公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・送付状の日付は持参時は面接日、郵送時は投函日を記載する
・送付状はビジネス文書のためパソコンで作成するのがベスト
・送付状の日付は算用数字の半角で記載する
・送付状の日付に吉日は使用しない
・応募書類の日付は全書類で和暦か西暦かを統一する
送付状を作成する際に、いつの日付を記載したら良いか分からないということはありませんか?
日付だけでなく、送付状の書き方が分からないという方もいるでしょう。
このコラムでは送付状に記載する日付のルールや送付状の書き方、応募書類を作成する際の注意事項をご紹介します。ビジネスマナーである送付状のルールや作成方法を理解して、ビジネスの場にふさわしい送り方をしましょう。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
履歴書やエントリーシートを送る際に必要となる送付状。いざ企業に応募書類を送ろうと思っても、どの日付を書いたらいいのか分からないということもあるでしょう。送付状に記載する日付にもルールやマナーがあります。正しい日付の書き方を覚えて、間違いのない応募書類を作成しましょう。
送付状の右上に記載する日付は、応募書類を手渡しするか郵送するかによって異なります。応募書類を作成した日付ではないので注意が必要です。企業へ持参する場合は面接日、郵送する場合は投函日を記載しましょう。
送付状はもちろんエントリーシートや履歴書は横書きになので、日付は「2020年(令和2年)3月1日」のように算用数字(アラビア数字)を使用します。漢数字は主に縦書きのときに使用されるものであり、横書きで使用すると読みづらくなってしまうので注意しましょう。
また、数字やアルファベットは半角で記載するのが一般的です。全角を使用しても問題ありませんが、必ずどちらかに統一するようにしましょう。
「吉日」とは「縁起が良い日」という意味があり、結婚式の招待状や新築のお知らせ、祝賀パーティの案内など慶事の手紙や文書で用いられます。そのため、ビジネス文書で「吉日」を使用することは、ほとんどありません。履歴書等の応募書類はビジネス文書なので「吉日」とは書かず、正確な日付を書くようにしましょう。
送付状はビジネス文書を送る際に「誰が」「誰に」「何を送ったのか」を示す大切な書類です。そのため、分かりやすく書くことを心がけましょう。
送付状は手書き・パソコン作成のどちらでも問題ありません。しかし、分かりやすさという点でパソコンのWordなどを使用して作成するのが一般的です。フォントサイズは10~12ポイント程度、黒字の明朝体で記載すると読みやすいでしょう。なお、用紙はA4サイズを選択してください。
就職活動時の送付状の書き方を項目別に解説します。間違いや漏れがないように注意して作成しましょう。
日付は用紙の右上の位置に記載します。
西暦・和暦は書類の中で統一するようにしてください。
日付から一段下げ、左上に宛名を記載します。
送り先の企業名・部署名などは、省略せずに正式名称で記載してください。
採用担当者の氏名が分かっている場合は「様」をつけて記載、担当者の氏名が分からない場合は「採用ご担当者様」と書きましょう。
宛名の下段、右寄せで自分の連絡先を記載します。
郵便番号・住所・氏名・連絡先の順に記載するようにしてください。
署名の下段、中央に何の書類かわかるように件名を記載します。
例:「応募書類の送付につきまして」
本題の前置きとして入れる文章です。書き出しは「拝啓」の頭語を記載します。
「拝啓」の後には、時候の挨拶を記載します。
時候の挨拶は「早春の候」や「初夏の候」など季節を表す言葉を用いるのが一般的です。
しかし、ビジネス文書では季節関係なく1年中用いることができる「時下」という言葉がよく使用されます。
例:「時下、貴社におかれましてはますますご清栄のことと心よりお慶び申し上げます。」
応募の経緯や同封書類について記載します。
例:このたび貴社の求人を拝見し、ぜひ応募させて頂きたく存じます。
つきましては、下記書類を同封させて頂きます。
ご検討の上、ぜひ面接の機会を頂けますと幸いです。
何卒、よろしくお願い申し上げます。
本文の下段、右寄せで「敬具」の結語を記載します。
「敬具」の結語のあとに改行して、中央に「記」と記載します。
その下段に箇条書きで同封書類・枚数を記載し、右下に「以上」と締めましょう。
応募書類とあわせて郵送するため、採用選考に関係があるように思われる送付状。しかし、送付状が選考の合否に直接関係することは少ないといわれています
ビジネス文書を郵送やFAX等で送る場合、送付状を添付することはマナーです。送付状を添付せずに本題の書類だけを送ると、相手へぶしつけな印象を与えてしまいます。送付状を添付することで「誰が」「誰に」「何を送ったのか」が明確となり、ビジネスマナーを理解しているという印象を与えられるでしょう。
ここでは応募書類を郵送する際に注意しておきたいことをご紹介します。ルールやマナーを理解して、ビジネスの場にふさわしい送り方をしましょう。
送付状や履歴書、職務経歴書など、各書類で日付を記載する項目があります。日付を記載する際には、全ての書類で西暦・和暦を統一するようにしましょう。
応募書類が完成したら必ず誤字脱字がないか確認をしてください。自分1人ではミスを見過ごしてしまう可能性もあるため、第三者にチェックしてもらうと良いでしょう。
もしも書き間違えてしまった場合には二重線での訂正や修正液、修正テープの使用は控えてください。「丁寧に書いていない」という印象を持たれる懸念があるため、必ず新しく書き直しましょう。
書類が曲がったり汚れてしまったりすることを防ぐため、クリアファイルに入れて郵送します。クリアファイルに入れる順番は1番上が送付状で、送付状の下は記書きと同じ順番です。
封筒はA4サイズが入る「角形A4号(角A4)」か「角形2号(角2)」を使用すると良いでしょう。
住所は都道府県から正確に記入し、社名は(株)などの略字は使わないようにしてください。なお、封筒の表面左下には赤色の油性ペンで「履歴書在中」または「応募書類在中」と書き、赤枠で囲みましょう。スタンプでも問題ありません。
応募書類を全て入れたらのり付けし、裏面のフラップとの境に黒ペンで「〆」と書きます。
郵送時は、切手の料金過不足がないようにできれば郵便局の窓口から出しましょう。
1人では書類の書き方や郵送マナーが不安、誰かに添削して欲しいなど応募書類に関してお悩みの方は、エージェントのご利用をおすすめします。
ハタラクティブでは、経験豊富なアドバイザーが書類の添削をはじめ、企業ごとの面接対策や連絡の代行など、就職・転職活動を全面的にサポート。
書類作成のノウハウが知りたい方は、ぜひハタラクティブへご相談ください。
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
履歴書を郵送するときの正しい日付の書き方とは?
履歴書の日付はいつが正しい?
履歴書に記入する日付はいつが正解?履歴書の書き方
応募書類の郵送に必要!送付状の書き方とは?
履歴書の送付状って何?正しい書き方と注意点を解説
送付状を書くときは、テンプレートの使用はOK?
送付状も入れよう!応募書類を送るときのビジネスマナー
手書き・PC作成どちらがベター?送付状の書き方を解説
応募書類につける送付状は、どう書く?
応募書類を入れた封筒で…就活の運命が決まります!
応募書類につける「送付状」の書き方
応募書類には添え状をつけよう!テンプレートも紹介
就活時において送付状の役割とは?
書類送付状の作成の仕方と、送付するタイミングとは
履歴書の送付状とは?採用担当者に好印象を与える書き方