第二新卒から正社員の秘書になるには?

第二新卒から正社員の秘書になるには?の画像

第二新卒の方が再び正社員を目指す際、希望職種に「秘書」を選択することは可能でしょうか?今回のコラムでは、秘書の仕事内容や秘書に向いている人について踏まえた上で、第二新卒から正社員の秘書になるにはどうしたらよいかをまとめました。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

秘書の仕事内容

秘書とは、企業や団体、病院、研究機関などで、重役のアシスタント業務にあたる職業のことです。
上司のスケジュール管理や身の回りの世話、書類作成や資料のファイリング、出席するイベント、出張などの準備や手配、メールや電話の対応、来客の接遇など業務内容は幅広く、上司の仕事内容である専門分野の知識を要する場合もあるようです。
担当する上司の職業や所属によって、企業の役員秘書、医療秘書、弁護士秘書など種類は様々ですが、どの秘書の仕事にも共通しているのは、効率よく仕事ができるように上司をサポートするということでしょう。
仕事量が多く忙しい上司にとって、秘書は円滑に業務を遂行する上で大きな役割を担っているのです。

未経験OK多数!求人を見てみる

秘書に向いているのはどういう人か

「総務・事務の専門家」といわれることも多い秘書に求められているのはどんなことでしょうか?
一般的に、秘書の資質には次のようなものがあります。

・情報処理能力が高い
・上司の仕事内容や組織、法律などに精通している
・守秘義務を守る

ほかにも記憶力があること、たくさんの仕事を効率よくこなすための判断力や行動力、上司が望むことをいち早く察して先回りすることができる洞察力なども挙げられるでしょう。
企業によっては海外とのやりとりも発生するため、英語をはじめとした語学が得意な方が就活で有利になることも多いようです。
またメールや電話での対応業務も多い秘書にとって、正しい言葉遣いや礼儀正しい態度、整った身だしなみなど、仕事をする上でふさわしいコミュニケーション力があることも重要なポイントです。
以前に正社員だった頃、書類作成やメール対応などの事務が得意で任されることが多かった、ビジネスマナーに自信がある、色々なことによく気がつくタイプだった、人が好きで上司や同僚とスムーズに接することができていた、などの経験がある第二新卒の方は、秘書に向いているタイプかもしれません。

正社員の秘書になるためには?

では、第二新卒から、正社員の秘書を目指す場合、どうしたらよいでしょうか?
秘書になるために絶対に必要な資格はありません。しかし上司の重要な仕事をサポートする立場として、高いスケジュール管理力や文書作成力などが求められることが多いため、未経験であっても秘書検定などの資格を持っている方が、就職には有利だといえるでしょう。
「秘書技能検定2級」「医療秘書技能検定」「国際秘書検定」など様々な資格があるので、それぞれの特徴と難易度を理解した上で、希望する就職先の必要に応じて取得を目指すことをおすすめします。
秘書は適性で評価されることの多い職業なので、未経験ですぐに秘書として採用されるケースはそう多くないのが現実ですが、中には第二新卒歓迎で募集している秘書の求人もあるため、探してみる価値はあるでしょう。
ほかにも、将来的に秘書課へ配属されることを目指してキャリアプランを立て、まずは事務などの一般職や総合職に就くことからスタートするという方法もあるでしょう。

前職での経験を活かして就職活動を有利に進めたい、自分の適性に合った求人を紹介してほしいなどのご希望は、就職・転職支援サービスのハタラクティブへ。ハタラクティブでは、これまで4万人のカウンセリング実績がある就職のプロがあなたの専任アドバイザーとなり、高卒、第二新卒、既卒など学歴ごとに就活をしっかりサポート。まずはお気軽にご相談ください。

この記事に関連するタグ