新卒の自己PRはどう書く?企業が知りたいことや基本の流れを押さえよう!

新卒の自己PRはどう書く?企業が知りたいことや基本の流れを押さえよう!の画像

この記事のまとめ

  • 企業側は、自己PRから新卒の入社意欲やその人の人柄などを読み取ろうとしている
  • 新卒だけでなく転職でも自己PRは、例文などに頼りすぎず、自分の言葉で説明しよう
  • 新卒に限らず自己PRでは、自分の強みと企業が求める人物像がマッチした内容を選ぶ
  • エピソードは華やかなものである必要はなく、自分らしさが伝わるものであれば問題ない

「新卒の自己PRはどう書けば良い?」と悩む方も多いのではないでしょうか。履歴書やエントリーシートにある自己PRをうまく書くためには、企業が知りたいことを理解しておくことが重要です。このコラムでは、自己PRの具体的な流れや新卒が意識しておきたいアピール方法について解説します。特別なエピソードがなくても心配いりません。自分の言葉でしっかりと自己PRを作成しましょう。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

新卒の自己PRから企業が知りたいこと

新卒の就活において、今までまったく面識がない人物を企業とマッチするかを見極めることは、人事のプロとはいえ至難の業と言えます。そこで、採用担当者は応募書類から何を見ているのか、以下に具体的な内容について挙げました。

・学生時代に何に力を入れていたのか
・入社後活躍してくれそうな人材か
・入社意欲があるか
・人柄

これをみると、企業側に何かしらの利益をもたらしてくれそうな人物を見極めています。自分のパフォーマンスを発揮しながら企業で長い間、活躍してくれる人かどうかを自己PRから判断しているのです。

自己PRは自分の言葉で仕上げるようにする

自己PRを書くうえで注意しておきたいのは、インターネットや書籍などでの例文に頼りすぎてしまうこと。採用担当者は、毎年何通もの履歴書に目を通しています。そのため、応募者が例文を参考にしすぎていると「その人らしさ」が見えず、担当者はすぐに分かってしまうようです。重要なのは、自分らしさが分かる文章になっているかどうかです。文章の構成や言葉の使い方を参考にする程度なら問題ないですが、内容まで例文に頼ってしまうと本末転倒となってしまうことも。また、ほかの人の言葉を借りて自己PRを作ったとしても、面接で質問された際に対応ができない恐れもあります。自己PRの書き方や流れをほかの人から学ぶことは大切なことですが、最終的には自分の言葉で一から作るように心掛けましょう。
自己PRについてより詳しく知りたい方は、「自己PRとは?定義を知って効果的な書き方を覚えよう!面接の例文も紹介」のコラムも一読ください。

未経験OK多数!求人を見てみる

自己PRの基本の流れ

新卒の就活時に、自分が企業に利益をもたらせるか、活躍できるかをアピールするには、自分らしさを伝える必要があります。相手に分かりやすく伝えるには、まずは結論から述べるのが基本です。ここでは、自己PRの基本的な流れをご紹介していきます。

自己PRの基本的な流れ

結論(「私の強みは△△です」)

強みを裏付けるエピソード
(当時取り組んでいた活動→活動する中でぶつかった課題→課題に対してどう対処したか、具体的な行動、行動の結果)

一連の経験から何を学んだのか

経験や強みを入社後どのように活かせるのか

まずは結論から述べ、それを裏付けるエピソードを説明していきます。そのときの課題に対してどのような努力をしたのか、過程を具体的に説明できるようにしましょう。成長した具体的な過程を説明することで「結論」の説得力が増します。

新卒の自己PRでは企業に合ったアピールをしよう

自己PRを伝える際、ただ単に自分の強みをアピールしても、その企業とマッチしていなければ有利なアピールにつながりません。そのため、企業や応募職種に合った強みをアピールすることが大切です。

【例】
・チームワークで行う仕事であれば、協調性が伝わるエピソードを選ぶ
・営業職であれば何かの目標を達成したエピソードを選ぶ など

会社が求めていない強みをアピールしても、評価につながるどころか的はずれな回答として選考を通過しない可能性が高くなります。自分の強みとなる部分と企業が求める人物像を照らし合わせながら選ぶようにしましょう。自己PRを作成する前に、まずはしっかり企業研究をして、企業が求める人物像を把握することが重要です。
受かるための自己PRが知りたい方は、「受かる自己PRの書き方が知りたい!新卒と転職で内容は変わる?」もあわせて参考にしてみてください。

新卒の自己PRで意識すべきポイント

新卒で就活をする際は、自己PRの作り方の基礎を理解しておきましょう。ここでは、新卒の自己PR作成で意識すべきポイントを5つ紹介していきます。

結論を簡潔に伝える

自己PRを作成する場合は、結論を簡潔に伝えるようにしましょう。まずは結論を伝えて、そこに理由やエピソードなどを肉付けしていく構成を雛形として持っておけば、就職活動で活かすことができますし、社会人になった場合にも有効活用ができるでしょう。

論理的な構成を作る

自己PRの構成を考える際は、伝えたい内容をきちんと整理して伝えられるよう、論理的な構成を作りましょう。新卒採用の場合、誰もが社会人経験がなく、働いた経験はアルバイトのみという人は、自分を企業に売り込むためのアピール材料が少ないと感じることがあります。そこで、焦りから多くの強みやエピソードを盛り込もうとするのではなく、伝えたいことに的を絞ることが重要です。どれだけ魅力的な要素があっても、まとまりのないアピールポイントが複数記載されていると、応募者が何を伝えたいのか採用担当者に伝わりにくくなります。読み手のことをきちんと考えて、分かりやすい自己PRを作成しましょう。

具体的なエピソードを盛り込む

自己PRには、具体的なエピソードを盛り込みましょう。細かい場面や内容を伝えることで、自分のことを知らない採用担当者や面接官にも、自分のアピールポイントに説得力をもたせることができます。また、企業側も応募者の魅力が分かれば、自社でどのように魅力を活かすことができるかをイメージすることができますし、一緒に働きたい存在なのかを判断することができるでしょう。

数字を用いた成果を挙げるのも効果的!

自己PRにおける具体的なエピソードのなかに、数字を盛り込む方法もおすすめです。たとえば、アルバイトや部活動などで出すことができた成果を伝える場合、「1ヶ月で△△万円の利益を出した」「□人の部活で主将をした」など、明確な数字を出すと、そのときの状況が想像しやすく、より説得力が深まります。同じエピソードでも数字の有無で印象が大きく異なるので、数字を使った表現ができる箇所は正確に伝えられるように準備しておきましょう。

企業が求める人物像に合ったアピールをする

自己PRで重要なのは、「企業が求めているものに合った要素をアピールすること」です。企業がどのような人材を求めているのかをきちんと理解しないことには、何を自分の強みとすれば良いか判断できません。そのため、自己分析・企業研究を徹底して行いましょう。企業のWebサイトや先輩社員の声、SNSなどを参考にして、企業の考え方や求める人物像などの理解を深めます。企業側のビジョンを把握できれば、自分がもつどの強みが活かせるのか判断できるはずです。自分の伝えたいことを伝えるだけでなく、企業側が求める回答を見極めるようにしましょう。

自己PRが書けないときの対処法とは?転職者や第二新卒向けの書き方も解説」では、自己PRが書けないときの具体的な対処法についても解説しています。こちらもあわせてチェックしてみてください。

新卒が自己PRを考えるうえでの注意点

ここでは、新卒が自己PRを考えるうえでの注意点について紹介します。以下の内容を参考にして、実際に作成してみましょう。

手書きで作成する場合は丁寧に作る

手書きで自己PRを作成する場合には、丁寧に作成をしてください。手書きはその人の人間性が出やすいもの。文字の丁寧さや誤字脱字、枠内に収まっていること、見やすいレイアウトになっているかなども、選考の対象になります。すべて仕上げたら、最後の見直しも忘れずに行いましょう。

全体的なレイアウトやバランスを考える

自己PRを作成する際は、レイアウトやバランスにも注意が必要です。スペースや行間、欄の数など、誰が見ても読みやすいものを心掛けましょう。パソコンであれば、履歴書・エントリーシートのフォーマットを利用するのもおすすめです。

記載内容と面接の発言内容が食い違わないようにする

応募書類に記載した自己PRと、面接で話す内容が異ならないよう注意しましょう。書類提出から面接までは、どうしても時間が空いてしまいます。そのため、書類の提出前にコピーをとったり、スマートフォンなどで写真を撮ったりして残しておくのも一つの手です。

面接時の自己PRは端的に伝える

面接時における自己PRは長くなりすぎないようにしましょう。あまりだらだらと長くなってしまうと、伝えたいことが分かりにくくなってしまう可能性があります。先述したように、冒頭は結論から話し、要点を端的に伝えられるようにしてください。

新卒の自己PR例文

ここでは、新卒の自己PR例文をご紹介します。ぜひ参考にしてください。

新卒の自己PR例文:協調性をアピール

「私の長所は協調性です。 私は人と接する場面において、相手の心情を汲み取ることで、自分がどんな言動をとれば相手に喜んでもらえるのかを、常に考えて行動するようにしています。居酒屋のアルバイトにおいては、お客さまの心情を汲み取ることを意識して行動をしていました。 その結果としては、お客さまから「ありがとう」と言って頂くことが多くありました。接客のやりがいと相手の立場に立って考えることを行うことができました。」

新卒の自己PR例文:資格取得をアピール

「私は、マーケティング・ビジネス実務検定を取得しております。エンターテイメントの世界に以前から興味を持っていたことで取得しました。将来の目標として、マーケターとしてのキャリアを積んでいきたいと考えています。それを考えて、資格取得に挑戦しました。アルバイトや部活動と並行しての資格取得挑戦だったので、学習期間を区切って行うことを意識しました。限られた時間での短期決戦での取得でしたので、モチベーションを高く持つことができ、合格をすることができました。時間を区切るというのは、主に早朝の時間やアルバイトが終わって就寝するまでの夜中のスキマ時間を利用して学習をすることを意識しました。資格を保持している事よりも、実際に学習に取り組んだことによって、知識や考え方を理解することができたので、大きく成長することができた時間となっています。今後も最新情報のリサーチを怠らず、知識を増やしていきたいです。」

新卒の自己PR例文:責任感をアピール

「私には、リーダーとして責任感を持って行動することができます。学生時代に私は3年生の時に、文化祭の実行委員会会長を務める経験をさせていただきました。チームのリーダーとして、周囲を見て行動することや、全体に意見を周知させることの難しさを学ぶことができました。文化祭前日には、全体の進捗状況を常に把握したり、抜けがないかなどを確認したりして、誰もが楽しむことができる環境と時間を作ることを意識しました。結果として、2日間開催で約〇〇万人という大勢の皆様に来場いただくことができました。しかし、多くのお客様がきていただいたことで、予期せぬトラブルが起きることもありました。その結果、自分も来場者も苛立ってしまうことになりました。そこで、冷静に状況判断をして、周囲に指示や相談をして、スムーズに解決することができ、ホッとしました。入社後も従来のやり方に甘んじず、自分がやるんだという気持ちを常に持って、より良い結果を求めて行動をおこしていくことを考えています。」

エピソードは「華やか」でなくていいい

強みがないと悩んでいる人は、目立つ実績や自慢できる経験にこだわっている可能性があります。自己PRは、必ずしも華やかである必要はなく、自分らしさや自分の強みがよく伝えられるエピソードを選ぶことが大切です。自己PRでは、学生時代の実績だけを見られているわけではありません。そのため、留学や起業といった特別な経験でなくても、自分なりの努力の過程が伝わるエピソードを伝えましょう。日常生活の中にも目を向け、ほかの就活生と差別化できるエピソードを選ぶことでアピールにつながります。

自己PRで、何をテーマにしていいのかわからないという人は、ハタラクティブがおすすめです。若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブは、社会人経験のない人でも、正社員を目指した就職活動をサポートしています。専任アドバイザーによる丁寧なカウンセリングで、一人ひとりにぴったりの求人をご紹介!書類添削も行っているので、自己PRに自信がない方も安心です。就職に関する悩みや不安があれば、いつでもお気軽にご相談ください。

新卒の自己PRに関するQ&A

最後に、新卒の自己PRに関して、よくある質問に回答をしていきます。

新卒の自己PRではどのようなエピソードが必要?

学生時代の部活動やアルバイトでの経験を盛り込むと効果的な内容になるでしょう。学業での功績や経験というものも活かすことはできます。具体的なエピソードであることが重要であり、数字も付随するとより魅力的な自己PRになるはずです。

新卒なのですが自己PRになることが思いつきません

自己分析を再度行うことをおすすめします。また、学生生活で思い出に残っていることを書き出してみましょう。どんな些細なことでも構いません。部活動やアルバイト、友人との日々などさまざまな部分に、あなたの魅力に気が付くきっかけがあるはずです。また、家族や友人らに聞いてみるのも良いでしょう。「自己PRの見つけ方は?効果的なアピール方法もご紹介」も参考にしてみてください。

新卒の自己PRで協調性をアピールするのは良い?

本コラム内でも例文を掲載しているように、新卒でも協調性はアピールになります。協調性は正社員経験のなかで得たものでないといけないわけではありません。アルバイトや部活動などでの経験でも問題ないので、活かせるものはどんどん採用していきましょう。

この記事に関連するタグ