新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・怒りの感情をコントロールし、快適に過ごそうとする処世を「アンガーマネジメント」という
・怒ることにより生じる事象には、メリットもデメリットもある
・怒りは、次の目標に向かう強いエネルギーになることもある
・イラッとした際は、ひとまず6秒間やり過ごす
・意思や不満などを伝える場合、怒りをぶつけるのでなく自身の気持ちを伝えるほうが角が立たない
日々生活していくなかで、多くの方は「楽しい、嬉しい、悔しい、哀しい」など、心の揺れがあると思われます。常に心が踊るような「楽しい」ことばかりであれば、人生万事幸せでしょう。しかし、聖人君子でもない限り、人は「怒り」や「哀しみ」といったネガティブな感情も持ち合わせているのが一般的だと思われます。また、ときには「怒り」によって、人間関係をこじらせることも。
このコラムでは、「怒り」をコントロールすることで、円滑な人間関係や自身の平穏さを手に入れるテクニックをご紹介します。
「アンガーマネジメント」は、1970年代にアメリカで誕生した心理トレーニングです。直訳すると「怒りの管理」や「怒りの操作」といったところでしょう。怒りの感情と上手く付き合うための方法ということで、近年日本でも普及しているようです。
現在は、スポーツ・教育・政治・司法などの業界、大手企業、医療機関など、さまざまなフィールドで活用され注目されています。注視度の高さは、多くの人が自身の怒りをどうにかしたいと考えていることの現れでもあるでしょう。そのため、企業の研修等ではなく、個人的にセミナーを受講してアンガーマネジメントを学んでいる人もいるようです。
怒りという感情に対し、多くの方はネガティブな印象をもっていると思われます。確かに、怒っても怒られても、あまり良い気分にはなりません。マイナス的な要素に目がいきがちなですが、実はメリットもあるとされています。
そこで、怒りのデメリット、メリットについて詳しく見ていきましょう。
怒ることがもたらすデメリットには、下記のような事象が挙げられます。
・感情的になりやすい
・精神的に疲れる
・人間関係がこじれやすい
・後から後悔する
・周囲の雰囲気を壊す
主に、メンタル面や人間関係におけるダメージがあるでしょう。
しかし、実は身体面へのダメージも大きいということが最近の研究で分かってきました。
・心拍数が増える
・血圧が上がる
これらの症状は、内臓機能に悪影響をおよぼし、さまざまな疾病のきっかけとなるそうです。深刻なケースとしては、激昂した瞬間に卒倒したり、心機能が停止することも。「怒りで血管が破裂しそうだ」といった表現は、あながち嘘ではないかもしれません。
怒ることによるメリットには、次のようなものがあると思われます。
・気持ちがスッキリする
・自身の意思や不満を周囲へ伝えられる
・モチベーションが上がる
・負けん気が生じる
上記から分かるように、ひとまずは自身の気持ちを吐き出すことで爽快感を得るでしょう。
モチベーションが上がるというのは意外かもしれません。しかし、「くやしいから頑張る」「つぎは絶対に負けたくないから努力する」といった気持ちは、何かしらの怒りがないと生まれないもの。怒りは新たなエネルギーを生み出すことにもなるのです。
怒りの矛先やその後の対応によっては、怒る前よりも良い状況になる可能性をはらんでいると言えるでしょう。
つまり、アンガーマネジメントとは、怒りへの我慢を推奨しているのではなさそうです。怒りをうまくコントロールすることで、プラスへと変えていこう、ということなのでしょう。
アンガーマネジメントにおいて、説かれている内容を下記にまとめてみました。
たった6秒ですが、冷静さが生まれ、相手への怒りが失速し、落ち着いて話すことができるそうです。
人や物事に対し、こうあるべきだという固定概念を極力捨てましょう。価値観の許容範囲が広がり、怒りを感じづらくなるとのこと。
悔しいこと、腹が立ったことなどをノートに記録する。明文化しすることで目標を再確認したり、客感的に見つめることで、気持ちが落ち着くこともあります。
自分の怒りを伝える際は、勢いに任せてぶつけるよりも「私は、これこれこうで...悲しかった」というように、自身の心情を伝えるようにすると効果があるでしょう。
「喜怒哀楽」は、人間に備わった素晴らしい感情でもあります。そのため「怒」をコントロールすることは容易ではないかもしれません。しかし、社会の中で多くの人と関わって生きていくのならば、互いに不快な思いはしたくないものです。
そこで、一緒に仕事をしたり、気持ちよく過ごしたりするためにも、アンガーマネジメントを身に付けるといいでしょう。きっと、プライベートでも役に立ちそうです。
ご利用者の口コミ
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
Jun
担当して頂いた方の丁寧かつ迅速な対応でスムーズに転職活動がすすみ、…
2020/09/18