- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 「自覚している性格」の書き方を解説!面接でも使える例文をご紹介
「自覚している性格」の書き方を解説!面接でも使える例文をご紹介
更新日
この記事のまとめ
- 自覚している性格を質問するのは、自己分析や短所の改善ができているか知るため
- 自覚している性格は、長所と短所をセットにして考えると良い
- 自覚している性格を書く際は結論から述べ、最後に入社後にどう活かせるかを伝える
- 自覚している性格に説得力を持たせるには、根拠となる具体的なエピソードを交える
- 自覚している性格が分からないときなら、周囲の人やエージェントに頼るのも手
「自覚している性格」を聞かれ、回答に悩む人もいるでしょう。適切な回答をするには質問の意図を把握し、具体的なエピソードや性格を仕事でどのように活かすかを伝えることが大切です。
このコラムでは、自覚している性格を履歴書に書く方法や、自覚している性格が分からない場合の対処法、採用担当者に好印象を与えるポイントなどを解説します。コラム後半では回答例も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
選考で「自覚している性格」を問われる理由
企業が、就職活動や転職活動で自覚している性格を聞くのは、「自己分析ができているかどうか」や「短所との向き合い方」などを確認するためです。ここでは、企業が「自覚している性格」を聞く理由について解説します。
自覚している性格を選考で聞かれる理由
- 自己分析ができているかを確認するため
- 自身の短所と向き合う姿勢をみるため
- 社風に合うかを判断するため
自己分析ができているかを確認するため
採用担当者は自覚している性格について質問することで、応募者が自己分析を十分にできているかを確認しています。つまり、応募者が自分のことをどれだけ客観視できているかの確認です。
社内のスタッフたちと良い関係性を保ちながら働くためには、自身の性格について把握することが大切。自分の性格について自覚したうえで、「どうすれば周囲と良好なコミュニケーションがとれるのか」と考える力をもっている人ほど、組織のなかでうまく立ち回れると考えられます。
会社に所属すれば、何かしらの形で社内のスタッフとの協力やチームの連携が必要とされる場面があるでしょう。その際に、自分の立ち位置を把握して動ける人物かどうかを見極めるためにも、企業側は自覚している性格の質問を取り入れているようです。
また、応募者の性格を限られた時間のなかで把握するためでもあります。応募者自身の性格を本人から話してもらうことで、効率的に判断するのです。
自身の短所と向き合う姿勢をみるため
自分の短所に対してしっかりと向き合い、改善しようとする姿勢があるかも注目しています。短所の改善に対する姿勢は、入社後にトラブルが発生した際の取り組み方にも影響すると考えている採用担当者もいるようです。
特に、新卒や第二新卒の場合、現在の能力やスキルよりも会社への帰属意識や成長性、ポテンシャルが重視されます。即戦力であるに超したことはありませんが、若いうちは「伸びしろがある」と思ってもらうほうが重要です。そのため、「自覚している性格」の回答で短所について触れる際は、自分の足りない部分を受け止めつつ、改善のための努力や向上心を見せられるようにしましょう。
社風に合うかを判断するため
企業は自覚している性格を参考にしながら、応募者が社風に合う人物かどうかも判断しているようです。「有給休暇の取得率が高くプライベートを大切にできる」「上司との距離が近くフラットな関係で意見を言いやすい」など、企業にはそれぞれの特徴があります。
しかし、応募者の性格と会社の「人間関係」「仕事の進め方」「価値観」などは、必ずしも合致する訳ではありません。入社後にミスマッチが起これば、仕事で強みを発揮できずつらい思いをしたり、早期離職に繋がったりする可能性があります。早期離職になった場合、企業側は選考にかけた時間やコストが無駄になり、再び応募者を募らなければなりません。そのため、入社後のミスマッチを回避するための判断材料として、性格についての質問を投げかけられる場合があるのです。
近年の採用市場では定着率を重視する傾向があり、企業風土に合う人材を厳選して採用する企業が増えてきています。なかには、採用活動を「応募者と企業のマッチング」と考える担当者もいるため、自身の性格は明確かつ詳細に伝えましょう。
「性格」の書き方について悩んでいる場合は、「履歴書の性格欄の書き方は?書き方や特徴の例を紹介」のコラムも参考にしてみてください。
採用担当者が「自覚している性格」からチェックすることは?
自覚している性格を問うことで、企業側はこれらのポイントをチェックしながら応募者の人物像を捉えようとしています。採用担当者が確認しているポイントは以下のとおりです。
- ・人物評価:自分自身を客観的に評価できるか
- ・チームへの適合性:チームの雰囲気や文化に適合するか
- ・コミュニケーション能力:自身の性格を適切に説明できるか
- ・自己認識:自身の強みと弱みを把握しているか
- ・組織との相性:企業の価値観やビジョンに適合するか
- ・リーダーシップ:リーダーシップ能力や物事に対する責任感があるか
- ・解決能力:自己やチームで課題を解決に導く能力があるか・対処法を編み出せるか
- ・自己意識:自身の行動や言動に対する影響を理解しているか
- ・チームワーク:チームメンバーと協力しながら仕事を進められるか
- ・コンプライアンス遵守:組織の規則や規制に適合し尊重できるか
- ・ストレス耐性:自身のストレス耐性や自己管理能力を把握しているか
- ・プロ意識:責任感を持って仕事に取り組む姿勢があるか
- ・成長意欲:自己成長を続ける意欲があるか
企業の意図を理解したうえで、限られた記入欄に記載したり面接で回答したりすれば、自分をより深く理解してもらえる良いアピールになるでしょう。
自分の性格を把握するための3つのポイント
自分の性格をより深く認識するためには、長所と短所を言い換えたり、周りからの客観的な意見に耳を傾けたりすることが大切です。自覚している性格を答えるのが難しいと感じる人は、自己分析が不十分な可能性もあります。
下記で紹介する3つのポイントを参考にし、自分の性格について見つめ直してみましょう。
性格を把握するためのポイント
- 長所と短所をセットにして考える
- 過去の経験で強く印象に残っている出来事を思い出す
- 周囲の人に意見を求める
1.長所と短所をセットにして考える
自覚している性格をどう答えるか悩む場合は、長所と短所をセットで考えてみるのがおすすめです。長所だけでなく短所にも触れることで、自己分析ができているというアピールに繋がります。短所を伝える場合は、克服するために対策を立てて実行している点を伝えることが大切です。
長所に説得力をもたせるコツ
長所と短所を裏付けるエピソードを交えることで、具体的かつ説得力のある内容になります。長所が思い浮かばない場合は、短所を長所に言い換えてみると良いでしょう。「自覚している性格」の質問に短所を答えるのは悪いことではありませんが、長所や強みを伝えたほうが企業に好印象を与えやすくなります。
いくつか短所を長所に言い換える例を紹介するので、以下を参考にしてみてください。
【短所から長所への変換例】
・短所「慎重過ぎる」→長所「計画的に物事を進められる」
・短所「我が強い」→長所「リーダーシップがある」
・短所「神経質」→長所「細かいところにも気づける」
・短所「頑固」→長所「一度決めたことは最後までやる」
・短所「要領が悪い」→長所「一つひとつの作業を丁寧に行える」
・短所「引っ込み思案」→長所「深く考えたうえで行動に移せる」
このように、長所と短所は表裏一体であるともいえます。「自分には長所がない」と悲観せずに、見方を変えることで自分の強みを見つけましょう。
2.過去の経験で強く印象に残っている出来事を思い出す
過去の経験で感じたことや強く印象に残っていることから、自分の性格を導き出すという方法もあります。「どんなときにつらいと感じたのか」、反対に「どんなことで嬉しさを感じたのか」などを思い出し、書き出してみましょう。書き出した内容を見直すことで、自分が大切にしている価値観や得意・不得意、改善すべき点などを洗い出せます。
過去の経験は自分で思い出すだけでなく、知り合いや親にエピソードを聞いてみるのもおすすめです。「そういえばそんなことがあったな」「自分は○年前そんなことをしていたのか」というように、忘れていたエピソードが見つかるかもしれません。学生時代の先輩後輩、同級生やアルバイト先の店長など、いろいろな知り合いへ声をかけてみましょう。
3.周囲の人に意見を求める
周囲の人たちに、自身の性格について聞いてみるのも一つの手です。自分の性格を一人で掘り下げるのは難しいですが、友人や知人に「他己分析」をお願いすれば、自分が気づかなかった長所や短所を発見できる可能性があります。また、他己分析を通して、自分と他人との認識のズレを修正することも可能です。
採用担当者に「一緒に働きたい」と思ってもらうためにも、周りの意見を取り入れてみましょう。
自分の性格を知るためには、家族や配偶者といった素の自分を知る人だけでなく、外での自分を知る人に声をかける必要があります。自分の性格を聞く際は、付き合いの長い人に聞くのがおすすめ。性格について訪ねるのは少々恥ずかしいかもしれませんが、就活のためと思い切る勇気が必要です。
他己分析のやり方は「他己分析とは?やり方や得られるメリットについて解説!」のコラムで紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。
「自覚している性格」を履歴書に書くための5つの手順
自覚している性格を応募書類に書く際は、注意すべきポイントを押さえることで自分をアピールできます。伝え方によって応募者の印象が左右されることもあるため、以下の手順を参考に、採用担当者に好印象を与えられる回答を記載しましょう。
「自覚している性格」を履歴書に書くための手順
- 結論を30字程度で短く書く
- 具体的なエピソードで根拠を示す
- 性格の裏付けとなる短所を書く
- 短所を克服するために行っていることを書く
- 応募先企業での活かし方をアピールする
1.結論を30字程度で短く書く
「自覚している性格」の回答を履歴書に書く際は、結論を30字以内で簡潔に伝えましょう。結論を最初に伝えることで話の内容が分かりやすくなり、自分を効果的にアピールできます。
回答は、マイナスな印象を与えないように表現するのがポイントです。
2.具体的なエピソードで根拠を示す
「自覚している性格」に説得力を持たせるために、具体的なエピソードで根拠を示しましょう。「どんな問題が起こり、どう行動したか」を簡潔に説明することが、採用担当者に納得させやすくするポイントです。
3.性格の裏付けとなる短所を書く
自覚している性格の裏付けとなる短所を説明しましょう。自分の長所だけでなく短所も伝えることで、人物像をより具体的に想像しやすくなります。
また、短所を隠さずに伝えることで、採用担当者に「客観的に自分を見つめられている」「素直な人物である」といった好印象を残せる可能性もあるでしょう。
4.短所を克服するために行っていることを書く
短所を伝えたあとは、克服するために行っていることを説明します。短所を伝えるだけで終わってしまうと、「改善する気はないのか」といった悪印象を残してしまう恐れがあるためです。
短所を克服するために努力する姿勢から、採用担当者は入社後にトラブルが起きたときの対応する姿をイメージしやすくなります。短所の改善に向けた努力をしっかりと説明し、ポジティブな印象を与えアピールしましょう。
5.応募先企業での活かし方をアピールする
最後に自分の自覚している性格が、入社後どのように仕事で活かせるかをアピールしましょう。具体的に説明できれば、採用担当者により好印象を残せます。
「短所を克服したい」と締めくくると、採用担当者に「受け身な人」「成長意欲がない」という印象を与えてしまう可能性があるので注意が必要です。仕事での活躍に期待ができると思ってもらえるように、自分ができることを具体的にアピールしましょう。
応募先企業が求める人材を知ろう!
自分の性格を効果的にアピールするためには、応募先企業が求める人材を知っておくことが大切です。応募先企業が求める人物像と自分が合致していれば、自社との相性が良く、活躍に期待できると判断されやすくなります。
企業が求める人物像を知るには、企業研究を行うのがおすすめです。企業のWebサイトにある採用ページや求人サイトの募集要項を確認したり、企業の社風や事業内容から求める人物像を推測したりしてみましょう。
企業研究のやり方について詳しく知りたい方は、「企業研究ってどうやるの?基本的なやり方と目的を解説」のコラムをご一読ください。
「自覚している性格」を履歴書に書く際の注意点
ここでは、「自覚している性格」を履歴書に書く際の注意点をご紹介します。採用担当者にマイナスな印象を与えないよう、以下を参考にしてみてください。
志望動機などと同じエピソードを書くのは避ける
「自覚している性格」を答える際のエピソードは、志望動機やほかの回答で使用していないものを選びましょう。履歴書に記載する項目には「自覚している性格」のほか、「志望動機」や「自己PR」など複数あります。どの項目を記載する場合も結論を先に伝え、説得力を出すために具体的なエピソードを取り入れるのが基本です。
エピソードを使いまわすよりも質問によって異なるエピソードを伝えたほうが、採用担当者に自分の強みや能力を多角的にアピールできます。採用担当者に好印象を与えられるよう、質問の内容に合ったエピソードを選んで記載しましょう。
仕事に支障が生じるような短所は書かない
履歴書に「自覚している性格」の回答を記載する際、仕事に支障が出るような短所を書くのは避けましょう。仕事に支障が出るような短所を伝えた場合、リスクを感じて採用を見送られてしまう可能性があります。
「時間を守れない」「虚言癖がある」「人付き合いが苦手」などが、仕事に支障が出るような短所の一例です。これらの短所は、多くの企業で懸念されるでしょう。「性格の裏付けとなる短所を書く」で短所を伝えると紹介しましたが、デメリットの大きい内容を正直に伝え過ぎるのは適切ではありません。
企業研究をしっかりと行い社風や仕事内容をよく確認して、仕事に支障がないと考えられる短所を書きましょう。
本筋から離れる回答をしない
質問の本筋から離れる回答をしないように注意しましょう。「自覚している性格」を聞かれているにも関わらず、性格よりも「入社後にどう活躍できるか」の説明ばかりを記載して過度なアピールをすると、かえって信憑性を失う恐れがあります。
また、的外れな回答をしてしまうと「理解力が低い」「コミュニケーション能力が低い」といった悪印象を与えてしまうこともあるでしょう。そのため、質問に答える際は的を射た回答をすることが大切です。
面接でも使える!自覚している性格を伝える例文一覧
ここでは、自覚している性格を伝えるための例文を紹介します。下記の例を参考にしつつ、自分の性格をどのようにアピールできるかを考えてみてください。
協調性
私は、周囲の人の意見を尊重して行動できる人間だと自覚しています。現職ではエンジニア同士のチームワークが求められるため、周囲の意見を尊重しながら全体が動きやすいよう努力しました。
しかし、全員の意見を尊重しながらまとめようとするあまり、適切な判断ができなかったこともあります。現在では自分の意見を積極的に提案し、イニシアチブをとることで、よりスムーズな業務を遂行できるよう努めています。
入社後は強みである協調性を活かし、チームで成果を上げられるように業務に取り組みたいと思います。
思いやり
私は、人思いな性格です。日頃から相手の気持ちを考えて、優しい対応をするように心掛けています。同僚や先輩が困っていたらサポートに徹し、円滑な人間関係を築いてきました。周りのサポートをすることで感謝される反面、直接的な業績の評価には繋がりませんでした。現在はお客さまがどうしたら満足するのかを考え、自分から積極的に行動するようにしています。
御社に入社した際には、同僚や先輩だけでなく、お客さまとのコミュニケーションにも力を入れたいと考えています。お客さまの気持ちを汲み取り、誠意を込めた対応をすることで業績にも繋げていく所存です。
向上心
私は、現状に満足せず常に成果を追求したい性格です。業務でどんな困難に直面した場合でも、それをステップアップの機会と捉えています。自分が一生懸命取り組む姿勢を見せることで周囲の人も触発され、結果的に全体のパフォーマンス向上に繋がりました。
しかし、目標を高く設定し過ぎて挫折しかけたこともあります。現在は高望みをせず、段階的な目標を立てることで少しずつステップアップを目指すようにしています。御社に入社した暁には、向上心をもって事業に携わり、企業の成長へ貢献したいです。
持続性
私は、物事の継続が得意な性格です。目標に向かって努力し続けるには仕組み化が重要で、根性だけでは継続が難しいと考えています。
私が過去に担当したあるプロジェクトでは、施策が成績として現れるのに時間がかかり、絶えずチームでPDCAを回す根気強い取り組みが必要でした。結果としてプロジェクトを成功に導くことができましたが、このとき自身に継続力があって良かったと改めて自信がつきました。
御社へ入社後も強みである持続性を活かし、困難に直面しても諦めずプログラム成功に向けて尽力いたします。
積極性
私は、何事にも積極的に取り組める性格です。学生時代、私は地域貢献のボランティアサークルを立ち上げ、サークル創設者として地域住民の方とさまざまなイベントを企画してきました。
活動初期はメンバーもイベントも数が少なかったですが、市の催し物に積極的に参加することで知名度が上がり、今では月間に4〜5件のイベントを開催できるほどに成長しました。イベント参加や営業活動がなければ、この成長はなかったと思います。
サークル創設の経験を通じて、改めて仕事に対する積極性が大事だと感じています。御社に入社後も積極的に業務に取り組み、業績アップに貢献できるよう努める所存です。
明るい
私は明るくて前向きな性格です。現職では、仕事仲間や取り引き相手との良好な関係性を築くために、笑顔で明るい対応を心掛けてきました。また、大規模な企画に携わった際は、積極的に話に参加し、チームの雰囲気を盛り上げることができました。
しかし、私の明るさから場が和む一方で、真剣さに欠ける印象を与えてしまうこともあると自覚しています。そのため、相手の話をしっかりと聞き、できる限り意見を取り入れたり悩みには真摯に向き合ったりするよう意識しています。
入社後も人との関わりを大切にし、持ち前の明るさでチーム全体を盛り上げ、業務に貢献できるよう努めたいと考えています。
リーダーシップ
私はリーダーシップがあり、周囲をまとめて引っ張っていける人間だと自覚しています。私は大学時代、映画制作サークルに所属しており、メンバーと共同して自主制作映画を毎年1本公開していました。3回生では制作プロジェクトの監督を担当することになったのですが、制作費の捻出や後輩メンバーへの指示など責任を伴う仕事が多く、初期の頃は「自分には向いていない」と挫折しかけこともありました。
しかし、メンバーが今も頑張っていることへの感謝と、自分の気持ちだけで台無しにしてはいけない思いから、一生に一度の根性を見せるときと考え制作に励みました。
この経験から、リーダーシップには物事を完遂する責任感とチームメンバーへの思いやりが必要だと学びました。サークルで培った経験を御社でも活かし、将来的には周囲をまとめてプロジェクト成功へ導ける人間を目指して努力していきます。
真面目
私はとても真面目な性格です。現職では複数のプロジェクトや人材育成を並行してこなすなか、タスク・スケジュール管理を徹底してきました。特に、新卒採用が入社する4月や年末の繁忙期は人材育成・プロジェクトの遂行・交流会・業務の引き継ぎなどが重なるため、漏れが出ないようタスク・スケジュールを常に意識して過ごしていました。
しかし、仕事に真面目過ぎるが故にプライベートを疎かにしてしまい、何度か体調を崩してしまったことがあります。この失敗を経て、今では仕事とプライベートのバランスを考えてタスクに優先順位を付けてスケジューリングし、日々有意義な時間を過ごしています。
御社に入社後も、仕事に漏れが出ないようタスク管理を徹底し、業績に貢献できるよう行動したいと思います。
コミュニケーション能力
私は、コミュニケーション能力に長けていると自覚しています。もともと人と話すことが好きなのですが、社会人になってからは上司との飲み会やイベントセミナーに積極的に参加し、今では数々の実業家や他者の従業員とのコネクションを築きました。
御社のことを知ったのは、知り合いから「面白い会社があるよ」と紹介してもらったことがきっかけです。自分のコミュニケーション能力があったから、御社に出会えたのだと自負しています。
御社へ入社したあとも、周囲と良好な関係を築けるよう努力し、新規顧客開拓に貢献していきたいと考えています。
長所が思いつかなかったり、回答例をさらに読みたかったりする場合は、「長所を一覧で確認!思いつかないときの対処法や就活での例文もご紹介」や「短所の一覧と面接で使える例文をご紹介!就活では長所に言い換えるのがコツ」のコラムをご参照ください。
「自分の回答に自信がない」「伝え方が合っているのか分からない」といった悩みを抱えているのであれば、就職・転職エージェントを利用してみるのがおすすめです。
若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーが求人紹介や応募書類の添削、面接対策などの就職支援を行っています。1分程度でできる適職診断では、自分に合った職業を知ることも可能です。サービスはすべて無料で受けられるので、まずはお気軽にお問い合わせください。
自覚している性格についてのお悩みQ&A
面接で「自覚している性格」を聞かれたときに、どのように答えるのか分からないという方に向け、想定されるお悩みをQ&A方式でお答えします。
長所と短所が見つかりません
自分の長所と短所は、自己分析をすることによって見つけやすくなります。自己分析を行っても長所と短所が見つからない場合は、親や友人、職場の人などに褒められたことや指摘されたことはないか振り返ってみましょう。
自己分析のやり方は、「自己分析とは?実施するメリットや簡単に行う方法をご紹介」で紹介しています。また、「高校生の就職面接で長所と短所はどう書く?書き方の例一覧をご紹介」でも長所と短所の例を挙げていますので、参考にしてみてください。
短所しか思い浮かばないときはどうすべき?
長所が思い浮かばないときは、短所を長所に言い換えてみましょう。たとえば、「頑固→粘り強く忍耐力がある」「心配性→慎重」「神経質→几帳面」などです。
また、逆に長所を短所に言い換えて探す方法もあります。詳しくは、「長所は短所に言い換えられるものを選ぼう!自己PRとの違いや書き方例も」をご一読ください。
自覚している性格を履歴書にうまく書けるか心配です
履歴書に自覚している性格を書く際は、応募先企業が求める人物像を意識した内容にすることが大切です。企業は回答から「社風や業務内容が応募者の性格や強みと合っているか」を確かめています。業務を行う戦力となり、活躍してもらえそうな人材かどうかを面接で把握してもらうために、アピールポイントは企業に合った内容を選びましょう。
書き方については「『自覚している性格』を履歴書に書くための5つの手順」で解説しています。
自己分析と他己分析の違いは?
自己分析は客観的に自分の特徴を探ることで、他己分析は他人に自分の特徴を分析してもらうことです。自己分析がうまくいかないとき、他者に分析してもらうことで自分では気づかなかった長所や短所が分かることもあります。
他己分析のやり方は「他己分析とは?やり方や得られるメリットについて解説!」で解説しているので、ぜひご一読ください。
自分ではどうしても自己分析がうまくいきません
自己分析は客観的な視点で行わなければなりませんが、主観的に行っている場合はうまくいかないことが考えられます。そのようなときは、友人や家族などに他己分析を相談してみるのがおすすめです。
身近に相談できる人がいない場合は、ハタラクティブのような就職・転職エージェントを活用してみるのも良いでしょう。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。