- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 退職のタイミングとは?必要な手続きについても解説
退職のタイミングとは?必要な手続きについても解説
更新日
この記事のまとめ
- 退職希望日の1~3ヶ月前までには意思を伝えよう
- 退職の意思とともに、感謝の気持ちを伝えるのを忘れずに
- 退職願は退職日の1~2週間前までに直属の上司に手渡ししよう
- 会社から借りているものは返却し、自分が使っていた場所を整理するなどのマナーも大切に
「退職」は、転職活動において避けては通れないプロセスです。
退職の意思の伝え方やタイミングを間違えると、気づかないうちに信頼を失い円満退職が遠ざかってしまいます。
新しい職場で気持ちよく働くためにも、退職のマナーを知っておくことはとても大切です。当コラムでは、退職の意思を伝えるタイミングや退職願の提出時期、退職までにしておくことなどをわかりやすくまとめています。
今後の転職活動の参考にぜひご覧ください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
◆退職を伝えるタイミングは?
退職希望日の1~3ヶ月前までに意思を伝えるのが一般的。ただし、会社によって就業規則は異なるため、事前に自分が働く会社の規則を確認しておくことが大切です。
退職の意思は、直属の上司にアポを取り人に話を聞かれない場所で伝えましょう。
また、円満退職を目指すのであれば退職時期は繁忙期を避けるのがおすすめ。今現在の業務をしっかりとこなすことが最優先です。
プロジェクトに参加しているなら終了時期に合わせるなど、時期の見極めは円満退職に向けて重要なポイント。退職後に発生する他の社員への影響を、最小限に抑えるよう努めることも大切です。
また、退職の意思を伝えた際に引き留められる可能性もあります。上司の引き留めにも揺るがない、しっかりとした退職の意思を持っておくことが大切です。
退職の意思を伝える前に、本当に退職の覚悟があるのかをじっくり考え、自らの意思を再確認しておきましょう。
◆退職する意思の伝え方
退職の意思を伝えるとともに、これまでお世話になった感謝の気持ちを伝えることが大切です。どのような理由で退職するのだとしても、会社への不満や批判を伝えることは避けます。
退職理由を聞かれたら、あくまでも自分の都合で退職したいと伝えましょう。その際、強い退職の覚悟を表明することが重要です。
だからといって一方的な言い方はせず、「今後は〇〇の分野で、〇〇のような仕事がしたい」というように、キャリアアップなどの前向きな理由を述べるのがベスト。また、結婚や介護などやむを得ない事情は認められやすいようです。
退職の時期については、「退職時期は〇月と考えています」というように、相談するような表現で伝えると、上司の心証を悪くすることなく円満退職に繋がるのではないでしょうか。
◆退職願を提出しよう
上司と退職日を決めたら、退職願を提出しましょう。
退職願を書く際に必要な物と記入の仕方は以下をご覧ください。
【退職願に必要なもの】
・B5またはA4の白い便箋 (縦書きのもの)
・無地の白い封筒
・黒のボールペンか万年筆
上記3点が揃っていることを確認してから、記入を始めましょう。
【退職願の例文と書き方】
退職願の例文をご紹介します。
退職願
私儀(文末に記入)
このたび一身上の都合により、20☓☓年☓月☓月(退職日)をもって退職いたしたく、ここにお願い申し上げます。
20☓☓年☓月☓日(退職願の提出日)
◯◯部
名前(捺印)
株式会社〇〇 代表取締役社長〇〇殿
以上が一般的な退職願の例文です。では、各項目について以下で詳しく解説していきます。
・表題
「退職願」は、一行目の中央に記入します。
・書き出し
文末に「私儀」と、このひと言だけを記入します。
・退職理由
どのような理由で退職するのであっても、「一身上の都合」と記入します。
・退職日
直属の上司と相談して決まった、正式な日付を記入します。
・届出年月日
退職願を提出する日付を記入します。書いた日付ではないので注意しましょう。
・署名と押印
宛名より下の位置に、自分の所属している部署と名前を記入します。名前の下に押印することも忘れないように気をつけましょう。
・宛名
宛名は社長名もしくは代表者名です。敬称は殿となります。自分の署名より上にくるように記入しましょう。
・封筒
記入した退職願は封筒に入れて提出します。表の中央に「退職願」、裏に所属部署名と名前を記入します。
便箋が向かって上部が上になるように折り、便箋の上部右端が封筒の上部にくるように封入。糊で封を閉じ、閉じた箇所に「〆」を記入しましょう。
退職願は、退職日の1~2週間前までに直属の上司に手渡しします。
◆退職日までにすべきこと
退職日までに、自分が携わっている業務の引継ぎを完了させましょう。また、離職票など退職に必要な書類を会社から受け取ります。
名刺や社員証など、会社から借りていたものの返却や、ロッカーやデスクなど自分が使っていた場所を整理することも大切。また、社内外でお世話になった方々への挨拶もしっかり行いましょう。
退職の手続きには段階があり、時間がかかる場合もあります。スケジュールを把握し、直前になって焦ることのないように余裕のある行動をとることが重要です。
転職支援サービスのハタラクティブでは、転職先のご紹介と共に退職についての相談にも乗っています。
「転職を考えているけど、退職が不安で一歩が踏み出せない…」そんな方はハタラクティブまでご連絡ください。
知識豊富な就活アドバイザーがマンツーマンでお話をお聞きし、不安やお悩みに対する適切なアドバイスを提供。あなたの転職成功を全力でサポートいたします。お気軽にご相談ください。
この記事に関連する求人
動画×ソーシャルメディアの新規サービスにも携われるコンサルタント♪
ソーシャルメディアコンサルタン…
東京都
503万円~804万円
ビジネスオープンポジション★不動産に関わるサービスを提供しませんか?
ビジネスオープンポジション
東京都
502万円~804万円
働きやすさに配慮!学ぶ姿勢のあるITソリューション営業歓迎♪
ITソリューション営業
東京都
500万円~800万円
実績を正当に評価!介護経営ソリューションの新規事業メンバーを募集
介護向けソフト・システム新規事…
東京都
500万円~800万円
創業以来17期連続で黒字を実現する企業でオープンポジション募集中
若手オープンポジション
東京都
450万円~720万円