アンガーマネジメントは意味ない?怒りのメカニズムと対処法を解説!

アンガーマネジメントは意味ない?怒りのメカニズムと対処法を解説!の画像

この記事のまとめ

  • アンガーマネジメントとは、怒りの感情をコントロールするための方法である
  • 怒りの背景には、日常的なストレスや不安などの第一次感情がある
  • 怒りにはタイプがあり、合わない対処法を試すと「意味ない」と感じてしまう恐れがある
  • アンガーマネジメントが「意味ない」という人もいるが、仕事の生産性向上に効果はある
  • 最初の6秒をやり過ごして冷静になるのも、アンガーマネジメントの一つ

アンガーマネジメントを試したものの「意味ないのでは…」と感じた方もいるのではないでしょうか。このコラムでは、怒りのメカニズムやコントロール方法、アンガーマネジメントを行う意味などを紹介します。怒りには4つのタイプがあり、それぞれに対処法があるようです。合わない対処法を行うと「意味ない」と感じる可能性も。怒りのタイプ診断についてもまとめたので、自分のタイプを知って怒りをコントロールしましょう。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

アンガーマネジメントとは

「アンガーマネジメント」は、1970年代にアメリカで誕生した心理トレーニングです。直訳すると「怒りの管理」や「怒りの操作」という意味で、怒りの感情と上手く付き合うための方法として日本でも普及しています。
現在は、スポーツ・教育・政治・司法などの業界、大手企業、医療機関など、さまざまなフィールドで活用され注目を集めているようです。それは、多くの人が自身の怒りに対処したいと考えていることの表れでもあるでしょう。企業の研修だけではなく、個人的にセミナーを受講してアンガーマネジメントを学んでいる人もいるようです。

職場におけるアンガーマネジメントの意味とは?

アンガーマネジメントは職場の人間関係を良好にし、生産性を上げるのに効果的と考えられています。怒りをコントロールできないと、人に当たったり、自分を責め過ぎたりして職場の雰囲気を悪くする原因になるでしょう。特に、上司が部下に怒りをぶつけてしまうとパワハラになりかねません。そのため、アンガーマネジメントを管理職研修、マネジメント研修に導入する企業が増えているようです。

未経験OK多数!求人を見てみる

アンガーマネジメントは意味ないって本当?

アンガーマネジメントが「意味ない」と感じる人もいるようですが、怒りをコントロールできることで得られるメリットはあります。この項では、アンガーマネジメントの効果について解説するので、本当に「意味ない」のかを考える参考にしてみてください。

現場での実践ができず「意味ない」という声があるのも事実

アンガーマネジメント研修で怒りのコントロール方法を理解したものの、いざ職場で実践してみようとしてもうまくいかない場合があります。瞬間的に冷静になれなかったり、思わず厳しい態度を取ってしまったりするのは誰にでもあるでしょう。最初はうまくいかなくても、「意味ない」と決めつけずに習慣化させるのが重要です。

アンガーマネジメントを実践するメリット

アンガーマネジメントを実践することで、自分の感情をコントロールできるようになります。そのため、怒りの感情が湧いても上手な対処が叶い、周囲と良好な人間関係を築くことができるでしょう。アンガーマネジメントを行わずに自分の感情を周囲にぶつけてしまうと、相手にストレスを与えたり傷つけてしまったりする可能性が。信頼関係にも影響します。

怒りのコントロールができるようになる

アンガーマネジメントによって、自分の怒りをコントロールできるようになります。必要以上に怒ることがなくなるので、ストレスが減り、仕事にも集中しやすくなるでしょう。部下や後輩が失敗したときにストレスを感じたとしても、感情をコントロールして冷静に対処できるようになります。結果的に人材育成がうまくできるようになり、職場の生産性向上につながるようです。

良好な人間関係が作れる

怒りがコントロールできるようになると、周りの人と良好な関係が築けます。感情に任せて相手を傷つけることがなくなり、「あの人なら話を聞いてくれる」と信頼されるようになるでしょう。
仕事で重要とされる「報告・連絡・相談」は、すぐに怒る人にはしにくいものです。しかし、話を聞いてくれる相手には些細なことでも伝えやすいため、ミスを未然に防ぎ、成果を上げることにもつながります。結果的にチームの雰囲気が良くなり、良好な人間関係を保ちやすくなるでしょう。
退職理由は建前を伝えるべき?仕事を辞める本当の理由」のコラムで解説しているとおり、退職理由に「人間関係が良くなかった」と答える人は多いです。アンガーマネジメント研修を行う企業が増えているのは、早期離職を防ぐのに効果があるのも理由の一つといえます。

人の怒りに寛容になれる

怒りのメカニズムが分かることで、怒っている人に対して寛容になれます。一見、自分に怒っているように見えても「不安が蓄積されているのかも…」と冷静に考えられるでしょう。相手の気持ちに寄り添い、思いやりのある行動が取れるようになります。
そのため、対人ストレスが軽減でき、チームでの仕事や私生活での人付き合いがしやすくなるようです。

怒りのメカニズムを知ろう

怒りの背景には、不安や悲しみ、疲れや孤独、焦燥感、恐怖など、さまざまな感情があります。この項では、怒りの感情が沸き起こるメカニズムを解説。なぜ怒るのかを理解し、根本的な原因を探ることでアンガーマネジメントがしやすくなります

怒りの背景には第一次感情がある

第一次感情とは、日常的に感じているストレスや不安などのことです。たとえば、「仕事で失敗してしまった」「友人と意見がぶつかった」「上司に注意された」といった出来事が積み重なると、無意識のうちにネガティブな感情が溜まってしまいます。第一次感情が小さいうちに解消できれば問題ないものの、溜め込んでしまうと何かのきっかけで爆発してしまうでしょう。
ストレスに弱い人の特徴とは?おすすめの仕事も紹介」のコラムでは、ストレスに弱い人が取るべき対処法を紹介していますので、こちらも併せてご覧ください。

第一次感情があふれ出て怒りになる

第一次感情が蓄積し、容量オーバーとなったときに怒りが沸き起こります。怒りは第二次感情といわれており、第一次感情がなければ発症しません。つまり、アンガーマネジメントは第一次感情とうまく付き合うためのトレーニングといえます。怒りをなくすのは不可能ですが、怒りの原因を理解して上手に付き合うことはできるようになるでしょう。

怒りはエネルギーを消費して疲れるのがデメリット

怒りがもたらすデメリットには「精神的に疲れる」「後から後悔する」などがあります。怒りはメンタル面でも身体面でもエネルギーを消費してしまい、「心拍数が増える」「血圧が上がる」といった症状を引き起こして、疾病のきっかけになる場合もあるようです。

怒りのタイプ診断と対処法

この項では、怒りの4つのタイプと、それぞれの対処法を紹介します。怒りのタイプを理解せず、やみくもにアンガーマネジメントを試しても効果が感じにくいので、「意味ない」と決めつけてしまう恐れがあります。まずは自分がどのタイプに当てはまるかを診断してみましょう。

1.頻発する怒り

常にイラつき、不機嫌な態度を取ってしまうタイプです。第一次感情の種類や量が多く、すぐに容量オーバーになってしまう状態が続いているといえます。
このタイプの人は、自分の第一次感情が何なのかを具体的にするのがアンガーマネジメントの第一歩でしょう。「仕事に対して不安がある」「人間関係に疲れている」など、ネガティブな感情の原因を明らかにして、解決策を探るのがおすすめです。

2.瞬間的な強い怒り

怒るほどのことではないのに、激高してしまう人もいます。このタイプの人は、過去に怒ってしまったことを反省するのが足りず、怒るのが癖になっていると考えられるでしょう。
このような人は、怒りを出してしまったときにしっかりと反省する必要があります。アンガーマネジメントとして、本当に怒るほどの出来事だったのかをよく考えてみましょう。瞬間的に怒りを感じた際は、少し待ってみることで怒りが治まる可能性もあります。

3.長く続く怒り

過去の出来事を思い出して怒ったり、何年も前のことを根に持っていたりするのを「長く続く怒り」といいます。「あの時こうしていれば…」といった過去の出来事は解決しようがないため、「意味ない怒り」ともいえるでしょう。このような怒りを解消するには、未来へ目を向けるのが効果的な対処法です。「5年後の資格取得を目指そう」「スキルアップを目指して転職しよう」など、前向きな目標を持つことで怒りから解放されるでしょう。

4.攻撃的な怒り

職場の同僚に八つ当たりをしたり、自分を責め過ぎたりしてしまうタイプは攻撃的な怒りを抱えているといえます。集中力が高い人に多く、目先のことしか見えないために「あの人に負けた」「ライバルのほうが優れている」と勝敗にこだわってしまうのが特徴です。
このような人は視野を広げることで、効果的なアンガーマネジメントができるでしょう。職場ではライバルに負けたとしても、趣味の世界では活躍できたり、ボランティアで人から感謝されたりすると、怒りが緩和される可能性があります。

自分の性格を客観視して怒りの傾向を知ろう

どのような怒りを感じやすいかは、その人の性格にもよります。たとえば、「人は公平公正であるべき」と考える人は、ルールを守らない人に怒りを覚えやすいでしょう。また、完璧主義の人は不真面目な人に怒ったり、プライドが高い人は評価されないとイライラしたりするなどの傾向があります。
精神的に疲れたときはどんな症状が出る?仕事を休むタイミングは?」のコラムで、精神的な疲れが溜まりやすい人の特徴を解説していますので、当てはまる点がないか確認してみてください。

怒りをコントロールする方法

この項では、アンガーマネジメントで説かれている怒りをコントロールする方法についてまとめました。

最初の6秒をやり過ごす

アンガーマネジメントでは、怒りを感じたら最初の6秒をやり過ごすことが推奨されています。6秒待つことで冷静さが生まれ、相手への怒りが失速し、落ち着いて話すことができるようです。怒りを感じたら、頭の中で「1、2、3…」とカウントするのを習慣にしましょう。
怒りのタイプ診断と対処法」の項で紹介した「瞬間的な強い怒り」を感じやすい人におすすめです。

「~すべき」と思わない

人や物事に対し、こうあるべきだという固定概念を極力捨てましょう。価値観の許容範囲が広がり、怒りを感じづらくなります。たとえば、「納期厳守」が自分のルールだとしても、「半日は許す」「連絡をくれれば3日は伸ばす」など、少しずつ許容範囲を広げるのがアンガーマネジメントのコツです。次第に、細かいルールを人に守らせるのは「意味ない」と思えるようになり、怒りを感じにくくなります。

怒りのレベルに点数をつける

怒りを感じたときに「自分はどの程度怒っているのか」を客観視するため、点数をつけてみましょう。数値化することで「実はそれほど怒っていない」と気づく場合もあります。点数をつけるのが習慣になると、同じような状況になったとき「前回はレベル6だったのが、今回は3になった」というように、アンガーマネジメントが身についていることの確認もできます。また、レベルを3つ落とすには何をしたら良いか、といった具体策も考えやすくなるようです。

アンガーログ(怒りの記録)を書く

悔しいこと、腹が立ったことなどをノートに記録するのも良いでしょう。「書くだけなんて意味ないのでは…」と思う人もいるようですが、明文化することで客観的に見つめることができ、気持ちが落ち着きやすくなります。アンガーログを振り返ることで、自分の怒りの傾向が把握できるのも良い点です。傾向が分かればアンガーマネジメントの対策も立てやすくなります。

職場の人間関係に悩んでいる方は、ハタラクティブに相談してみませんか。「上司に頻繁に怒られる」「周りの人とコミュニケーションが取りにくい」といった職場では、仕事を続けるのが辛い場合もあるでしょう。アンガーマネジメントを試したり、配置転換を希望したりと努力したものの、改善の見込みがなければ転職するのも方法の一つです。
ハタラクティブは第二新卒やフリーターなど、若手を対象にした転職エージェント。まずはカウンセリングで悩みや希望を聞き、転職すべきかどうかも含めて客観的にアドバイスをいたします。また、条件だけでなく、社風や働き方などを総合的に判断して、あなたに合いそうな職場を紹介しますのでミスマッチを防ぎやすいのがポイントです。サービスはすべて無料ですので、お気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ