「自覚している性格」を履歴書や面接で聞かれる理由とは?回答のコツも紹介

「自覚している性格」を履歴書や面接で聞かれる理由とは?回答のコツも紹介の画像

この記事のまとめ

  • 自覚している性格を質問するのは、自己分析や短所の改善ができているか知るため
  • 自覚している性格は、長所と短所をセットにして考えると良い
  • 短所の見方を変えて言い換えることで、長所にもなり得る
  • 自覚している性格を伝える際には根拠となる具体的なエピソードを交える

「自覚している性格」を聞かれて、回答に困った経験のある人も多いのではないでしょうか?
就職活動や転職活動の場において、自分の性格について質問されることは珍しくありません。このコラムでは、企業が応募者に対して自覚している性格を問う理由や意図について解説します。採用担当者に好印象を与えるためのポイントも紹介するので、魅力的なアピール方法を考える際の参考にしてみてください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

自覚している性格を選考で聞かれる理由とは

就職活動や転職活動で自覚している性格を聞かれるのは、企業側が応募者に対して「自己分析ができているかどうか」「短所との向き合い方」などを確認するためです。自覚している性格を問うことで、企業側はこれらのポイントをチェックしながら応募者の人物像を捉えようとしています。企業の意図を理解したうえで回答すれば、限られた面接時間や記入欄でも、自分をより深く理解してもらうためのアピールとなるでしょう。

自己分析ができているかを確認するため

採用担当者は自覚している性格について質問することで、応募者が自己分析を十分にできているかを確認しています。つまり、応募者が自分のことをどれだけ客観視できているかの確認です。
社内のほかのスタッフたちと良い関係性を保ちながら働くためには、自身の性格について把握することが大切。自分の性格について自覚したうえで、「どうすれば周囲と良好なコミュニケーションがとれるのか」を考える力をもっている人ほど、組織のなかでうまく立ち回れるでしょう。

会社に所属すれば、何かしらの形でほかのスタッフとの協力やチームの連携が必要とされる場面がでてきます。そういった際に自分の立ち位置を把握しつつ動ける人物かどうかを見極めるためにも、企業側は自覚している性格の質問を取り入れているようです。

自身の短所と向き合う姿勢をみるため

採用担当者は、応募者が自覚している性格として挙げる短所に対してしっかり向き合い、改善しようと思っているかという点にも注目しています。短所の改善に対する姿勢は、入社後にトラブルが発生した際の取り組み方にも影響すると考えている担当者もいるようです。そのため、短所について触れる際には、自分の足りない部分を受け止めつつ、改善のための努力や向上心を見せられるようにしましょう。

社風に合うかを判断するため

企業は自覚している性格を参考にしながら、応募者が社風に合う人物かどうかを判断しているようです。
「有給休暇の取得率が高くプライベートを大切にできる」「上司との距離が近くフラットな関係で意見を言いやすい」など、企業にはそれぞれの特徴があります。しかし、応募者の性格と会社の「人間関係」「仕事の進め方」「価値観」などは、必ずしも合致する訳ではありません。そのため、入社後のミスマッチを回避するための判断材料として、性格についての質問を投げかけられる場合があります。

未経験OK多数!求人を見てみる

自覚している性格を伝える際の5つのポイント

自覚している性格を面接の場や応募書類上でアピールするに際には、長所と短所を伝える順序に気をつけるなど注意すべきポイントがあります。伝え方によって応募者の印象が左右されることもあるため、ポイントを押さえた回答をして、採用担当者に好印象を与えられるようにしましょう。

1.長所→短所の順番で伝える

自覚している性格を伝える際は、長所から短所の順番で話しましょう。具体的な話し方の流れは下記を参考にしてみてください。

(1)長所を述べる
(2)長所の根拠となるエピソードを紹介する
(3)短所を述べる
(4)短所を改善するために心がけていることを述べる

このように、話の流れを意識しながら回答を組み立てると良いでしょう。面接の場で緊張したとしても、あらかじめ話の流れを頭に入れておくことで、「言いたいことがうまく伝えきれなかった」という失敗を防げます。

2.企業の特徴と自分の長所を絡める

自覚している性格の一つである長所を活かし、企業へどのような貢献ができるかをアピールするのも効果的です。
業務内容を絡めつつ、自分がどういった形で貢献したいかを伝えられれば、採用担当者は応募者の入社後のイメージをしやすくなります。また、社風や企業理念などと絡めた回答をすることで、企業に対する理解度のアピールにもつながるでしょう。

3.短所改善に対する取り組みを伝える

自覚している短所を伝えるときは、改善のためにしていることを取り入れて前向きな姿勢をアピールします。
短所を自覚しているにもかかわらず改善策を取らずにいると、向上心がないと受け取られることも。反対に、短所と向き合って克服しようとする姿勢を見せられれば、採用担当者へ好印象を与えられます。

4.具体的なエピソードを盛り込む

自覚している性格を回答する際には、具体的なエピソードを導入して、自分の長所と短所を根拠のある内容にまとめ上げましょう。
「これまでの業務経験では、自分のこの長所が役に立った」というように、実際の体験をもとに伝えることで説得力が増します。特に、過去に成果を残したエピソードを盛り込むと、職場でどのように活躍できる人物であるかを伝えやすくなるでしょう。短所に関しても、過去の失敗経験を取り上げ、改善に向けて具体的にどのような努力をしているかをアピールします。

5.質問には短く明確に答える

質問されたことに対しては、できるだけ簡潔に答えるようにしましょう。
自分をもっと知ってもらいたいという気持ちから、質問に対してつい長く話してしまう人も。自分を積極的にアピールする意欲は大事ですが、面接や書類作成において、必要以上に長い回答は避けたほうが良いとされています。回答する際に意識すべきは、「自覚している性格は?」という質問に対しての結論と理由を明確に相手に伝えること。自分を取り繕ったり、大きく見せようとしたりする必要はありません。採用担当者の質問とその意図を理解したうえで、簡潔に答えることを心掛けましょう。

就活で自覚している性格を伝える例文

ここでは、自覚している性格を伝えるための例文を紹介します。下記の例を参考にしつつ、自分の性格をどのようにアピールできるかを考えてみてください。

協調性

私には、協調性という強みがあります。現職ではエンジニア同士のチームワークが求められるため、周囲の意見を尊重しながら全体が動きやすいよう努力しました。しかし、全員の意見を尊重しながらまとめようとするあまり、適切な判断ができなかったこともあります。現在では自分の意見を積極的に提案し、イニシアチブをとることで、よりスムーズな業務を遂行できるよう努めています。
入社後はこの強みを活かし、チームで成果を上げられるように業務に取り組みたいと思います。

思いやり

私は相手を思いやる気持ちを大切にしています。同僚や先輩が困っていたらサポートに徹し、円滑な人間関係を築いてきました。周りのサポートをすることで感謝される反面、直接的な業績の評価には繋がりませんでした。現在はお客さまがどうしたら満足するのかを考え、自分から積極的に行動することを心がけています。
御社に入社した際には、同僚や先輩だけでなく、お客さまとのコミュニケーションにも力を入れたいと考えています。お客様の気持ちを汲み取り、誠意を込めた対応をすることで業績にも繋げていく所存です。

向上心

私の強みは、現状に満足せず常に成果を追求することです。業務でどんな困難に直面した場合でも、それをステップアップの機会と捉えています。自分が一生懸命取り組む姿勢を見せることで周囲の人も触発され、結果的に全体のパフォーマンス向上に繋がりました。しかし、目標を高く設定しすぎて挫折しかけたこともあります。現在は高望みをせず、段階的な目標を立てることで少しずつステップアップを目指すようにしています。
御社に入社した暁には、向上心をもって事業に携わり、企業の成長へ貢献したいです。

性格を把握するための3つのポイント

自分の性格をより深く認識するためには、長所と短所を言い換えたり、周りからの客観的な意見に耳を傾けたりすることが大切です。自覚している性格を答えるのが難しいと感じる人は、自己分析が不十分である可能性も。下記で紹介する3つのポイントを参考にし、自分の性格について見つめなおしてみましょう。

1.長所と短所をセットにして考える

自覚している性格をどう答えるか悩む場合には、長所と短所をセットで考えてみるのがおすすめです。
性格に関する質問の回答は、長所だけでなく短所にも触れることで自己分析がしっかりできているというアピールに繋がります。また、短所を伝える場合は、克服するために対策を立てて実行している点を伝えることが大切。
さらに、長所と短所を裏付けるエピソードを交えることで、具体的かつ説得力のある内容になります。「長所が思い浮かばない…」という方は、短所を長所に言い換えてみると良いでしょう。いくつか言い換えの例を紹介するので、参考にしてみてください。

〈短所から長所への変換例〉
・短所「慎重過ぎる」→長所「計画的に物事を進められる」
・短所「我が強い」→長所「リーダーシップがある」
・短所「神経質」→長所「細かいところにも気づける」
・短所「頑固」→長所「一度決めたことは最後までやる」
・短所「要領が悪い」→長所「一つひとつの作業を丁寧に行える」
・短所「引っ込み思案」→長所「深く考えた上で行動に移せる」

このように、長所と短所はそれぞれ表裏一体であるともいえます。「自分には長所がない」と悲観せずに、見方を変えることで自分の強みを見つけましょう。

2.過去の経験で強く印象に残っている出来事を思い出す

過去の経験で感じたことや、強く印象に残っていることから自分の性格を導き出すという方法があります。どんなときにつらいと感じたのか、反対にどんなことで嬉しさを感じたのかなどを思い出し、書き出してみましょう。書き出した内容を見直すことで、自分が大切にしていることや、得意・不得意、改善すべき点などを洗い出せます。

3.周囲の人に意見を求める

周囲の人たちに自身の性格について聞いてみるのも一つの手です。
自分の性格を一人で掘り下げるのは難しいですが、友人や知人に他己分析をお願いすれば、自分が気づかなかった長所や短所を把握できます。また、他己分析を通して、自分と他人との認識のズレを修正することも可能です。
採用担当者に「一緒に働きたい」と思ってもらうためにも、周りの意見を取り入れながら、「自覚している性格」に関するより魅力的な伝え方を考えてみてください。

自覚している性格の質問に対し、「自分の回答に自信がない」「伝え方が合っているのか分からない」という不安がなかなか解消できない人もいるでしょう。もしそういった悩みを抱えているのであれば、就職・転職エージェントを利用してみるのがおすすめです。
ハタラクティブでは、専任のアドバイザーが書類作成の指導や添削、面接対策、求人の紹介など、転職成功に導くサポートを行っています。
サービスはすべて無料です。一人で悩まず、まずはお気軽に問い合わせください。

自覚している性格についてのお悩みQ&A

ここでは、面接の際に「自覚している性格」を聞かれたときに、どのように答えるのか分からないという方向けに、想定されるお悩みをQ&A方式でお答えします。

長所と短所が見つかりません。

長所と短所は自己分析をすることによって見つけやすくなります。自己分析のやり方は、「押さえておきたい!効果的な自己分析とは」で紹介しています。また、「長所と短所の例文まとめ!好印象を与える自己アピール」でも長所と短所の例を挙げていますので、参考にしてみてください。

短所しか思い浮かばないときはどうすべき?

短所は長所に言い換えることもできます。たとえば「頑固=粘り強く忍耐力がある」「心配性=慎重」「神経質=几帳面」など。逆に長所を短所に言い換えて探す方法もあります。詳しくは「長所は短所に言い換えられるものを選ぼう!自己PRとの違いや書き方例も」を読んでみてください。

面接でうまく伝えられるか心配です。

面接で大切なのは、「自分の性格をうまく伝えられるか」ではなく、「会社や業務内容が自分の性格や強みと合っているか」です。業務を行う戦力となり、活躍してもらえそうな人材かどうかを面接で把握したいので、アピールポイントは企業に合った内容を選びましょう。詳しくは「自分の強みを見つける方法と面接時の伝え方を探ろう!」で解説しています。

自己分析と他己分析の違いは?

自己分析は客観的に自分の特徴を探る行為のことで、他己分析は他人に自分の特徴を分析してもらうことです。自己分析がうまくいかないときは、他者に分析してもらうことで自分では気づかなかった長所や短所が分かることもあります。他己分析のやり方は「自己分析と併用したい!他己分析のススメ」で解説しているので、読んでみてください。

自分ではどうしても自己分析がうまくいきません。

自己分析は客観的な視点で行わなければなりませんが、主観的な場合はうまくいかない場合もあります。そんなときは、友人や家族などに他己分析を相談してみるのがおすすめ。身近に相談できる人がいない人は、ハタラクティブのような就職支援サービスを活用してみるのも良いでしょう。

この記事に関連するタグ