- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 送付状の日付はいつが正解?応募書類を送るときのマナーを解説
送付状の日付はいつが正解?応募書類を送るときのマナーを解説
更新日
この記事のまとめ
- 応募書類を郵送する場合、送付状の日付は投函日を記載する
- 応募書類を持参する場合、送付状の作成は必要ない
- 送付状は、手書きとパソコンのどちらで作成しても問題ない
- 送付状を横書きで作成する場合、日付は算用数字の半角で記載する
- 送付状の日付に「吉日」は使用しない
- 応募書類の日付は全書類で和暦か西暦かを統一する
「送付状を作成する際に、いつの日付を記載したら良いか分からない」という人もいるでしょう。応募書類を郵送する場合は、送付状の日付や書き方などのマナーを守ることが大切です。このコラムでは、送付状に記載する日付のルールを解説。送付状の具体的な書き方や、応募書類を作成する際の注意事項もご紹介します。送付状のルールや作成方法を理解して、ビジネスの場にふさわしい送り方をしましょう。
送付状(添え状)の日付はいつにするのが正解?
履歴書やエントリーシートを郵送する際は、送付状を添付するのがマナーです。しかし、いざ企業に応募書類を送ろうと思っても、「どの日付を書いたら良いのか分からない」ということもあるでしょう。送付状に記載する日付にもルールやマナーがあります。正しい日付の書き方を覚えて、間違いのない応募書類を作成しましょう。
投函日を記載する
送付状の日付は、投函日を記載しましょう。応募書類を作成した日付ではないので注意が必要です。
企業へ持参する場合は送付状は必要ない
送付状は、郵送物の内容を明らかにするための書類です。そのため、応募書類を企業へ直接持参する場合、添え状を同封する必要はありません。履歴書を持参するときのマナーについては、「履歴書を持参するときのマナーとは?封筒の書き方や書類の渡し方」のコラムをチェックしてみてください。算用数字で書く
送付状は横書きで作成するのが一般的です。横書きの場合、日付は「2024年3月1日」「令和6年3月1日」のように算用数字(アラビア数字)を使用します。漢数字は主に縦書きのときに使用されるものであり、横書きで使用すると読みづらくなってしまうので使用しないようにしましょう。また、基本的に数字やアルファベットは半角で記載します。全角を使用しても問題ありませんが、どちらかに統一するようにしましょう。
「吉日」は使用する?
「吉日」とは「縁起が良い日」という意味があり、結婚式の招待状や新築のお知らせ、祝賀パーティの案内など慶事の手紙や文書で用いられます。そのため、ビジネス文書で「吉日」を使用することは、ほとんどありません。履歴書などの応募書類はビジネス文書なので「吉日」とは書かず、正確な日付を書くようにしましょう。送付状は手書きとパソコン作成のどちらにすべき?
送付状は手書き・パソコン作成のどちらでも問題ありません。用紙はA4サイズを使用するのが一般的です。手書きの場合は縦書き、パソコン作成の場合は横書きで記載します。パソコンで作成する場合は、フォントサイズを10~12ポイント程度にし、黒字の明朝体で記載すると読みやすいでしょう。
送付状はビジネス文書を送る際に「誰が」「誰に」「何を送ったのか」を示す大切な書類です。どちらの作成方法の場合も、分かりやすく書くことを心掛けましょう。手書きとパソコン作成それぞれのマナーについては、「送付状は手書きとPC作成どちらがベター?具体的な書き方やマナーを解説」のコラムもあわせてご覧ください。
就職・転職活動時の送付状の書き方
就職・転職活動時の送付状の書き方を項目別に解説します。間違いや漏れがないように注意して作成しましょう。
日付
日付は用紙の右上の位置に記載します。西暦・和暦は書類の中で統一するようにしてください。
宛名
日付から一段下げ、左上に宛名を記載します。送り先の企業名・部署名などは、省略せずに正式名称で記載してください。採用担当者の氏名が分かっている場合は「様」をつけて記載し、担当者の氏名が分からない場合は「採用ご担当者様」と書きましょう。
差出人
宛名の下段、右寄せで自分の連絡先を記載します。「郵便番号」「住所」「氏名」「連絡先」の順に記載するようにしてください。
タイトル
署名の下段、中央に何の書類か分かるように件名を記載します。
例
「応募書類の送付につきまして」
頭語
本題の前置きとして入れる文章です。書き出しは「拝啓」の頭語を記載します。
時候の挨拶
「拝啓」のあとには、時候の挨拶を記載します。時候の挨拶は「早春の候」「初夏の候」など季節を表す言葉を用いるのが一般的です。しかし、ビジネス文書では季節に関係なく年中用いることができる「時下」という言葉がよく使用されます。
例
「時下、貴社におかれましてはますますご清栄のことと心よりお慶び申し上げます。」
本文
応募の経緯や同封書類について記載します。
例
「このたび貴社の求人を拝見し、ぜひ応募させて頂きたく存じます。つきましては、下記書類を同封させて頂きます。ご検討の上、ぜひ面接の機会を頂けますと幸いです。何卒、よろしくお願い申し上げます。」
結語
本文の下段、右寄せで「敬具」の結語を記載します。
記書き
「敬具」の結語のあとに改行して、中央に「記」と記載します。その下に箇条書きで同封書類・枚数を記載し、右下に「以上」と書きましょう。
「送付状のテンプレートあり!文書に添える意味や就活マナーも解説」のコラムでは、送付状のテンプレートを紹介しているので、作成する際の参考にしてください。
送付状は合否に影響する?
基本的に、送付状が選考の合否に直接関係することは少ないと考えられます。しかし、前述のとおり、送付状はビジネス文書を送るときのマナーです。
送付状を添付せずに応募書類だけを送ると、相手へぶしつけな印象を与えてしまう恐れも。送付状を添付することで「誰が」「誰に」「何を送ったのか」が明確となり、ビジネスマナーを理解しているという印象を与えることができるでしょう。
応募書類を送付するときに気をつけたほうが良いこと
以下では応募書類を郵送する際に注意しておきたいことをご紹介します。応募書類を郵送する際は、ルールやマナーを理解して、ビジネスの場にふさわしい送り方をしましょう。
送付状や履歴書など書類の日付はすべて統一する
送付状や履歴書、職務経歴書など、各書類で日付を記載する項目があります。日付を記載する際には、すべての書類で西暦・和暦を統一するようにしましょう。
誤字脱字がないか確認をする
応募書類が完成したら必ず誤字脱字がないか確認をしてください。自分1人ではミスを見過ごしてしまう可能性もあるため、第三者にチェックしてもらうと良いでしょう。
書き間違えてしまった場合は最初から作成し直す
もしも書き間違えてしまった場合には、新しく書き直しましょう。二重線での訂正や修正液、修正テープの使用は丁寧さに欠ける印象を与えてしまう可能性があるため、避けたほうが無難です。
書類はクリアファイルに入れる
書類が曲がったり汚れてしまったりすることを防ぐため、クリアファイルに入れて郵送します。クリアファイルには、1番上を送付状にして、そのほかの書類は記書きと同じ順番で入れましょう。
封筒の書き方にもマナーがある
封筒はA4サイズが入る「角形A4号(角A4)」か「角形2号(角2)」を使用すると良いでしょう。住所は都道府県から正確に記入し、社名は(株)などの略字は使わないようにしてください。なお、封筒の表面左下には赤色の油性ペンで「履歴書在中」または「応募書類在中」と書き、赤枠で囲みましょう。手書きに自信がない場合は、スタンプを使用しても問題ありません。
応募書類をすべて入れたらのり付けし、裏面のフラップとの境に黒ペンで「〆」と書きます。郵送時は、切手の料金過不足がないようにできれば郵便局の窓口から出しましょう。封筒の書き方については、「封筒の正しい書き方とは?会社宛に応募書類を送るときのポイントを解説」のコラムもチェックしてみてください。
「自分1人では書き方や郵送マナーが不安」「誰かに添削してほしい」など、応募書類に関してお悩みの方は、エージェントのご利用をおすすめします。
ハタラクティブは、若年層の就職・転職支援に特化したエージェントです。経験豊富なアドバイザーが書類の添削をはじめ、企業ごとの面接対策や連絡の代行など、就職・転職活動を全面的にサポートします。すべてのサービスは無料で利用可能。応募書類作成のノウハウが知りたい方は、ぜひハタラクティブへご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。