新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
公開日:
最終更新日:
就職をしていないフリーターは、正社員と違ってクレジットカードを作れないと思っている人がいるようです。確かに、フリーターは正社員と比べて、一般的には審査を通りにくい傾向があると言えるでしょう。
クレジットカード会社は、カード作成の申請があった場合、申請者の信用度をチェックします。
過去に返済に関して問題を起こしたことがないかといった点も確認しますが、ここで注目したいのはカード作成後の支払能力の有無です。その人に継続的・安定的な収入があれば、支払能力という点でクレジットカード会社の評価は高くなります。
そういった点で見ると、契約期間の定めがない正規雇用者として就職した正社員は、よほどのことがない限り急に解雇されることはなく、給料が途絶えることもありません。つまり支払能力があると判断されるのです。
しかしフリーターの雇用形態は、アルバイトや派遣などです。正社員と違い、契約期間が決まった有期雇用契約である以上、契約期間の終了時に解雇を言い渡される可能性がないとは言い切れません。
場合によっては正社員よりも収入が多いというフリーターの方もいるかもしれませんが、継続性・安定性という面から見ると優れているとは言いがたいのが現状です。
フリーターは、就職しなければ絶対にクレジットカードが作れないかというと、そんなことはありません。
フリーターでも継続してアルバイトをしている場合、それを評価してくれるクレジットカード会社があればクレジットカードは作れます。もちろん、すべてのクレジットカード会社の審査に通るとは言えませんが、審査が通りやすいといわれているカード会社であれば、クレジットカードを作れる可能性もあるでしょう。
フリーターがクレジットカード作成の申請をする場合は、できる限り審査が通りやすいと言われている会社に申し込みをすることがポイントです。さらに、短期のアルバイトを不定期でやっているよりも、同じ会社で長期のアルバイトを続けている方が有利に働くでしょう。
クレジットカードが届いたら、まずショッピングの利用限度額を確認してみましょう。初めは少ない金額で設定されているのではないでしょうか。「この限度額じゃ使いづらいな…」と思ってしまうかもしれません。しかし、この利用限度額は、その後の努力によって引き上げることができます。
1つは、定期的にクレジットカードを使って確実に支払い実績を積み上げることです。公共料金や家賃などをクレジットカード払いに設定して、定期的に一定額を支払うようにすると効果的です。
もう1つは、正社員として就職をすることで収入基盤を固めることです。クレジットカード申請時には勤務先や雇用形態も提出しているはずです。
就職が成功して正社員になった時には、カード会社にも勤務先や雇用形態変更の連絡をしましょう。
最初にもお伝えしましたが、就職して正社員になれば、支払能力がアップしたという判断がされる可能性が高いのです。
こうして信用を積み上げていくと、フリーターの時には審査が通らなかったカード会社で、就職後にクレジットカードが作れるようになることもあるかもしれません。クレジットカードをさらに便利に使いたい時には、就職するという選択肢も考えてみてはいかがでしょうか。
ハタラクティブは、フリーターから正社員への就職を支援します。就職活動が初めての方も丁寧にサポートしていますよ。
関連キーワード
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
フリーターが持っていたいクレジットカードの知識
フリーターのクレジットカード発行は可能なの?就職して正社員になる選択肢も
フリーターの場合、年収はどうなる?
フリーターは一人暮らしできる?税金も払うべき?将来考えられるリスクとは
フリーターは税金をいくら払えばいい?年金や保険料についても解説
大学卒業後のフリーター生活から抜け出す方法!男女で就職成功率は異なる?
フリーターは正社員になれない?雇用形態ごとの違いやおすすめの職種を解説
フリーターから、人生設計が立てやすい正社員へなるには
フリーターとは?正社員とは何が違うの?
フリーターが加入する年金の種類と未納のリスク
バイトの平均月収相場は?フリーターと正社員の年収比較や就職方法も解説
正社員はなぜ安定していると言われるのか?
フリーターは不安だらけ?壁を乗り越え就活を始めるには
関連キーワード