履歴書の正しい選び方は?新卒向け書き方マニュアル

履歴書の正しい選び方は?新卒向け書き方マニュアルの画像

この記事のまとめ

  • 新卒の履歴書は学校指定の履歴書を使うのが一般的。ない場合は自分に合ったものを用意する
  • 履歴書を書くときは資格などは正式名称で記入。志望動機は入社に対する熱意や意欲をアピールする
  • 履歴書の提出前には家族や友人などにチェックしてもらうとミスを発見しやすい

「新卒向けの履歴書」は、どのように選ぶのがベストなのでしょうか。
履歴書には、中途採用向け、アルバイト向けなどがあるほか、学校指定のもの(市販されているもの)、フォーマットをダウンロードできるものがあり、そのなかから状況に合うものを用意することが大切です。
そこでこのコラムでは、新卒向けに、履歴書の正しい選び方、書き方のポイントについて詳しくご紹介。
応募書類をスムーズに作成して、就職活動を効率よく進めましょう。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

新卒は学校指定の履歴書を使う人が多い!

新卒の履歴書は、学校指定の履歴書を用意するのが一般的です。
大学指定の履歴書には、学校名が印字されているだけでなく、市販のものより高品質な用紙を使用している、価格が安いなど、就活生にとってメリットになることが多くあります。
また、市販されている履歴書よりも職歴欄が少なく、自己PRのスペースが多いなど、新卒生がアピールしやすい工夫がされているのが特徴です。

学校指定の履歴書がない場合は、新卒向けの履歴書が市販されているほか、履歴書のフォーマットをダウンロードできるWebサイトもあるので、探してみると良いでしょう。

履歴書を自分で探す場合は、職歴欄が少ないもので、自己PR欄や志望動機欄のスペースが大きいものなど、欄の大きさに注目して選ぶのがおすすめです。
サークル活動やボランティア、アルバイトなどの経験についてアピールしたい場合は、「学業以外での取り組み欄」があるものを選びましょう。

未経験OK多数!求人を見てみる

履歴書の書き方

履歴書の項目別に、書き方のポイントをご紹介します。

日付

履歴書を提出する日付を記入。西暦か元号かは履歴書全体で統一するようにしましょう。

住所

都道府県から記入し、マンションやアパートなどの建物名は略さず正式名称で書きましょう。

電話番号

日中連絡が取れる連絡先を記入します。固定電話がない場合は携帯電話のみでも可です。

メールアドレス

就活で使用したいメールアドレスを記入します。
普段使用しているのが就活に適していないもの(稚拙な印象を受けるもの)である場合は、就活用に新しくメールアドレスを作っておくと良いでしょう。

学歴

一行目の中央に「学歴」と記入。
以降、学歴は中学校卒業、高校入学・卒業、大学入学・卒業というような流れで書きましょう。

職歴

学歴の下に続けて「学歴」と記入します。
職歴がない場合は「なし」と記入しましょう。
基本的にアルバイト経験は記入不要ですが、応募先企業の業務に活かせる経験になっている場合は、記入するとアピール材料になることも。
職歴を書き終わったら、一段下がって右側に「以上」と書きます。

趣味・特技・資格・免許

資格や免許は正式名称で書きます。取得に向けて勉強中のものがある場合は記入しておきましょう。
数が多い場合は、応募先企業に活かせるものだけピックアップすると見やすくなります。
趣味・特技は面接時の話のきっかけになることもあるので、できるだけ記入しましょう。

志望動機

採用担当者は、志望動機から入社に対する意欲や熱意を見る傾向があります。
「なぜ応募先企業でなければならないのか」「入社後に取り組みたいことは何か」などを具体的に記入し、採用担当者に採用後の姿をイメージしてもらえるような内容にしましょう。

自己PR

「自分の強みが業務にどう活かせるのか」を前向きにアピールするのがポイントです。
強みは1~2個に絞り、エピソードを盛り込みながら話に具体性をもたせると、説得力のある自己PRになります。

本人希望記入欄

ここには、勤務地の制限や希望職種がある場合、選考中の連絡可能時間帯を伝えたい場合に記入します。
勤務地や待遇について多く書きすぎるとマイナスイメージに繋がることもあるので気をつけましょう。
なにもない場合は、「勤務地や待遇は貴社規定でお願いいたします」などと書きましょう。

履歴書を提出する前にチェックしよう!

履歴書を書くときは就活のマナーに気をつけることも大切。
提出前には、次のポイントをチェックしてみましょう。

・誤字脱字はないか
・正しい言葉遣いができているか
・修正液を使用していないか
・だらだらとした文章になっていないか
・写真の表情や髪型、身だしなみはどうか
・郵送の場合は封筒やクリアファイル、「添え状」を用意したか

誤字脱字などは、自分で読み返してもなかなか気づきにくいもの。
第3者目線で見ると、発見できることもあるので、家族や信頼できる知人などにチェックしてもらうのもおすすめです。

「相談できる人が身近にいない」という方は、民間の就職エージェントに相談してみてはいかがでしょうか。

就職サポートサービスのハタラクティブでは、求人紹介のほかに、応募書類の添削サービスや面接対策などが可能です。
効果的な自己PR、志望動機の作り方も、専任の就活アドバイザーがしっかりアドバイスしています。

1人での就職活動が不安だという方は、ハタラクティブのサービスを活用してスムーズに就職活動を進めてみませんか?
サービスの利用は全て無料ですので、ぜひお気軽にご相談ください。