組み、できあがったプログラムが正常に動作するかをテストし不具合の修正を行うことです。プログラマーの仕事の大前提として、まずはSEによる設計を理解する能力を求められます。正社員として実務経験を積み基礎的な業務をこなせるようになった後は、SEを兼任しステップアップしていく人も多いようです。

未経験OK多数!求人を見てみる

どんな人に向いている?

コンピューターへの関心が高いことが、プログラマーになる上での一番の素養。現在フリーターであってもプログラミングをしたことがある、ウエブページを作った経験がある、自分でサーバーを立ち上げたことがある、パソコンの改造をしたことがある人などが正社員での就職に向いているでしょう。また、未経験者はインフラの設計を行うネットワークエンジニアの職に就き、その後プログラマーにキャリアチェンジするというパターンもあります。
プログラマーは新しい技術についていくために常に勉強し続ける必要がある職種。現在フリーターであるかという問題よりは、プログラマーになってから学び続ける姿勢や向上心がより重視される仕事といえるでしょう。

プログラマーに学歴は必要?

プログラマーは理系大学、理系の専門学校を卒業している方が目指しやすい仕事です。プログラミングの勉強をしたことのある人が採用されやすい傾向にありますが、プログラマーは派遣先の企業で常駐して働くケースも多く、その場合には派遣元の企業でしっかりとした研修を行い客先でスムーズに就業できるようサポートしてくれます。

「プログラマーの仕事に興味はあるが、フリーターの自分に仕事を始めることは可能なのか?」「未経験から働ける正社員の求人はある?」
そんな不安や疑問をお持ちの方、ハタラクティブに登録してみてはいかがでしょう。ハタラクティブでは、現在フリーターの方にカウンセリングや面接対策を行い、正社員を目指すあなたの就活を支援します。既卒や高卒、第二新卒や転職活動中の方へのサポートも充実しているので、ぜひ一度お悩みをご相談ください。

この記事に関連するタグ