- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 適性検査の対策はどうすればいい?種類や注意点もあわせて解説
適性検査の対策はどうすればいい?種類や注意点もあわせて解説
更新日
この記事のまとめ
- 適性検査の目的は、新卒の場合と中途の場合とで異なる
- 新卒の場合は選考における当落や入社後の配属先を判断する材料になる
- 中途の場合は企業との相性を判断する材料になる
- 適性検査は、能力検査と性格検査に分かれている
- 能力検査は問題をこなすこと、性格検査は素直に答えることが重要
- 適性検査は書類選考後・面接時・最終面接後のいずれかのタイミングで行われる
- 受検方法には、パソコンで受ける形式のほかペーパーテスティングなどがある
- 代表的な適性検査に、SPIと玉手箱がある
- 就職・転職活動では、適性検査だけでなく面接や応募書類などの対策も必要
適性検査の対策をどうしたらいいかわからない…という方は多いのではないでしょうか。適性検査は、企業が採用活動を行う上で応募者の人柄や能力を知り、その企業に適しているかどうかを調べる検査です。適性検査だけで当落などの全てを判断するわけではありませんが、事前に傾向や対策を把握しておけば選考でより有利になる可能性もあります。このコラムでは、適性検査の種類や対策、注意点などを詳しく解説しています。
適性検査とは
適性検査は、企業が採用活動を行う際に応募者の持っている能力や人柄などをチェックし、企業や仕事との相性を判断するための筆記試験、あるいはWebテストのことを指します。適性検査を実施する目的には、新卒採用と中途採用で以下のような違いがあるようです。
適性検査と新卒採用
新卒採用において、応募者の能力や適性をチェックし、選考の優先順位や入社後の配属先を決める際の基準を設けるために適性検査を多くの企業が行っています。また、応募者が多いとされている新卒採用では、選考対象を絞り込む手段として広く実施されているようです。適性検査を含むその他の就職試験について詳しく知りたいという方は、「就職試験にはどんな問題が出る?筆記対策や面接準備のやり方をご紹介!」のコラムも参考にしてみてください。
適性検査と中途採用
中途採用の場合はあらかじめ採用枠が決まっているため、応募者が企業とマッチングするかどうか見極めるための役割を適性検査が果たしています。そのため、新卒よりも結果が合否に反映される可能性が高い傾向があるようです。
また、中途採用では面接も重要なポイントとなってきます。対策を知りたいという方は「中途採用の面接で事前にすべき準備・対策とは?」のコラムをぜひチェックしてみてください。
適性検査の種類
適性検査には、能力検査と性格検査の2つの種類があります。それぞれの違いを以下に挙げているので、適性検査を受ける際の心構えとして押さえておきましょう。
適性検査における能力検査
能力検査は、基礎的な学力や能力を測るために行うものです。国語の問題を主とする「言語分野」、数学の問題を主とする「非言語分野」があり、適性検査の種類によって両方出題されることもあれば、非言語分野のみという場合もあります。企業が能力検査を通してチェックしているのは、表面的な学力や常識だけではありません。能力検査は事前に勉強しておけばこなせる問題が多いため、いかに与えられた課題に対して事前準備ができているかを判断する指標になります。また、採用した際に仕事における得意分野の判断材料としても活用されているのです。
適性検査における性格検査
性格検査は、その人の普段の行動や思想、人柄を判断するために行います。内容としては「はい」「いいえ」の二択で回答する形式が一般的です。性格検査にはいくつか種類がありますが、代表的なものは「クレペリン検査」と「YG検査」になります。
クレペリン検査
クレペリン検査とは、用紙に並んだ隣り合う1桁の数字を足し算していく検査のことを指します。この作業を1行ごとに1分ずつひたすら繰り返していく形式です。その人の作業効率やスピード、特徴などを測ります。
YG検査
YG検査は、質問に「はい」「いいえ」で答えていく形式です。その回答に基づき、抑うつ性や攻撃性、協調性など、12通りの性格をチェックし、その人の個性や人柄を判断します。
性格検査の場合は、事前に何か対策をしようとするよりも、本番で矛盾のない回答ができるように心構えをしておくことが大切です。
適性検査の対策方法とは
適性検査には明確な正解はなく、企業が求めている人材によるところがあります。しかし、ある程度は対策をしておいたほうが良いでしょう。以下に、能力検査・性格検査、それぞれの対策を紹介します。
適性検査における能力検査の対策方法
能力検査は国語と数学がベースとなっており、出題される問題の傾向もある程度決まっています。したがって、問題傾向を掴んでおくためにもテキストや問題集などで過去問をこなしていくことが肝心です。苦手な問題は繰り返し練習しておくと良いでしょう。問題集の種類によっては、企業や業界ごとによく出題される問題をまとめているものもあります。希望がどれくらい固まっているか、どのような問題が苦手かなどを照らし合わせ、自分に合った問題集を選ぶことが大事です。また、しばらくテストや適性検査などを受ける機会がなく、問題を解くことから離れていた場合は、反復して問題を解くことで感覚を取り戻すことが大切です。
適性検査における性格検査の対策方法
前の項目でも述べましたが、性格検査の回答は正解がありません。実際に面接を受けた際に矛盾がないことが最も大切です。たとえば、「思慮深い方だ」という質問に「はい」と答えたのに、「細かいことは気にしない」という質問にも「はい」と答えてしまうと、回答に統一性がありません。
回答に矛盾が生じないよう素直に回答することが、性格検査では最大の対策といえます。
適性検査については「希望ある転職へ!性格検査と能力検査の対策をご紹介」でも解説していますので、こちらもあわせてご覧ください。
適性検査を受検するタイミング
適性検査を行うタイミングは、企業によって異なります。
書類選考通過後
主に応募者が多かった場合に行われます。書類選考で、ある程度絞った人材から更に厳選するために、面接の前に適性検査を行うことで応募者の大まかな人となりを事前に把握する目的があるようです。
面接時
面接と適性検査を同時に行うことで、充実した情報量を基に選考を行うことが可能となります。また、1度に1つの会場で済むため、企業側にとっては手間やコストの軽減に繋がります。
最終面接のあと
最終的な判断をするための資料の1つとして、最終面接の後に適性検査を行う場合も。受検者が少人数となるタイミングのため、企業側にとってはコストの削減が可能です。また、入社後のミスマッチを防ぐため、面接だけではわからなかったスキルや相性などをチェックする目的もあります。
適性検査の受検方法
近年は、適性検査の受検方式もバリエーションが増えてきました。以下に、いくつかの形式をご紹介します。
テストセンター
テストセンターは、適性検査の開発元の会社が指定した会場のパソコンで受検する形式です。実施日は応募先の企業が設定するため、その期間中に自分の都合に合わせて日程・会場を選択し、予約して受験という流れになります。
Webテスティング
Webテスティングは、インターネットに接続する環境とパソコンがあれば、学校や自宅、図書館など、好きな場所で行うことができます。期間は決まっていますが、その中で日程や時間も自分の都合に合わせて調整できるのが魅力的な特徴です。また、企業側も会場を借りるコストや実施する手間を削減できるため、受検者・企業双方にとって負担が少ない形式といえます。ただし、受け付けているのはパソコンからのみであり、スマートフォンからは受検できないので注意が必要です。
ペーパーテスティング
ペーパーテスティングは、マークシートに記入するという一般的な形式です。会場は企業の本社に直接向かう場合もあれば、適性検査のために別に用意されている場合もあります。
インハウスCBT
インハウスCBTは、応募先の企業内で、企業から用意されたパソコンで受検する方式です。パソコンでの試験は受験後に結果がすぐにわかることもあるため、企業側の手間・負担の軽減に繋がっています。
適性検査に関する注意点
適性検査を受検する際に、気をつけたい点を以下にまとめました。
嘘をつかない
性格検査では、嘘をつかずに回答することが最も大切だといえるでしょう。ついつい企業の人物像に沿った回答をしたい、自分を良く見せたいと見栄を張ってしまうことがあるかもしれませんが、自分を偽っても面接などで適性検査の結果と食い違いが出てしまい、評価がマイナスになってしまう可能性も。また、嘘をついているのを見抜くための「ライスケール」という質問が仕込まれていることもしばしばあります。たとえば、「今まで生きてきて一度も嘘をついたことがない」というような、引っ掛けだとわかりやすい質問の場合もあれば、巧妙に言い回しを変えて同じ内容の質問をしているという場合もあるのです。見栄を張って虚偽の回答をしていれば、高確率でこのライスケールに引っ掛かってしまう可能性も高くなるでしょう。後々の評価を下げないためにも、そして自分の適性とマッチした企業に出会うためにも、正直に答えることが肝心です。
適当に答えない
選考の際は適性検査の結果のみではなく、面接の受け答えや応募書類の内容などと照合しながら判断されます。だからといって、適性検査を軽く考え、適当な回答をするのは禁物です。適性検査には言い回しを変えて同じ質問を繰り返し出題してくるケースもあります。適当な気持ちで受検していると、そのような問題で矛盾した回答をしてしまう恐れも潜んでいるのです。適当な回答というのは、相手に伝わってしまうことがほとんどです。その場合、企業側からの心証もわるくなりますし、双方にとってよくありません。また、もし適性検査を通過できたとしても、面接で綻びが出てしまうでしょう。適性検査を受験する際は、面接時と同様の気持ちで臨むことが重要です。
パソコンでの回答に慣れておく
適性検査は先述した通り、ペーパーテスティングだけではありません。パソコンを使用する形式もあるため、操作や回答に慣れておく必要があります。パソコンで行う適性検査の場合、前の画面に戻って答えを修正できなかったり、個々の回答に応じて次の質問の内容が変化したりと、慣れていないと戸惑ってしまうことがあるかもしれません。Web上で模擬試験を受けられる場合もあるので、本番で慌てないためにもあらかじめ練習しておくことをおすすめします。
よくある適性検査の種類と対策方法
適性検査にはさまざまな種類がありますが、代表的なものは「SPI」と「玉手箱」です。それぞれの特徴を以下で説明していますので、対策をする際に参考にしてください。
SPI
SPIはスタンダードや王道といわれるほど、さまざまな企業で実施されている適性検査です。時代のニーズに合わせて更新されており、「SPI3」が最新バージョンとなっています。(2023年7月現在)SPIは、能力検査と性格検査の2種類で構成されており、能力検査は、言語分野と非言語分野に分かれています。出題される問題は、言語分野からは国語の語句や長文解読、非言語分野からは理数系の計算や理論などが基本です。主な受検形式は、テストセンター、Webテスティング、ペーパーテスティング、インハウスになります。
玉手箱
玉手箱は、Web形式の適性検査の中で最も一般的であるといっていいでしょう。SPIと同様、能力検査と性格検査で構成されていて、能力検査は言語分野と非言語分野に分かれています。言語分野からは国語と英語の長文解読、非言語分野からは数学の計算や図表などの問題が出題。玉手箱の大きな特徴は、1つの問題形式から複数出題されることと、一つひとつの回答にスピードが要求されることです。玉手箱の主な受検形式はWebテスティングとテストセンターなので、Webテストの練習ができるサイトなどで対策をし、問題を解くことに慣れておきましょう。
企業や業界によって、実施する適性検査の種類は異なります。自分の希望する企業・業界の研究を行って傾向をしっかりと把握し、それぞれに合わせた対策を行いましょう。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。