新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
公開日:
最終更新日:
一度入った会社を辞めて別の企業に転職する第二新卒者は、新卒で就職した時よりも多少の困難が付きまとうものです。なぜなら日本では新卒が好まれる傾向があるからです。
しかし、第二新卒者の数は以前と比べて増えてきており、最近では新卒で入社した人のおよそ30%が3年以内に会社を辞めて第二新卒になっているという統計があります。
一方、企業側としては既卒でも第二新卒でも優秀な人材であれば歓迎する傾向が高まっており、およそ60%の企業で第二新卒を歓迎しているという、第二新卒で転職し再び正社員を目指している人にとっては心強い統計もあります。
企業にとっても一度新卒で採用した人材の30%は離職してしまうので、新たに会社に来る第二新卒はありがたい存在ということなのかもしれません。
第二新卒が再び正社員になることは、考えているよりも難しいわけではないことがわかります。
しかし、だからといって企業側が第二新卒の人材を雇うメリットがなければ、やはり新卒の方を採用してしまうでしょう。
では、第二新卒のメリットとは一体何なのでしょうか。
第一に挙げられるのは、すでに社会にデビューしており、社会人としてのマナーやルールを知っていることでしょう。つまり研修を行う必要がなく、即戦力としてその人材を使えることは、企業側にとって大きなメリットとなります。
次に挙げられるのは、転職を決断した人は後がないので、次の仕事に対して意欲的になるということです。第二新卒を採用する際に企業側が重要視する項目は仕事や入社への意欲です。
一度失敗を経験したからこそ次は絶対に成功させたいという、仕事に対する意欲が評価されるのです。
これは採用後仕事を積極的にこなしてくれることを意味するので、やる気のない新卒を雇用するよりは、モチベーションが高い第二新卒を雇った方が、企業側のメリットは大きいといえます。
一方、第二新卒を雇うデメリットも少なからずあります。それは、勤めてもまた近いうちに辞めるのではないかという不安感です。
この不安を払拭するため、第二新卒に対する面接では必ずといってよいほど「なぜ以前の会社を辞めたのか」と聞いてくることでしょう。そこで答えに窮するようでは、その会社に正社員で入ることは難しくなるかもしれません。
企業の不安を完全に取り去るような回答を用意することが大切ですが、どのような退職理由であれ、重要なのは嘘をつかないことです。
ただし言い方を考え、上手に伝える必要があります。
また、当たり前のように聞こえるかもしれませんが、服装や髪型、書類を完璧に整えることもポイントです。新卒の社員の場合は多少の不備があってもこれからの教育次第で直せる余地があると面接官も考えますが、一度社会人デビューした第二新卒に対しては、基礎的なことをおろそかにしてしまうと今まで社会人としてやってきた数ヶ月や数年間に疑いを持たれてしまう可能性があります。
書類は提出する前に家族や信頼出来る知人に見てもらいましょう。
転職活動をする際は企業側の立場に立って、どのような人材を欲しいと思うのかを考えるのもひとつの手です。イメージ通りになれるよう、自分を磨いていきましょう。
第二新卒の転職を助けるハタラクティブは、第二新卒としての心構えをコンサルタントが指導してくれます。ハタラクティブを利用するメリットは、無料でさまざまな企業の情報を知られることです。本気で正社員になりたいなら、就職エージェントを最大限利用しましょう。
ご利用者の口コミ
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事