- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 就職を諦めたらどうなる?就活に疲れたときの対処法と挽回方法
就職を諦めたらどうなる?就活に疲れたときの対処法と挽回方法
更新日
この記事のまとめ
- 新卒で就職を諦めたら、既卒や就職留年などの選択肢になる
- 内定がもらえないからといって、就活を諦める必要はない
- 就活を諦める前に、自己分析や企業研究を見直したりできることはやろう
就活を続けていると、身も心も疲れてしまって「就職を諦めたい…」と考える人は多いのではないでしょうか。このコラムでは、就職を諦めたらどうなるのか、諦めようと思ったときどうしたらいいのかをご紹介しています。また、就活で疲れたときのリフレッシュ法や、諦めから挽回する方法も解説。就職活動は思うようにいかないことも多いですが、諦めずに続けて内定を手に入れましょう。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
就活を諦めたらどうなる?
新卒で就職を諦めてしまった場合は、既卒、就職留年、大学院に進むことになります。
既卒になればフリーターや派遣社員、契約社員などとして働くのが一般的です。既卒の就活は、年齢が上がるにつれて求人が減っていくため、新卒より大変だといわれています。
応募できる求人の選択肢も狭まってしまうため、できる限り新卒での就職は諦めないほうがいいといえます。
就職留年をする
就職を諦めた場合には、就職留年という選択肢があります。就職留年とは、就職のために大学などの学校を意図的に留年すること。就職留年をすれば学校は卒業しないため、翌年度も新卒として就職活動ができます。ただし、もう1年学生を続けるため学費がかかります。また、就職時には留年の理由を問われる可能性もあるでしょう。
既卒になる
就職先が決まらないまま学校を卒業し、既卒になる選択肢もあります。既卒になると学校は卒業しているため、「新卒」としての就職活動ができなくなるので注意。また、面接で「なぜ新卒で就職しなかったのか」など聞かれることも多かったり、新卒の求人に応募できなかったりすることもあるでしょう。
大学院への進学や留学をする
就職活動を諦めて大学院への進学や留学を選ぶ方もいるでしょう。ただし、いずれも学費や資金が必要になりますし、進学後の就職活動で勉強内容や成果を聞かれる可能性は高め。「とりあえず進学・留学しよう」といった考えではその後の就職活動も難航するおそれがあります。
起業する
ビジネスのアイデアがあれば、就職ではなく起業という選択肢もあります。ただし、「起業に失敗する人の特徴と再就職の現実」でも解説しているように、安易な考えで起業すると大きなリスクを負うことも。成功させるには具体的な事業計画や収支計画、マーケティングなどが必要でしょう。
就職活動に疲れたときのリフレッシュ方法
就活を諦めたくなるほど疲れたら、短時間でも就活から離れてリフレッシュするのがおすすめです。自分なりのストレス解消法や気分転換法があれば実行してみましょう。
就活を一旦休む
就職活動に行き詰まってしまったら、一旦休んで気持ちや体をリフレッシュさせましょう。疲れた状態で焦って就活を進めても、空回りしたり焦りが態度に出てしまったりと、うまくいかない可能性が高まります。
1日でも数日でも、就活から離れて過ごすことで、就職に対するモチベーションが回復したり考えがまとまったりと、効果が期待できるでしょう。
気分転換
音楽を聞く、ゲームをする、買い物に出かけるなど、短時間で気分転換になることを行うのもおすすめ。好きなことをすれば気持ちが切り替わり、リフレッシュできるでしょう。
適度な運動
適度な運動で体を動かすことで、ストレスの解消やリフレッシュになります。近所を散歩するだけでも気持ちが切り替わり、就活に対する考え方やモチベーションの維持につながります。
十分な睡眠
十分な睡眠を取ることで、心身の疲れが解消します。また、規則正しい生活はホルモンバランスを整え、心身の安定やストレスの低下も期待できるでしょう。
就職を諦めた状態から挽回する方法
就職を諦めた状態から挽回するなら、なぜうまくいかなかったのかを振り返ることがポイントになります。また、自分の適性に合っていない企業に応募していた可能性もあるので、自己分析を改めて行い、面接練習やプロのサポートも取り入れましょう。
自己分析を改めて行う
なかなか就職できない理由のひとつに、自己分析が十分にできていないことが考えられます。自己分析は、自分について深く理解すること。仕事に対する考え方や大切にしている価値観、将来の目標などを明らかにする作業のため、自己分析を改めて行って自分の強みや弱み、就職の方向性を定めましょう。
適正にあった企業を見つける
自己分析で自分について理解できたら、適性に合う企業を探します。どれだけ「働きたい!」と思う企業でも、企業の求める人材に合っていなかったり、企業理念に共感できなかったりすれば内定を得るのは難しくなります。「企業研究によって転職を成功させるやり方を解説!情報の集め方も詳しく紹介」を参考に企業研究を行ってみましょう。
模擬面接を受ける
なかなか内定が出ない理由を明らかにするためにも、模擬面接を受けてみましょう。模擬面接は本番同様の面接練習で、終了後に内容のフィードバックをもらえるのが一般的。自分では気づけない改善点が分かれば、効率的に対策を行えます。
模擬面接は友人や家族に頼んでもいいですが、ハローワークの職員や就職エージェントのスタッフなら、より本番に近い環境・的確なアドバイスが期待できるでしょう。
応募先の幅を広げる
就職がうまくいかない理由のひとつに、応募先を限定しすぎていたことも考えられます。就職を諦める前に、応募先の幅を広げてみましょう。志望企業の関連企業や関連業界まで対象を広げ、もし条件も設けているなら条件も見直してみるのがおすすめ。企業の規模や知名度だけで判断せず、しっかり企業研究を行いましょう。
就職のプロにサポートしてもらう
なかなか就職が決まらず諦めそう、これ以上自分で何をしたらいいか分からないという状態なら、就職のプロにサポートを依頼するのがおすすめです。
就職の相談先として多くの方が思い浮かべるのはハローワークでしょう。国が運営しているため無料で誰でも利用できる就職支援サービスです。求人検索のほか、就職相談も受け付けています。
より細やかなサポートを求めるなら、民間企業が運営する就職エージェントがおすすめ。就職エージェントはハローワークと同様に求人紹介や就職相談を行っていますが、民間企業ならではの細やかなサポートが特徴。詳しくは「就職エージェントとは?活用するメリットやデメリットを知ろう」でご確認ください。
就職の相談先で悩んだら、若年層向けエージェントのハタラクティブを利用してみませんか?
ハタラクティブは、ご相談者一人ひとりに専任エージェントがついて、内定まで徹底サポートする就職支援サービスです。利用者は20代の既卒やフリーターが中心なので、扱っている求人も「未経験歓迎」「経歴不問」など応募しやすいものが多いのが特徴。
まずは担当者とカウンセリングを行います。希望や適性を考慮した求人をご紹介し、応募を決めたら担当者と一緒に書類作成や面接対策を行いましょう。就活について、どんなことでもお気軽にご相談ください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
ITソリューション事業部/渋谷…
東京都
年収 328万円~374万円
完全週休2日制◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集中!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円