新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
公開日:
【このページのまとめ】
・中途採用の面接では、志望動機や自己PRのほか、転職者のタイプによって異なる質問をされる
・回答時の話し方や表現方法によっては、マイナスイメージを与えてしまう可能性がある
・面接官や場面に合った逆質問を事前に複数準備しておこう
転職を成功させるためには、面接対策がとても重要です。新卒時の就活とは違い、現職での実績や経験、身についたスキルなどについて質問されるため、自分の強みやキャリアプランをしっかりと考えておかなければいけません。
ここでは、転職者によくされる質問や、マイナスなイメージを与えてしまう回答、逆質問の例などをまとめました。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
面接の質問内容を、事前に把握することはできません。そのため、質問される可能性が高いものだけでも対策を講じたいもの。
中途採用の面接では、転職者のタイプによってよく聞かれる質問が異なります。
同業種や同職種に転職する人は、既に業界の知識や仕事内容を知っていることから、企業側から即戦力として判断されやすくなります。
そのため、今まで培った実績やスキルに関する質問、業界動向についての質問などが多く聞かれるのが特徴です。
〈質問例〉
「今までの仕事で築いた実績や成果を教えてください」
「10年後この業界はどうなっていると思いますか?」
今まで働いていた業種や職種とは違う仕事に転職する場合、仕事に対する意欲を問う質問や、キャリアビジョンに関する質問をされる確率が高くなります。
今後どのようなキャリアを積みたいのか、明確なキャリアプランを描いておくことが大切です。
〈質問例〉
「なぜ今までの仕事を続ける選択をしなかったのですか」
「この仕事をして将来どのようになりたいですか」
中途採用の面接において、志望動機や自己PRは必ずと言っていいほど質問されます。
特に、中途採用の場合はスキルや実績が評価されやすいので、自分の強みを理解し、回答内容を組み立てておくことが大切です。
面接では、身だしなみや言葉遣いも大切ですが、答え方によって、面接官にマイナスな印象を与えてしまう可能性があります。
面接の対策を立てるときは、回答だけ考えるのではなく、話し方や表現の方法にも注意が必要です。面接官に良い印象を与えるために、以下のポイントに気をつけて回答しましょう。
他社でも実現できる回答や、主体性の無い回答では意欲が伝わりません。「今までの経験を生かしたい」「社会貢献したい」といった抽象的な回答ではなく、応募先企業の事業や理念と絡めた回答を心がけましょう。
また、希望職種が複数あり「どの職種でも構わない」という態度でいると、一貫性が無いと受け取られてしまう恐れも。あらかじめ優先順位を決めておきましょう。
スキルや実績について質問されたとき、専門用語や分野をひたすら並べたり、「とにかくがんばります」など具体性にかけたりする回答内容は、マイナスな印象に繋がります。
面接官が何を聞きたいのか考え、聞かれた質問に適切に答えることを意識しましょう。
質問に対して「○○には自信があるので絶対大丈夫です」「何でもできます」など、断定的な表現は誤解を招きかねません。
今までの経験をどのように活かせるのか、実体験を交えて明確に回答できると良いでしょう。
面接の最後に、面接官から「何か質問はありますか?」と聞かれることがあります。
逆質問の場は、自分の考えや意欲をアピールするチャンス。あらかじめ質問を5つ以上準備しておくことが大切です。
ただし、事前に調べれば分かる内容や、すでに面接官が話した内容と同じことを質問するのは絶対に避けましょう。
以下では、面接でチェックされるポイントや、逆質問の例を面接ごとに分けてご紹介します。
一次面接の面接官は、採用担当者や配属部署の社員が担当することが多い傾向です。主に、実務能力やコミュニケーション能力、ビジネスマナー、意欲の高さなどをチェックしています。提出した履歴書や職務経歴書を基に質問することが多いでしょう。
逆質問では、社員の仕事に対する姿勢や活躍事例、全社的な制度に関する質問がおすすめです。
〈逆質問例〉
「御社で活躍している方に共通する特徴はありますか?」
「御社で働いている方々は、仕事に対してどのようなこだわりを持っている方が多いですか?」
「入社後の研修期間は、中途入社者と部署別の研修に分かれていますか?」
二次面接は、人事責任者や配属部署の責任者が務めることが一般的。
入社後に携わる予定の案件に必要なスキルや知識があるか、即戦力になるか、といった能力面だけではなく、既存のチームメンバーとの相性、バランスなどもチェックしています。
逆質問では、部門に貢献できる人材であることをアピールする質問、具体的な業務に関する質問が良いでしょう。
〈逆質問例〉
「御社が募集されていたポジションにおいて、私は○○で貢献できると考えています。ご説明させていただいた私の経歴の中で、他にも活かせる点はございますか?」
「個人目標はどのように設定されていますか?数字以外の成果について、評価の仕組みがありますか?」
「提案や分析に必要なデータは自由に扱えるのでしょうか?」
最終面接は、社長や役員クラスが面接を行います。会社の雰囲気が最も分かる面接と言えるでしょう。
入社意欲や会社の方向性と合っているか、会社に貢献し長く勤めてくれる人かなどを判断します。
面接官が採用の最終判断を下す立場の人なので、実務に寄り過ぎた質問ではなく、会社の方針や今後の動きなど、組織全体について質問すると良いでしょう。
〈逆質問例〉
「商品のターゲットを拡大することはお考えでしょうか?」
「この部門は今後も増員していく計画がありますか?」
「御社は○年から急成長されていますが、要因は何だったのでしょうか?」
また、残業や給与、福利厚生に関する質問は、マイナスの印象を与えてしまう恐れがあります。特に一次面接では、待遇に関する質問は避けておいたほうが無難です。
一人で面接対策をするのが不安な方は、転職エージェントに相談するのがおすすめ。
ハタラクティブでは、就活アドバイザーが面接対策を実施しています。
よく聞かれる質問の回答ポイント、自分の強みを伝える自己PRや志望動機など、応募先企業に合わせてサポート。また、模擬面接を行っているため、本番までに何度でも練習可能です。
転職についてお悩みの方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
転職の面接はどんな質問をされる?効果的な自己紹介の仕方や逆質問の答え方
転職に効く逆質問の例文集!1次・2次・最終面接で何を聞けば良い?
最終面接の逆質問で好印象を与えるには
面接の最後の質問「逆質問」で好印象を与えるポイント!ない場合の回答例も
面接でよくある質問と回答例!転職者と新卒では内容が違う?
転職するなら攻略必須!面接での逆質問の答え方
面接中の「質問はありますか?」返答ハウツーまとめ
面接の「質問はありますか」への返し方
人事面接の特徴とは?新卒・転職者別の対策法をご紹介!逆質問の意図も
面接の逆質問でOKなことNGなことまとめ
役員面接の対策方法は?逆質問の例や回答のポイント
転職の面接でよくされる質問は?好印象を与えるコツ
転職の最終面接!質問と逆質問の対策はどうする?
逆質問とは?面接の最後に疑問点を聞くことについて
最終面接の逆質問!印象アップするポイントとは?
逆質問は怖くない!面接で対応できる質問例を用意しよう
解説!面接時の逆質問で好印象を残す方法
いよいよ最終面接。転職の場合はどんな準備が必要?
最終面接での転職希望者の注意点
最終面接を徹底攻略!内定を手にするための総仕上げとは