知りたい!短所についての質問に対する回答例と注意点

知りたい!短所についての質問に対する回答例と注意点の画像

この記事のまとめ

  • 面接で短所を聞かれる理由は、社風に合っているか、自己分析ができているかなどを企業側が判断するため
  • 業務に致命的と考えられる短所は回答しない
  • 短所が見つからない場合は長所を裏返してみよう
  • 自身の短所について答える時は誠実さを見せるのが大事
  • 自分では見つけられない場合は他者に分析してもらおう

面接で自分の短所について聞かれたとき、どのように応えたら良いのか困ったことがある人や、マイナスイメージをもたれるのではと不安に感じた経験のある人がいるのではないでしょうか。
短所について聞かれたとき上手に答えられるよう、ポイントを押さえておきましょう。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

どうして短所を聞かれるの? 

そもそも、なぜ面接で短所について聞かれるのでしょうか。
企業がその質問をする本質には、以下のような理由があります。

社風に合っているか確かめるため

企業は求職者の短所について知ることで、社風に合うかどうかを見ています。
例えば、チームで行う仕事なのに団体行動が苦手な方や、接客業であるのに人と話すのが好きではない方が応募してしまうと、ミスマッチとなり早期退職に繋がる可能性が考えられるからです。

自己分析ができているか確かめるため

自己分析がしっかりとできている人であれば、苦手な分野と得意な分野についても理解していると考えられるので、自身の特性を活かせる分野へ応募しているのだと感じ取ってもらえるでしょう。

短所を改善しようとする向上心、問題解決能力があるかを確かめるため 

ビジネスの現場においては、物事に対して前向きに取り組む姿勢が必要です。
自身の短所を認め、成長しようと努力しているかどうかを企業側は判断しています。

このようなことから、短所についての質問は、求職者の人となりを知る上で必要な要素と考えられるでしょう。

未経験OK多数!求人を見てみる

短所を答える時の注意点 

しかし、ただ単に短所を述べれば良いというものではありません。
短所について答えるときには注意すべきポイントがあります。
例えば、時間が守れない・約束が守れない・働く意欲がないなど、業務に致命的となる短所は答えてはいけません。 
太っていることや背が低いことなど、仕事に関係のない短所も避けましょう。
面接の場においては素直に話すことが大事ですが、致命的にならない短所を伝えられるよう心掛けます。
また、「短所はありません」と答えないように注意することも大事です。
自己分析できていない人や傲慢な人、質問の意図が理解できていない人と思われてしまい、良い印象に繋がりません。
企業側は、求職者が短所とどのように向き合っているか、向上心はあるのかという点を見ています。
短所について回答した後には、改善するためにどのような心掛けや工夫をしているのか説明しましょう。

短所の例一覧 

短所が見つからない人は、長所を裏返して考えてみましょう。
長所が「計画的」なところだとしたら、短所は「慎重すぎる」とまとめることができます。
短所について以下に例を挙げているので、自身の行動を振り返りながら当てはまるものがないか参考にしてみてください。 

短所の例

・完璧主義
・優柔不断
・思いつきで行動してしまう
・慎重でなかなか踏み出せない
・集中しすぎて周りが見えないことがある
・動き出すのが遅く追い込んでしまう
・他人に流されやすい
・せっかち
・我が強い

短所は長所の裏返しであるため、嘘の短所を述べてしまうと整合性が取れなくなり、説得力がなくなってしまいます。
自身の短所を正直に答えるという誠実さを担当者に見せましょう。
どうしても短所が見つけられない場合は、家族や友人に聞くのも一つの手です。
他者に分析してもらうことで自分には見えていなかったことに気づける可能性があり、自分への理解をより深めることができます。
短所についての質問は、就職活動の面接でよく聞かれる内容であるため、しっかりと対策を行いましょう。

「採用面接って他にどんなことを聞かれるのだろう」「どのように面接対策をしたらいいかわからない」など、このような悩みを抱えている方はハタラクティブを活用してみませんか。
就活支援サービスであるハタラクティブでは、企業別に情報を提供し、模擬面接などの手厚い対策を実施。
ほかにも履歴書の作成や就活に関する相談などを通して、あなたの就職活動を総合的にサポートします。
就職活動でお困りの方はハタラクティブへお気軽にお問い合せください。

この記事に関連するタグ