- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 長所と短所の伝え方を詳しく解説!面接で採用されるポイントを紹介!
長所と短所の伝え方を詳しく解説!面接で採用されるポイントを紹介!
更新日
この記事のまとめ
- 企業が面接で長所と短所を聞くのは、客観的に自己分析できているか確かめるため
- 成功体験や失敗体験を振り返ると長所や短所を見つけやすい
- 長所や短所が思いつかないなら、第三者に尋ねるのも方法の一つ
- 面接で伝える短所は、長所として言い換えられるものにするのがおすすめ
求職活動中の方の中には、「選考で自分の長所や短所を聞かれたときの答え方は??」「長所や短所が思いつかない場合はどうすれば良いの?」などの疑問を抱えているも少なくないでしょう。
このコラムでは面接で長所・短所を答える際のポイントを紹介。採用担当が長所・短所を尋ねる意図を始め、「どうやって探せば良いか分からない」といった際の対処法にも触れています。
これから就活する方は、ぜひご覧ください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
企業が面接で長所や短所を尋ねる3つの理由
企業が面接で長所や短所を尋ねる理由は「客観的な自己分析能力の有無を見る」「社風に合っているかどうかの確認」「仕事との適性を見極めるため」の3つです。採用面接では高確率で長所や短所を問われます。面接官の意図を踏まえたうえで事前に答えを準備しておきましょう。
1.客観的な自己分析能力の有無を見る
面接で長所や短所を質問する理由の1つは、応募者が自分のことを客観視できているかを確認するためです。長所をきちんと把握していれば、自分にとって効率の良い方法で業務を進めることができます。また、自分の短所を認識することで、克服に向けて何が必要かを考えられるでしょう。
得意な能力を伸ばしていく力や、課題を見つけて改善する姿勢はビジネスにも不可欠。採用担当は長所と短所への向き合い方を通して、応募者の仕事への取り組み方を確認しています。
2.社風に合っていることを確認するため
企業の社風や経営方針にマッチしているかどうかも長所・短所を尋ねる目的の一つです。長所と短所からは応募者の人柄や価値観が見えてきます。スキルや経験だけでなく、人となりが社風に合っているかどうかも採用においては重要なポイント。採用担当にとって、応募者の長所・短所を把握することは、ともに働いていくイメージを持てるかどうかを判断するためでもあります。
3.仕事との適性を見極めるため
長所と短所の質問には、仕事の適性を見極める意図もあります。たとえばコツコツしたルーティンワークがメインの仕事には、「飽きっぽい」という短所を持っている人は向いていないでしょう。そのほか、流動的にタスクが変わっていく仕事においては、「一つのことをとことん極める」という長所を持っていても活かせない可能性があります。
こういった適性と業務に齟齬が発生しないかどうかを、長所・短所の質問から判断することが目的です。仕事に活かせる長所があるか、業務に支障をきたす短所がないか知ることで、入社後のミスマッチや早期離職を防げるでしょう。
企業の採用面接で何が重要なのか困惑している方は、面接対策についてまとめているコラム「長所と短所を聞かれたら?気になる面接のポイント!」も合わせてご覧ください。
面接で伝える長所と短所の3つの見つけ方
ここでは自分の長所と短所の見つけ方として「過去の成功・失敗体験を振り返る」「第三者に聞いてみる」「発想を逆転させて導き出す」の3つ紹介します。
以下を詳しくチェックしていきましょう。
1.過去の成功・失敗体験を振り返る
過去の成功体験や失敗体験を振り返り、その原因や状況を追究していきましょう。成功や失敗の背景や過程を掘り下げていくことで、自分の得意・不得意に気づけるはずです。
2.第三者に聞いてみる
自分のことを良く知る家族や仲の良い友人に尋ねてみるのも方法の一つ。他己分析によって自分では気づいていなかった思わぬ長所や短所を見つけられるでしょう。「距離の近い人に聞くのは恥ずかしい」「聞ける間柄の人がいない」という場合には、ハローワークや就職エージェントなどを利用するのがおすすめ。就職アドバイザーによるカウンセリングを通して、自分の長所・短所を浮き彫りにしていけるでしょう。
3.発想を逆転させて導き出す
長所と短所は表裏一体の関係にあります。たとえば「心配性」という短所は「思慮深い」という長所にも置き換えられるでしょう。そのほか、「自分の意見が言えない→周囲と足並みを揃えられる→協調性がある」と言い換えられます。
短所を見つける際も同じです。「何事も慎重に判断する」という長所は「優柔不断」という短所にもなるでしょう。このように発想を逆転させることで、長所・短所を導き出すことができます。「面接で使える長所と短所一覧表」の項目で詳しく紹介しているので、こちらも参考にしてみてください。
「短所はすぐに思いつくのに自分の長所は分からない……」という方も多いでしょう。「長所を見つける簡単な方法とは?自分のアピールポイントを理解しよう」のコラムでは長所の見つけ方や効果的なアピールのポイントを紹介しています。
面接で長所を伝えるときの3つのポイント
面接で長所を伝えるときの注意点などを含む3つのポイントを紹介します。
1.伝える長所は1つに絞る
面接で伝える長所は1つに絞りましょう。たくさん長所を伝えた方が好印象になるというわけではありません。むしろ、数が多いとすべての要素が薄くなってしまい、「結局どんな長所なのかよく分からない」と評価されてしまう可能性も。どの長所を選ぶか迷った場合は、応募先の社風や業務内容にもっともマッチしているものをピックアップしましょう。
2.「結論→根拠」の順で伝える
長所の質問に答える際には、最初に結論を伝えたうえで、その理由や根拠となるエピソードを展開しましょう。また、最終的にその長所をどのように仕事に活かしたいかまとめておくのもポイントです。詳しくは「アピールポイントを逃さない!「長所」の伝え方と例文」でも紹介しています。こちらもぜひお目を通してみてください。
3.仕事に関係のない長所はNG
たとえば「家族で一番おばあちゃん想いです」や「ハンバーガーを10個食べられます」などのように、業務に直接関係のない長所を伝えても、採用担当には響きません。それどころか、質問の意図を理解していないと捉えられて、印象が下がってしまう可能性もあります。
企業がどのような人材を求めているかを把握したうえで、仕事に役立つ長所を伝えるようにしましょう。
面接で短所を伝えるときの3つのポイント
面接で短所を伝えるときのポイントを3つ紹介します。
1.短所なしはNG
短所はない方が良いと判断して、「短所はありません」と回答することはNGです。短所がないと答えることは、自己分析ができていないと判断される可能性があります。
面接で自分の長所や短所をどうやって伝えれば良いか分からない方は、自己分析の進め方も紹介しているコラム「面接で、自分の長所短所を上手に伝える方法とは?」を参考にしてみましょう。
伝える短所は長所につながるものを選ぶするのがおすすめ。前記したように、長所と短所は表裏一体の関係にあり、面接で伝える長所を短所に言い換えることによって、面接全体のアピールにもなり、矛盾を防ぎ一貫性を持たせることもできるのです。
2.社会人としての資質を疑われる短所はNG
本当の自分の短所だとしても、社会人としての資質を疑われるような回答はおすすめしません。たとえば、「決められた規則を守ることができない」「約束の時間を守れない」「人とコミュニケーションを取ることができない」などは印象を下げてしまうでしょう。
そのほか、プライベートな短所は面接で伝えても意味がないので控えた方が無難です。たとえば、「料理が下手」「足が遅い」と言っても、何の役にも立ちません。質問の意図が分からない無能な人材だと思われて、それが原因で採用されないこともあるので注意してください。
3.短所の克服法もセットで伝える
面接で短所を聞かれたときには、必ずそれを克服する方法をセットで伝えましょう。
短所があったとしても、カバーするために努力していることをアピールできれば、評価が落ちる可能性は低いです。
実際に短所を克服した成功体験があれば、印象アップに繋がるでしょう。「面接で聞かれる短所。なぜ聞かれる?どう答える?」でも短所の答え方について紹介しています。気になる方はぜひこちらもチェックしてみてください。
面接で使える長所と短所一覧表
面接で使える長所と短所の一覧表を記載します。短所から長所の言い換え例も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
長所一覧
・責任感がある
・思いやりがある
・忍耐力がある
・常に冷静でいられる
・素直な性格である
・コミュニケーション能力が高い
・計画性がある
・集中力がある
・ポジティブである
・真面目である
・物事に真剣に取り組める
・協調性がある
・信念をもって行動できる
・向上心が強い
短所一覧
・優柔不断である
・マイペースである
・人に流されやすい
・理屈っぽい性格である
・マイナス思考である
・大雑把な性格である
・負けず嫌いである
・せっかちなところがある
・頑固なところがある
・プライドが高い
・人見知りである
・緊張しやすい
・心配性である
短所から長所の言い換え一覧表
短所 | → | 長所 |
---|---|---|
人に流されやすい | → | 協調性がある |
心配性である | → | 計画性がある |
優柔不断である | → | 周囲への配慮ができる |
緊張しやすい | → | 物事に真剣に取り組める/td> |
せっかちである | → | スピード感をもって行動できる |
負けず嫌いである | → | 向上心が強い |
神経質なところがある | → | 何事に対しても几帳面である |
長所や短所の選び方について詳しく知りたい方には、「長所は短所に言い換えられるものを選ぼう!自己PRとの違いや書き方例も」のコラムがおすすめです。
面接で使える長所と短所の例文
最後に、長所と短所を関連づける回答例を紹介します。
回答例:長所
私の長所は常に冷静でいられることです。中学、高校と体操部に所属していましたが、プレッシャーがかかるような大事な場面でもほとんど緊張することなくプレーができたことから、何度も県大会でも優勝することができました。大学の政治経済に関わるゼミでも、周りに流されなく何事に動じない冷静な判断力を買われてプロジェクトリーダーを任されました。業務においても、冷静な判断に基づくと臨機応変な対応力を発揮していきたいです。
回答例:長所
私の長所は、計画的かつ慎重に物事を進められるところです。学生時代から目標を決めてから順序立ててスケジュールを立てることを得意としてきました。前職では事務機器の営業をしていましたが、入社当初から3年間の売上目標を設定して、新規の顧客開拓も行い軌道修正もしながら常に最低目標をクリアしてきた実績があります。入社2年目には、11名いた営業の中で1番の成績を出すことができました。御社では取り扱う商品は異なりますが、自分なりにしっかりと計画を立てて、確実に業績を上げることに貢献できると考えております。
回答例:短所
私の短所は心配性なところです。計画通りに物事が進まないときにはストレスを抱えて、夜眠れなくなることもこれまで何度かありました。しかし、このままでは精神的にも肉体的にも仕事にも支障をきたしてしまうと考え、現在は休日に趣味であるテニスなどのスポーツを積極的に楽しむことで、精神的なバランスを上手く保てるようになりました。
どうしても自分の長所や短所が見つからないという場合は、プロの就職エージェントに相談することをおすすめします。就活・転職支援サービスを実施しているハタラクティブでは、「長所や短所が思いつかない場合はどうすれば良いの?」などの疑問にもしっかりお答えして、理想の就職・転職をサポート。
数多くの就活を成功させてきた経験豊富なアドバイザーが、あなたの不安にしっかり寄り添い、丁寧なカウンセリングを行い、条件に合う職場をご案内いたします。
長所や短所以外の面接対策や、履歴書などの必要書類の作成のお手伝いにも全て無料で対応させていただきますので、まずはお気軽にご連絡ください!
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円