- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 既卒におすすめの就活方法は?エージェントを利用するメリットも解説!
既卒におすすめの就活方法は?エージェントを利用するメリットも解説!
更新日
この記事のまとめ
- 既卒の就活では、求人サイトと就職エージェントの併用がおすすめ
- 「どんな仕事があるか知りたい」という既卒におすすめなのは、求人数が多い大手サイト
- 既卒に就職エージェントがおすすめなのは、サポートが充実しているのが理由の一つ
- 就職エージェントのカウンセリングでは、正直に希望を伝えるのが大事
- 既卒が就職に成功するためには、新卒枠が使えるうちに就活するのがポイント
既卒におすすめの就活方法を知り、正社員になりたいと考えている人もいるでしょう。社会人経験がない既卒は選考で不利になる場合もあるため、最適な就活方法を選ぶのが重要です。このコラムでは、既卒におすすめの求人サイトや就職エージェントについて解説。また、既卒に就職エージェントの利用がおすすめな理由も紹介します。既卒向けのサポートが充実している就職エージェントを活用して、自分に合った就職先を見つけましょう。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
既卒におすすめの就活方法は
既卒が正社員就職を目指すのにおすすめの方法は、既卒に合った就活サイトの活用です。就活サイトとは、求人サイトと就職エージェントの2つを指します。
それぞれにメリットとデメリットがあるので、効率的に就職成功を目指すなら、求人サイトと就職エージェントの併用がおすすめです。
求人サイト
求人サイトは、多数の求人情報を掲載しているWebサイトです。「就活の方向性が決まっていない」「どのような仕事があるのか知りたい」という既卒者は、まずは求人サイトを見てみるのも良いでしょう。
求人サイトでは、「職種」「勤務地」「働き方」といったさまざまなジャンルの条件を指定して検索が可能です。希望職種が決まっていなくても、「研修制度が充実」「業界未経験者歓迎」といった条件でどのような募集があるかを見ることができます。
求人サイトは自分のペースで就活が進められるのがメリットですが、すべてを1人で行わなければならない点がデメリットです。自分に合った求人を探すことや、書類・面接対策を1人で行うのは、就活に慣れていない人にとっては難しい側面があるでしょう。求人サイトの利用だけで既卒が正社員就職を目指すと、就活が長引く恐れがあるので、就職エージェントとの併用がおすすめです。
就職エージェント
就職エージェントは、就活に関する多種多様なサポートを提供しています。自己分析や業界研究、書類添削や面接対策などを、プロのアドバイザーと一緒に行えるため、選考通過率を高めやすいのがメリットです。また、スケジュール調整や採用担当者とのやり取りを代行してくれるので、アルバイトや資格の勉強などと両立がしやすく、就活対策に時間を割けるのも魅力といえます。
ただし、アドバイザーは専任であることが多いため、相性が合わないと就活が進めにくくなる可能性も。その際は、遠慮せずに担当者の変更をお願いしてもOKです。
既卒におすすめの求人サイトとは?
既卒におすすめなのは、20代の若手や、既卒・第二新卒を対象とした求人サイトです。転職者を対象とした求人サイトでは既卒を歓迎する求人は少ない可能性があるため、避けるのが無難といえます。
若手を対象とした求人サイトのなかでも、大手サイトは求人数が豊富なので比較検討がしたい人にはおすすめ。ほかの求人サイトには出ていない「限定求人」もあるので、とりあえず登録しておくと良いでしょう。
そのほか、オファー機能がある求人サイトなら、条件を設定しておけば、先方からオファーが来る可能性もあります。求人サイトによって特徴が異なるため、最初から1つに絞るよりも、複数のサイトを利用してみて自分に合ったものを選ぶのが良い方法です。
「フリーターは転職サイトを使うべき?おすすめやエージェントの活用法も解説」のコラムでは、経歴に自信がないフリーターにおすすめの転職サイトを紹介していますので、既卒者が求人サイトを選ぶ際にも参考にしてみてください。
既卒には就職エージェントの利用がおすすめな理由
既卒は職務経歴書の書き方や、面接での回答方法に工夫が必要です。そのため、書類・面接対策をサポートしてくれる就職エージェントの利用がおすすめ。プロのアドバイスによって、選考で効果的なアピールができるようになるでしょう。
1.既卒に特化した就職エージェントがある
就職エージェントにも20代の若手を対象としたものや、既卒・第二新卒に特化したものがあります。対象者を絞っていない総合型の就職エージェントに比べて、「未経験歓迎」「ポテンシャル重視」といった求人が多く、既卒の経歴も不利になりにくいのでおすすめです。
また、アドバイザーは既卒の就職事情に詳しいうえ、多くの既卒者に共通する悩みや対処法も熟知しています。「とにかく就職したいけど、何から相談すれば良いのか分からない」という人も、カウンセリングによって、これからやるべきことが明確になるでしょう。
2.既卒に必要なサポートが充実している
既卒向けの就職エージェントは、既卒ならではの弱点をカバーするためのサポートが充実しています。職歴がない場合の職務経歴書の書き方や、面接で「なぜ新卒で就職しなかったのか」と聞かれた際の答え方なども教えてくれるので安心です。
また、ビジネスマナーや企業研究のやり方を教えてくれるセミナーなども開催しており、就活の知識がない状態から正社員就職を目指せます。就職エージェントを利用するコツは「就職エージェントを利用して就職に成功するコツ」の項で詳しく解説しますので、参考にしてみてください。
3.応募先企業の詳しい情報を教えてもらえる
就職エージェントは企業の詳細を知ったうえで求人を紹介しているため、社風や雰囲気といった細かいことも事前に教えてもらえます。興味のある求人について質問があれば、アドバイザーを通して確認してもらうのも可能です。
求人サイトに掲載されている情報だけでは職場の雰囲気までは分からず、実際に働くイメージを持ちにくいこともあります。しかし、就職エージェントを利用すれば「具体的にどのような仕事を任されるのか知りたい」「上司との面談の頻度は?」などの実態を知れるため、ミスマッチになりにくいのでおすすめです。
4.ブラック企業を排除している
前述の通り、就職エージェントは企業の詳細を把握しており、いわゆるブラック企業は排除しています。そのため、離職率が高かったり、社会保険に未加入だったりする企業に誤って入社してしまう心配がありません。
一般的な雇用条件について知識がない既卒者が1人で就活すると、気づかないうちに不当な条件で働いてしまう恐れも。特に、不採用が続いて焦っているときに内定が出ると、詳細を見落として入社してしまうこともあるでしょう。ファーストキャリアで早期離職にならないためにも、就職エージェントを利用するのがおすすめです。「ブラック企業の特徴とは?入社前に見極める方法と対処法を解説」のコラムで、ブラック企業の特徴を詳しく解説していますので、こちらも併せてご覧ください。
就職エージェントを利用して就職に成功するコツ
就職エージェントを利用して就職に成功するためには、最初のカウンセリングで正直に希望を伝えるのが重要です。書類作成や面接対策では、就活のプロであるアドバイザーの意見を取り入れることで、既卒の弱点をカバーしつつ好印象を残すことができるでしょう。
1.複数の就職エージェントに登録しよう
就職エージェントを就活に利用する際は、相性の良いところを見つけるためにも複数のエージェントに登録しましょう。アドバイザーとの相性やサポートの仕方、希望に合った求人の数など、細かい点は実際に利用してみないと分からない部分があります。複数の就職エージェントに登録すれば比較検討できるため、自分に合ったところを効率的に探せるでしょう。
また、内定獲得まで複数の就職エージェントを利用し続けても良いですが、スケジュール調整が難しくなることもあるため、良い就職エージェントが見つかったら、1社に絞って就活を進めるのがおすすめです。
2.カウンセリングでは希望を伝えよう
最初のカウンセリングでは、自分の希望を正直に伝えましょう。嘘をついたり、見栄を張ったりしてしまうと、必要なアドバイスが受けられません。また、紹介される求人もミスマッチになってしまいます。「就活の方向性が決まっていない」「やりたい仕事が分からない」という既卒者は、そのまま伝えてみてください。アドバイザーは自己分析やキャリアプランの作成から始めてくれるでしょう。
3.紹介してもらった求人が希望に合うか見極めよう
就職エージェントから求人を紹介してもらったら、仕事内容や雇用条件などを確認し、自分に合いそうかを見極めます。気になる点があれば、アドバイザーを通して企業側へ質問することも可能です。
なお、紹介された求人は必ず応募しなければならないわけではありません。自分の希望と合わない場合は、断ってもOKです。ただし、断る際はどのような点が合わないと感じたのかをアドバイザーに伝えましょう。アドバイザーが次に紹介する求人を探すうえで、重要なヒントになります。
理由もなく断り続けるのはやめよう
紹介された求人を理由もなく断り続けると、「今すぐ就職したいわけではなさそう」と見なされ、次第に求人を紹介されなくなる恐れがあるでしょう。就職エージェントは、就職意欲の高い人に優先的に求人を紹介する場合もあります。そのため、「早めに就職したい」「どうしても正社員になりたい」と強い意欲を示すのが重要です。4.応募先企業に合わせた書類対策をしよう
応募する企業が決まったら、履歴書・職務経歴書を作成します。既卒は職歴がなく、経験やスキルをアピールするのが難しいため、アドバイザーの意見を取り入れるのが大切です。
たとえば、アルバイトの経歴は職務経歴書に記載しないのが一般的ですが、応募先企業に活かせそうな内容なら記載したほうが良い場合もあります。「アルバイト経験をどう書く?」「この経験は書くべき?」といった判断は1人では難しいので、プロのアドバイザーに聞きながら作成するのがおすすめです。
また、志望動機は同じ内容を使い回すのではなく、応募先企業に合わせて変えるのがポイント。自分で考えた志望動機が応募先企業で評価されそうか、見当違いの内容になっていないかをチェックしてもらいましょう。
5.面接対策で厳しい質問にも答えられるようにしよう
面接では、「なぜ新卒で就職しなかったのか」「既卒の経験から得たものはあるか」といった厳しい質問を受ける可能性があります。既卒の応募者に対してマイナスイメージを抱く採用担当者もいるため、好印象を残せるような回答が必要です。
たとえば、既卒になった理由が「新卒の就活では内定が出なかった」という場合、正直に答えるのは良いですが、ポジティブな内容にするのがポイント。どのような回答なら反省の意が伝わるのか、就職意欲を示せるのか、といった点を就職エージェントの面接練習で確認しておきましょう。
既卒の面接でよくある質問を「既卒者の面接でよく聞かれる7つの質問とは?成功させるポイントも紹介」で紹介していますので、参考にしてみてください。
既卒になった理由のポジティブな回答例
「どうしてもシステムエンジニアになりたくて、新卒の就活では職種にこだわり過ぎてしまいました。まずはスキルを身につけなければと痛感し、既卒になってからはプログラミングを勉強しています。現在はプログラマーとして就職することを目指しており、システムエンジニアは将来の目標と考えています。」
上記の回答なら、職種にこだわり過ぎたことを反省しているのが伝わります。空白期間に何をしていたかも説明できており、やりたい仕事も明確で好印象を残せる可能性が高いでしょう。
5.内定が出たら冷静に判断しよう
内定が出たら、入社日や給料などの条件を確認して、最終的に入社するかどうかを決定します。もし、提示された条件に気になる点があり交渉したい場合は、就職エージェントに相談してもOKです。
内定が出た喜びから冷静さを失い、入社後に「もっと交渉しておけば良かった」と後悔しないように判断するのが大切。1人で決めるのが不安なら、就職エージェントに相談してから返事をするのもおすすめです。
就職エージェントは入社後の相談も可能
入社直後に「聞いていた条件と違う」「研修がなく仕事が覚えられない」など、困ったことがあれば就職エージェントに相談しましょう。入社直後は自分から上司に言いにくいという既卒者もいるので、代わりに対応してくれる就職エージェントが多いようです。既卒はなるべく早く就活するのがおすすめ
既卒が就職に成功するためには、なるべく早く就活を始めるのがおすすめです。既卒を新卒枠で応募可能とする企業は多いものの、「卒業後3年以内」と考える企業も少なくありません。応募先の選択肢ができるだけ多いうちに、就活を行うのが重要です。
既卒を新卒枠で応募可能とする企業は多い
厚生労働省の調査「労働経済動向調査(2020年8月)の概況 概況全体版(14p)」によると、新卒採用を行った企業のうち、既卒を新卒枠で応募可能とした企業は70%もあります。そのうち、採用に至った企業は46%です。
既卒を「新卒枠で応募可能」とした企業の割合が高い産業を以下にまとめました。
産業 | 新卒枠に既卒は応募可能だった | 採用に至った |
---|---|---|
医療、福祉 | 86% | 66% |
宿泊業、飲食サービス業 | 81% | 38% |
金融業、保険業 | 76% | 46% |
不動産業、物品賃貸業 | 76% | 23% |
情報通信業 | 74% | 37% |
卸売業、小売業 | 73% | 39% |
生活関連サービス業、娯楽業 | 73% | 41% |
引用:厚生労働省「労働経済動向調査(2020年8月)の概況 概況全体版(14p、表14)」
最も割合が高い「医療、福祉」では、新卒採用を行う企業の86%が既卒を新卒枠で応募可能としているうえ、採用に至った企業が66%もあります。つまり、新卒枠で応募した既卒者の半数以上が採用されている状況です。
しかし、今後の方針については「現在のところ未定」とする企業が最も多く、産業計で33%、「応募可能としたい」は26%で、「年齢によって応募可能としたい」と回答した企業は12%あります。
既卒が新卒枠を使える状態がいつまで続くかは、分からないのが実態です。
参照元
厚生労働省
労働経済動向調査
新卒枠が使えるのは卒業後3年以内とする企業も多い
既卒に明確な定義はなく、企業によって考え方は異なります。学校を卒業後、1度も就職した経験がなければ既卒とする企業もありますが、「卒業後3年以内」とする企業も一定数あるようです。
厚生労働省の「若年者雇用対策の現状等について(37p)」によると、新卒枠に応募できる既卒者について「卒業後の経過年数に上限はない」とする企業は60%あります。しかし、「2年超〜3年以内」とする企業も21%あるため、注意が必要です。
応募先企業の定義によっては、卒業後の経過年数が長い既卒者は、新卒枠では応募できない可能性があるでしょう。新卒枠で就職成功の可能性を高めるためにも、正社員を目指したい既卒者は早めに行動するのがおすすめです。
参照元
厚生労働省
第1回 今後の若年者雇用に関する研究会資料
専任の就活アドバイザーが一人ひとりの希望を聞き、応募者と一緒に就活の方向性を決めていくので、「志望業界が決まっていない」という方もまずは相談してみるのがおすすめ。書類作成や面接対策も丁寧にアドバイスを行い、応募先企業ごとに効果的なアピール方法を一緒に考えますので、ぜひご利用ください。
既卒におすすめの就活方法に関するFAQ
ここでは、既卒におすすめの就活方法について、悩みや疑問をQ&A方式で解消します。
既卒におすすめの職業はある?
営業職やプログラマー、ドライバーといった職業がおすすめです。営業職は未経験歓迎の求人が多く、経験よりも人柄重視の企業が多いといわれています。プログラマーやドライバーは人手不足のため採用されやすく、資格取得支援制度などの福利厚生も充実した傾向にあるようです。「既卒の就職先におすすめの10職種を紹介!就活を成功させる方法も解説」のコラムでは、既卒におすすめの職業を紹介していますので、こちらも併せてご覧ください。
地方在住でも就職エージェントは利用可能?
オンラインで面談を行っている就職エージェントもあるので、地方にいても利用可能です。地方から首都圏への就職を目指す場合、求人数が多くて希望に合った企業を見つけにくかったり、移動時間が長い分スケジュール調整が難しかったりすることも。就職エージェントを利用すれば、求人探しや日程調整を代行してくれるため、就活がスムーズに進みます。「県外就職で後悔しないコツは?面接での理由の答え方も解説」のコラムで、地方から東京へ就職するメリットや成功のポイントを解説していますので、ご覧ください。
既卒の職務経歴書はどう書けば良い?
応募先企業で活かせそうなアルバイト経験があれば記載しましょう。その際は、アルバイトで成果を挙げた実績や、身につけたスキルも書くのが重要です。また、「資格取得のためアルバイトをしながら勉強中」など、アルバイト経験しかない理由を書いておくのもおすすめ。「アルバイトは履歴書の職歴欄に書くべき?好アピールにつながる書き方のコツ」のコラムでは、書き方の例を紹介していますので、参考にしてみてください。
面接で何を聞かれるか不安です
既卒の面接でよく聞かれる質問について、回答を準備しておきましょう。たとえば、既卒になった理由や、空白期間に何をしていたかなどは、面接で聞かれる可能性が高いです。正直に回答しつつ、ポジティブな答え方で好印象を残すように心がけてみてください。「既卒で空白期間があっても就活に影響はないの?面接対応の仕方も解説!」のコラムで、回答のコツを紹介していますので、参考にしながら自分なりの答えを考えてみましょう。
ハタラクティブでは、面接の答え方や強みをアピールするコツなどをアドバイスしていますので、不安がある方はぜひご相談ください。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
教育体制が充実した企業で地盤サポートシステムを扱う営業職を募集☆
提案営業
東京都
年収 318万円~509万円
結婚式場の運営企業でウェディングプランナーとして活躍しませんか?
ウエディングプランナー
茨城県/東京都
年収 240万円~384万円
完全週休2日制◎東証プライム上場企業で医療機器の営業職を募集中!
医療機器営業
大阪府
年収 282万円~451万円
残業なし◎充実の教育体制がある会社で営業職として活躍しませんか?
反響営業職
埼玉県/東京都
年収 276万円~442万円
成長中の企業で電子請求書発行システムのカスタマーサクセスを募集☆
【楽楽明細】カスタマーサクセス
東京都
年収 400万円~639万円