- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 就職は運ゲーではない!着実に成功に導くポイント
就職は運ゲーではない!着実に成功に導くポイント
更新日
この記事のまとめ
- 就職は景気や面接官との相性など運の要素もあるが努力が重要
- 万全な準備と選考の振り返りで、就職を「運」で終わらせないことが大切
- 自分ひとりで就職活動がうまくいかないときは、エージェントに相談してみよう
「就職には運も関係している」と考えている方もいるでしょう。確かに、景気や面接官との相性など、自分の努力ではどうにもならない箇所では運が関連している部分もあるでしょう。しかし、自己分析や企業研究、応募先とのマッチ度などは自信の努力が大きく関係しています。入念に準備をして、就職を成功させましょう。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
就活は運の要素が大きい?
就活では、内定をもらえるよう面接対策や書類作成に注力するのが一般的でしょう。
しかしながら、状況によっては運が関連していると感じてしまうようなことも。では、どういうことが運次第だということに繋がるのでしょうか。
運に近いといえる要素
まずは、就職活動で運要素もあるといえる内容を解説します。基本的には自分の努力では変えられないことを「運」と捉えるでしょう。
景気
経済の流れ次第で就活の動向が左右されるのは周知の事実でしょう。バブルが崩壊してからは「就職氷河期」といわれています。
景気が安定しないと、企業側が人を雇う余裕が生まれません。求人数の減少、より高いレベルの人材を企業側が求めがちになることで、求職者にとっては就職の幅がどんどん狭まってしまいます。
面接官との相性
自身にどんな印象を抱くかは面接官次第。それは即ち面接官の主観ともいえます。
例えば、大きめの声で挨拶した時、明朗な好印象を抱く人もいれば、もう少し落ち着きが欲しいと捉える人もいるようです。
頑張って面接対策をしても、面接官との相性が合致しなければ自身の強みが活かせないまま終わってしまうことも。「企業が求める人材とは違う」と思われないことが大切でしょう。
グループディスカッションのメンバー
企業面接の中には、グループディスカッションが実施されることがあります。
たまたま相性の良いメンバーに出会えたことで、自身の実力を充分に発揮できることもありますが、またその逆も起こりかねません。
いつどんな状況においても力を発揮できることが最善ではありますが、なかなか想定通りにいかないのが就活の難しいところです。
運ではなく自身の準備が影響する要素
就職活動において、自分の努力で状況を変えられることは「運」とはいえません。
主に就活準備が当てはまるでしょう。たとえば、企業研究が不十分にもかかわらず、応募先企業が自分と合わなかったことを「運が悪かった」とするのは間違っています。書類の締切を失念していて選考に参加できなかったことも、運が悪いのではなく自身の管理が甘いのが原因です。
就職活動は運の要素があるのも事実ですが、自身の努力や意識で好転することも多いです。就活がうまくいかないと感じたら、「対策は十分か」「準備やスケジュールは問題ないか」など振り返ってみるのがおすすめです。
就活を「運次第」にしないために
「就職は運だから…」と思っていては、自身が描く将来を実現できなくなってしまうかもしれません。運に頼らず、自身で未来を切り開くためにできることを行いましょう。
万全な事前準備を行う
インターン、OB訪問、自己分析、企業研究など、自分が主体となってできる準備はしっかり押さえておきましょう。
目指す業界を絞り、プランニングすることがポイント。業界や企業によって求める人材は異なります。「偶然マッチした!」というラッキーは狙わず、慎重且つ着実に企業が欲しい人材になることが就活を成功に導く鍵です。
面接に落ちた時「運が悪かったから」で終わりにしない
結果がよくなかったとしても「運が悪かったから」で済ませてしまうと次の選考もうまくいかない可能性が高まります。
書類に不備はなかったか、相手に分かりやすく書いていたか、面接での受け答えはどうだったかなど、選考を振り返って反省点を見つけ、次回に活かすことが大切です。
運に頼らず効率よく就活を成功させるコツ
就職活動は運の部分もありますが、「運が良ければ選考に通過するかも」という気持ちでは結果に繋がりにくいです。しっかりと応募先を見極め、対策をすれば選考を通過する可能性は高まります。
受ける企業の業界や条件を絞る
「どこかに引っかかるだろう」と考えて、闇雲に企業を受けるのは効率的とはいえません。
面接日程が重なりスケジュールがうまく立てられなくなるケースもあるため、計画的に進めましょう。
また、企業研究や自己分析をせずに選考を受けても、企業の求める人物像やスキルなどと一致するとは限りませんし、企業研究が不十分だと「志望度が低い」と判断され選考を通過するのは難しくなります。まずは自身の適性を見極め、向いている業界や入社したいと思う企業を探してエントリーすることが大切です。
多くの会社の選考を受ける
前述した内容と矛盾すると思うかもしれませんが、受ける選考は多いほうが成功率は高まります。注意するのは、「闇雲に受ける」のではなく、「業界や条件を満たした多くの企業を受ける」こと。10社受けて8社に落ちてしまったら残りは2社ですが、50社受けて40社に落ちてしまっても、残りは10社あります。また、多くの選考を受けることで就活そのものに慣れ、スムーズな受け答えや好印象を与える立ち居振る舞いが身につくことにも期待できるでしょう。
希望する企業の筆記試験対策をする
受験の予定がないのに「とりあえずSPIを勉強しておこう」という発想は効率的といえないので、ある程度の目処がたってから、自身が受ける企業の筆記試験実績を調べて勉強しましょう。
企業によって筆記試験の種類は異なります。「多くの企業でSPIを実施しているから」と、調べずにSPIの対策をしていたら、応募先では玉手箱を採用していた…ということも考えられます。
就職エージェントを利用する
自分なりに対策しているのに選考を通過しない、やっぱり就活は運の要素が強いのでは…
このように考えているなら、就職エージェントを活用するのがおすすめです。
就職エージェントでは、運に頼らない就活のコツを教えてもらえます。自己分析や企業研究をプロと一緒に行い、適性に合った企業に応募しましょう。マッチ度が高ければ成功の確率も高まります。
どのエージェントを使えばいいか悩むなら、若年層向けのハタラクティブを利用してみませんか?
ハタラクティブでは、専任担当者によるきめ細やかな就職支援を行っています。担当者とのカウンセリングを通して、なぜ就活がうまくいかないのかを確認。適性や希望に合った求人の紹介のほか、好印象を与える書類の書き方、面接の回答などを一緒に確認しましょう。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
ITソリューション事業部/渋谷…
東京都
年収 328万円~374万円
完全週休2日制◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集中!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円