公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・退職意思の表明から退職するまでの期間は1~2ヶ月が一般的
・退職の意思は事前にアポイントをとって直属の上司に伝える
・会社に対する不満を伝えるのは避ける
・後任者のためにも、計画的な引き継ぎを行う
・慰留されることを想定し、退職するという強い気持ちを持っておくことが大切
今の会社を退職して、転職先で活躍したい。とお考えの方も多くいると思います。では、退職交渉の流れを把握している方はどのくらいいるでしょうか。
新しい場所で勤務するために、退職交渉は避けられないものです。
退職時のマナーを知らずにいると、これまで勤めた会社からの信用を失ってしまうということにもなりかねません。こちらのコラムでは、退職交渉の流れをわかりやすく説明しています。円満退職を目指すためにも、退職交渉の流れを知っておきましょう。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
退職の意思を示してから退職するまでの期間は、およそ1ヶ月から2ヶ月が一般的と言われています。
会社によって就業規則が異なるため、勤めている会社の規則の「退職の申し出に関する項目」をしっかり確認することが大切。
退職日から逆算して、しっかりスケジュールを立てて動きましょう。
退職までの一般的な流れは以下の通りです。
・退職の申し出と交渉
退職を考えている日の1ヶ月から2ヶ月前までに、退職の申し出を行います。法律上では14日前までと定められていますが、引き継ぎやお世話になった方々への挨拶、有給消化などを行うためにも、早めに申し出る方が無理のないスケジュールが組めるでしょう。
また、退職の意思を伝えた際に上司からの引き止めにあう可能性もありますが、これまでの感謝の気持ちを伝えると共に「退職する」という強い意思を示して断ることが大切です。
退職を了承してもらったら、次は退職日と人によっては有給を取得するための交渉を行います。
退職日は、退職の申し出をする際に決定する可能性もありますが、「退職は了承するが、次のプロジェクトが終わってからにして欲しい」というように、退職日の引き伸ばしを提案される場合もあります。
しかし、意思表示から14日以後の退職は法律でも認められているため、有給を取得したうえで希望日に退職することは可能。しっかり手順を踏んで、誠意ある姿勢で交渉を行うことが重要です。
退職に対する会社の合意が得られたら「退職届」を直属の上司に手渡しで提出します。
会社によっては退職届のフォーマットが定められている場合もあるため、事前に確認しておきましょう。特に決まりがなければ、白紙に手書きで記入します。
転職先の会社に入社日を聞かれた場合には、現在の会社の就業規則や担当業務の進捗状況・引き継ぎにかかる時間などを考慮して「現実的な入社日」と「交渉や努力次第で可能性のある最短の入社日」の2つを伝えておきましょう。
円満退職をするために、退職交渉時にすべきこと、するべきではないことをまとめてみました。
退職の意思を最初に伝えるのは直属の上司です。事前に上司の予定を確認しておき、1対1で話ができる場所を確保しましょう。出社したら上司に「お話があるのですが、午後○時から30分ほどお時間を頂けませんか?」と、事前に時間を指定します。
退職交渉の最初のアクションである、上司への退職の意思表示。主体的かつスピーディに進めることが成功のコツと言えます。
退職の意思を伝える際に必ず聞かれるのが退職理由。
理由は個人的な内容を述べましょう。会社への不満を伝えてしまうと「改善するから残って欲しい」などと引き止めに合う可能性も。個人的で前向きな退職理由を伝えると、快く送り出してくれるかもしれません。
気付いた時にはもう退職日が近かった…と直前になって焦らないためにも、退職を決めた段階で引き継ぎのスケジュールを考え、計画的に行動しましょう。
後任の社員がスムーズに業務に取り掛かれるように、マニュアルを作成するなどの配慮も大切です。自分が携わっていた業務の所要時間や手順・関係する人及び部署・気をつけた方が良いポイントなどをまとめておくと良いでしょう。
「実は退職を考えているのですが…」 というような曖昧な伝え方をしてしまうと、上司は「相談された」と受け取り、流されてしまう可能性があります。「退職致します」と、相談ベースではなくはっきりと意思表示をしましょう。
上司に退職の意思を伝えた後は、退職に関する様々な手続きが発生します。しかし、関わる人や部門が多いと退職の手続きがスムーズに進まない…ということも。上司任せの「待ち」の態勢にならずに、自ら働きかけることが重要です。
会社に対する不満を退職理由として伝えてしまうと、業務の改善や部署の異動などを提示され、強い引き止めにあうことが考えられます。たとえ本当のことであっても、仕事に対する不満より、「違う業界で挑戦してみたい」などと言った、前向きな退職理由を伝えましょう。
もし「後任が見つかるまで続けて欲しい」と言われたら、誰でも引き継げるよう準備を万全にすることを伝えましょう。
引き継ぎの内容や具体的なスケジュールを提示し、その通りしっかり引き継ぎを行うという誠意を見せることで、上司にも納得してもらえるのではないでしょうか。
また「給与や待遇を改善する」と言われたら、給与や待遇に関わらず、転職をしないとこれから自分がやりたいことが叶わない、ということをしっかり伝えましょう。もし条件に心が揺らいで残留しても「退職しようとした」という事実は永遠に残り、社内で肩身の狭い思いをするかもしれない…ということを忘れないようにしましょう。
退職交渉についてお悩みの方は、転職エージェントのハタラクティブをご利用ください。当社では、退職届の書き方や提出する相手・タイミングなどについて丁寧にアドバイス。何か問題が生じそうになったときは、就活アドバイザーが親身になって相談にのります。
退職や転職に不安を感じている方は、ハタラクティブまでお気軽にご相談ください。
ご利用者の口コミ
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
どんな手続きが必要?退職までの流れとスケジュール
退職交渉はいつするのがベスト?マナーや注意点とは
退職交渉をスムーズに進めるには
転職への第一歩!円満退職できる伝え方
退職交渉時のトラブルを防ぐために!マナーを知ろう
退職交渉前に退職届を提出するのはマナー違反!?
円満退職可能!転職エージェント活用法
会社の辞め方や手順を解説!退職する際の注意点や理由例も紹介します
上手な申し出が円満退職のコツ!いつまでに伝える?適切な時期とタイミング
退職を決意したきっかけは?辞めるまでの流れも解説
退職したいときの言い方!会社を辞めたい理由やメールでの伝え方は?
正社員は退職に時間がかかる?必要な手続きや準備を解説!
転職に必要な準備は?内定までの流れや円満退職のコツ
退職の意思は1ヶ月前に伝えるべき?適切な伝え方とは
退職理由の伝え方は?会社を辞めるときに知っておきたいマナー
転職先が決まっていない場合は?退職後に必要な手続き
円満退社を目指そう。好印象を与える退職理由の伝え方
退職を言いづらいと感じる方へ!対処法や円満退社へ繋げるコツを紹介します
退職理由の伝え方は?退職願の書き方サンプルや転職時の面接の答え方も紹介